2009-09-01から1ヶ月間の記事一覧
ゆるキャラブームで最近はいろんなキャラクターが登場している。青森県津軽地方在住、あるいは北東北の高速道路・幹線道路などをよく通る方は、このキャラクターを目にしたことがあるかもしれない。 葉っぱが帽子をかぶって運転中 これもゆるキャラに該当す…
※関連記事はこちらとこちら 選挙ポスター掲示場(掲示板)の設置場所は各市町村の選管が決めているそうだ。先日の選挙期間中に各地の掲示場を見て、その設置場所にはある程度の法則があった。 ・市の代表駅クラスの大きな駅前にはないことが多い(秋田・大館…
各地の選挙ポスター掲示場(掲示板)を材質別に分類してご紹介します。 ●木目むき出しの合板 秋田県秋田市、秋田県井川町、秋田県能代市、島根県出雲市 秋田市 僕にとっては見慣れたタイプだが、全国的には少数派? 能代市(停車中の列車から) 上の写真手前…
古い話ですが、選挙関連のお話です。 【すだれの陰で】 JR秋田駅東西を結ぶ自由通路「ぽぽろーど」 1997年の竣工時点では、西口側は駅ビルのすぐ西側、駐車場やバス・タクシー乗り場付近までしかなかった(上図ピンク色の部分)。2000年に西側(図下側)へ延…
※秋田の話ですが、動植物がたくさん出てくるので動植物カテゴリにします。 9月下旬になり秋晴れが続いている。秋田市郊外の田んぼは黄金色に色づいた。 品種によるのだろうけれど、もう稲刈りが始まっており、(兼業農家とか親戚に手伝ってもらう関係上)週…
今回の旅行では、帰りのルート上で2つの駅弁を食べた。いずれも僕が好きな駅弁で、これが食べられるからこのルートにした、というのも実はある。 この2つはいずれもロングセラーの幕の内タイプ。新作や特産素材の駅弁もいいかな、と目移りしそうになるが、や…
※この旅行記の1つ前の記事はこちら ※この旅行記を通して見たい方は、旅行記とお土産など複数のカテゴリーに入っているため、2009年9月の記事一覧からご覧ください。 旅行最終日は大阪から秋田へ帰るだけ。鉄道利用で一般的なのは新大阪からのぞみに乗って東…
秋の彼岸の墓参り。雨が降りそうだったせいか、シルバーウイークのせいか、いつもと同じ時間帯なのに人が少なかった。そして途中で雨に降られてしまった。先月のお盆も大雨だったなあ。 雨が降る直前、春彼岸にネコがいたお寺へ行くと 「ニャンだ? ヘンなニ…
ドン・キホーテ 長崎屋から業態転換したドン・キホーテ秋田店が先週金曜にオープンした(前回の記事)。連休中はかなり混み合ったようだが、今日の昼に少し覗いてみた。 周辺が渋滞するほどではないが、ひっきりなしに車が出入りし、駐車場も駐輪場もたくさ…
旅行記本編でカニの話になったので、カニ駅弁の記事もアップします。 カニを使った駅弁は北海道など各地にあるが、炊き込みご飯風だったり中華風だったりいろいろある。山陰各地にもカニの駅弁は多いが、僕は1度、イトーヨーカドー秋田店の駅弁まつりで米子…
※この旅行記の1つ前の記事はこちら ※この旅行記を通して見たい方は、旅行記とお土産など複数のカテゴリーに入っているため、2009年9月の記事一覧からご覧ください。 山陰の日本海側はカニが水揚げされる冬は、カニ目当ての大阪周辺からの観光客で賑わうそう…
※この旅行記の1つ前の記事はこちら ※この旅行記を通して見たい方は、旅行記とお土産など複数のカテゴリーに入っているため、2009年9月の記事一覧からご覧ください。 ついに山陰を離れる。鳥取から東日本方面への移動は、現在は第3セクター鉄道「智頭急行」経…
今回の山陰旅行で訪れた松江市や鳥取市は、秋田市より小さな県庁所在地(いずれも人口20万人前後)だったが、路線バスは充実していた。以前の松江を見習えでは、時刻表などの案内方法を取り上げたが、今度は市街地循環バスについて、鳥取に見習うべき点を感…
※この旅行記の1つ前の記事はこちら ※この旅行記を通して見たい方は、旅行記とお土産など複数のカテゴリーに入っているため、2009年9月の記事一覧からご覧ください。 鳥取駅から1.5キロほどの所に、鳥取城があった「久松山(きゅうしょうざん、標高263メート…
※この旅行記の1つ前の記事はこちら ※この旅行記を通して見たい方は、旅行記とお土産など複数のカテゴリーに入っているため、2009年9月の記事一覧からご覧ください。 鳥取市内の路線バスは、「日ノ丸自動車(日ノ丸バス)」と「日本交通(日交鳥取、本社は大…
