広く浅く[blog.goo.ne.jp/taic02より移転]

https://blog.goo.ne.jp/taic02 から移転。秋田市を中心に青森県津軽・動植物・旅行記など、広く浅く、時には中途半端に深く、いろいろと。

2009-05-01から1ヶ月間の記事一覧

みかんの花

旅行中、静岡県内で途中下車した駅がもう1か所あった。以前も降りた静岡市清水区の「興津」駅。目的は「ミカン(でなくても何かしらの柑橘類)の花」。 日本でもっともメジャーな果物といえば、リンゴとミカンではないだろうか。それにユズ、スダチ、カラタ…

また放浪

また放浪して参りました。 まずは「こまち」で久しぶりの田沢湖線。田沢湖駅を過ぎると県境の仙岩峠(せんがんとうげ=秋田側の“仙”北地方と“岩”手からだと思われる)に入る。 田植えがまだだった 杉の濃い緑と落葉樹の新緑の淡い緑の対比がきれい。 いよい…

バス停いろいろ2

先日に続いて、旧秋田市交通局(市営バス)の「ダルマ型バス停」のお話。今回は頭の看板部分の停留所名について。 前にも触れたが、交通局時代からバス停名の書き方に変遷があった。 1 2 3 4 5 1はかなり錆びているが、看板屋さんのものと思われる手書き文字…

由利橋渡り納め

由利本荘市の子吉川に架かる由利橋の架け替えに伴う、「渡り納め」イベントが今日(24日)に行われたので見てきた。 市の広報紙やサイトで告知され、前日にはローカルニュースの「明日の動き」でも伝えられた。近く(大町角の空き地)には駐車場が設けられた…

バス停いろいろ

当たり前だけどバスに乗り降りする場所は「バス停」こと「バス停留所」。 照明や接近表示付きのものや、現代的なデザインのポールもあるし、その地域やバス会社(事業者)によって違う。 でも、大都会は別として多くの方が思い浮かべるのが、よく地図のマー…

ツツジいろいろ

先週に続き、1週間ぶりに千秋公園に。 前回、最後に紹介した裏の自生フジ きれいに咲いているが、高い。10メートルはあるんじゃないか。フジがこんなに高木になるとは、藤棚からは想像できない野生の姿だ。 園内の赤いツツジは散った木が多く、白いものはほ…

スギッチのマスク

【2021年4月23日追記・以下本文は初回アップの2009年時点の状況とマスクに対する個人的見解です。この頃は、不織布マスクが普及するようになり、20世紀よりはマスクを使う人をよく見かけるようにはなっていましたが、やはり、健康な人は使わないものという認…

本田橋

1月に撮った古い写真で恐縮ですが、秋田市内の橋の話題です。 雄物川の支流、岩見川は秋田市四ツ小屋地区と雄和地区(旧雄和町)の境。下流から芝野橋(昨年秋の記事)、空港道路(県道9号線)の秋雄大橋、本田橋の順に3つの橋が四ツ小屋と雄和を結んでいる…

それぞれの太平山

「なごむ/姿かがやき/雲はるか/雄々しい姿 心にそめて/雄姿そびえる/明けゆく空にそびえ立つ/産土の峰静まりて」 これは秋田市立の一部の小中学校の校歌の中から、あるモノに対する言葉を抜き出したもの。 4月上旬、新屋大川町の雄物川堤防から 秋田市…

ダイサギ・ゴイサギ

5月10日から16日は「愛鳥週間(バードウイーク)」だからというわけではないが、以前の勝平山のサギのコロニーの続報。4月下旬の撮影です。 臨海大橋から見る勝平山 若葉の芽吹きにはやや早い時期だったが、山の木々は白からピンクっぽい部分が多い。コブシ…

千秋公園のツツジ

今年は桜ががっかりだった秋田市中心部の久保田城跡、千秋公園。 今はツツジが見頃だという。5月9日から23日まで「千秋公園つつじまつり」が行われているが、さくらまつりと違い、出店やイベントはなく、夜間ライトアップがある程度。でも、千秋公園のツツジ…

西弘も無人駅に

津軽地方の私鉄、弘南鉄道(詳細は以前の記事で)。 先日、「津軽フリーパス」のフリー区間でもあるので、中心商店街土手町近くの始発「中央弘前」駅から2つ目、弘前大学近くの「弘前学院大前」(旧西弘前)駅まで大鰐線を利用した。 中央弘前駅にこんな掲示…

寒沢“スキー場”

※おことわり※本記事はスポーツ施設の「スキー場」の話ではありません。 「バカヤローカーブ」に続いて、もう1つの弘前大学周辺の迷所のお話。大学構内・周辺の地理についてはこちらの記事もご参考に。 バカヤローカーブの記事内にアドレスを記した、大学生協…

この花なんの花

育てていた植物が冬を越して、 つぼみができて お花が咲きました! この植物は花の形と構造からキクの仲間には違いないが、日本で花を見ることは少なく、僕も初めて見る。 春の花壇でおなじみのマーガレットとかシャスタ・デイジーによく似ていて、それらの…

ハミングロード

秋田市中心部の住宅街の保戸野(ほどの)地区から泉地区にかけて「ハミングロード」という総延長1.5キロの遊歩道がある。正式には「秋操公園道路」というそうだ。 この辺は30年ほど前までは一面の田んぼだったが、宅地化が進み、区画整理が行われた。それに…

バカヤローカーブ

弘前にある「バカヤローカーブ」をご存知だろうか? 弘前大学文京町キャンパス裏手にある細道(大学を挟んで富田大通りと並行)にある4連続カーブの俗称で、今は分からないが、1990年代の弘大生には抜群の知名度があった。 goo地図を貼付けてみます。 大学周…

西部市民サービスセンター

連休明けの5月7日、秋田市新屋に秋田市役所の「西部市民サービスセンター“ウェスター”」がオープンする(秋田市では新屋を中心とした沿岸南部を「西部地区」と呼んでいる【追記】センターの公式サイトによれば新屋、勝平、下浜、豊岩、浜田地区)。すぐ近く…

津軽、吉、スタミナ源

リンゴ関連のお土産は何でもあるのではないかと思われる、弘前市りんご公園の売店。今回は「津軽フリーパス」を提示して特典の5%引きで購入した(訪問時の記事)。 限定品表示の青森産100%りんごジュース 280gでPETボトルという容量と容器は珍しいが、100円…

スミレ王国

前回の秋田市浜田森林総合公園(主に梅林園を中心としたエリア)で見つけた植物を紹介します。 トゲがある低木。葉っぱや花からして木いちごの類? 林道沿いは帰化植物のセイヨウタンポポが多かったけど、 園内には在来種のニホンタンポポ。 萼の下の「総苞…

梅林園

昔から秋田市に住んでいる方は「梅林園(ばいりんえん)」をご存知のはず。秋田市南西部、新屋地区のさらに南の浜田地区にあり、動物園やテレビ塔のある大森山と旧国道7号線(今は県道)を挟んだ向かいの山にある。その名の通り、梅の木がある公園だ。ネット…

新屋の菜の花

秋田市役所のホームページに「市政記者クラブ配布資料」というページがある。他の企業や団体などのサイトの「プレスリリース」に相当するものだろう。 4月30日の画面。上から2行目に注目 「西部工業団地における菜の花畑の開花について」とある。秋田の菜の…