※この旅行記の1つ前の記事はこちら ※この旅行記を通して見たい方は、旅行記とお土産など複数のカテゴリーに入っているため、2009年9月の記事一覧からご覧ください。 鳥取県は人口59万人といちばん人口の少ない県、市の数は4市(鳥取、倉吉、米子、境港)しか…
旅行記を中断して(関連はありますが)、秋田のバスの話題です。 秋田県の公式サイト「美の国あきたネット」を見ていたら、10月と11月に1日ずつ、秋田市の渋滞緩和を目指した「ノーマイカーデー社会実験」を行うという。当日は公共交通での通勤を推進するた…
※この旅行記の1つ前の記事はこちら ※この旅行記を通して見たい方は、旅行記とお土産など複数のカテゴリーに入っているため、2009年9月の記事一覧からご覧ください。 鳥取県境港市は人口3万5千、日本海側最大の水産都市だそうだが、今は漫画家 水木しげるの出…
※この旅行記の1つ前の記事はこちら ※この旅行記を通して見たい方は、旅行記とお土産など複数のカテゴリーに入っているため、2009年9月の記事一覧からご覧ください。 米子駅は米子支社のお膝元とはいえ、周辺の駅同様、駅員が立つ昔懐かしい改札口。高架駅で…
※この旅行記の1つ前の記事はこちら ※この旅行記を通して見たい方は、旅行記とお土産など複数のカテゴリーに入っているため、2009年9月の記事一覧からご覧ください。 松江を後にして山陰本線の特急で東へ。 松江市街地を抜けると、大橋川と並走する。宍道湖か…
9月20日は日本で最初にバスが走った日を記念した「バスの日」。(ちなみに空の日も同日) 各地で記念イベントが行われ、例年秋田でも、県内バス会社が加盟する秋田県バス協会主催の「秋田バスまつり」が土曜日に秋田駅前で行われている。 今年は今日の10時か…
※この旅行記の1つ前の記事はこちら ※この旅行記を通して見たい方は、旅行記とお土産など複数のカテゴリーに入っているため、2009年9月の記事一覧からご覧ください。 松江の最後に、定番観光地である松江城周辺を訪れた。 大橋川北岸のしんじ湖温泉周辺の宿か…
おかげさまでこのブログもまもなく1年だけど、今月初めで一眼レフデジカメ、オリンパスE-520を買って1年が過ぎた。買って良かったと大変満足している。 ほとんどの一眼レフデジカメには、製造後何回シャッターを切ったかなどが分かる隠しコマンドがあり(興…
※この旅行記の1つ前の記事はこちら ※この旅行記を通して見たい方は、旅行記とお土産など複数のカテゴリーに入っているため、2009年9月の記事一覧からご覧ください。 「宍道湖といえばシジミ」昨年までの僕はそう言えばそうなのかな…程度にしか思っていなかっ…
※この旅行記の1つ前の記事はこちら ※この旅行記を通して見たい方は、旅行記とお土産など複数のカテゴリーに入っているため、2009年9月の記事一覧からご覧ください。 話が戻るけれど、松江に着いて最初に見たものからご紹介。駅前のバス乗り場にこんな旗が揺…
※この旅行記の1つ前の記事はこちら ※この旅行記を通して見たい方は、旅行記とお土産など複数のカテゴリーに入っているため、2009年9月の記事一覧からご覧ください。 出雲市から松江へは、宍道湖南岸沿いのJR山陰本線を走る特急で25分。対岸を走る一畑電車も…
※この旅行記の1つ前の記事はこちら ※この旅行記を通して見たい方は、旅行記とお土産など複数のカテゴリーに入っているため、2009年9月の記事一覧からご覧ください。 島根県出雲市にある日御碕(ひのみさき)の大きな見所は2つ。日御碕神社と日御碕灯台。 バ…
※この旅行記の1つ前の記事はこちら ※この旅行記を通して見たい方は、旅行記とお土産など複数のカテゴリーに入っているため、2009年9月の記事一覧からご覧ください。 出雲市駅前(北口) 出雲市は人口14万、島根県第2の都市。駅前はごく普通の地方都市。右側…
※この旅行記の1つ前の記事(計画編)はこちら ※この旅行記を通して見たい方は、旅行記とお土産など複数のカテゴリーに入っているため、2009年9月の記事一覧からご覧ください。 今回も昨年の広島旅行同様、「周遊きっぷ」を使った。往復の運賃は2割引、ゾーン…
無事帰ってきました。旅行記をまとめるまでの時間つなぎに家庭菜園の記事を… 天候の悪い夏だったが、我が家の家庭菜園はまあまあ。 伏見甘長トウガラシは低温や低日照が続くとまったく実が着かず、夏らしい天気が続くとまとまって獲れる。虫は付かないし育て…