2009-03-01から1ヶ月間の記事一覧
以前ネコが崖上りし、先日は増水して水没していた河川敷。その後水位は戻り、きれいな流れに戻っていた。草の新芽も伸びている。 その中州に、崖上りしていたのとは別のネコがいた。サビネコっていうのか、黒に茶色のグラデーションの入った毛色。しっぽは短…
先週の秋田は冬に戻った天候で、屋根や木がうっすら白くなったことも何度かあった。秋田市で3月下旬にこれだけの雪が降るのは珍しい。 ご近所のサザンカに積もった雪。 朝日を浴びてすぐに融けてしまったのは春らしい。庭のバナナ虫には厳しい寒さだったはず…
青森県ではリンゴばかり摂れるわけではない。ナガイモやニンニクも県別生産量が全国一。今回はそれらを使ったスナック菓子をご紹介。 前からニンニクチップス的なお菓子を青森県内各地の観光地の土産物屋で見かけて少し気になっており、弘前駅の駅ビル内のお…
以前も何度か取り上げた秋田県中央部のバス会社の話。バス離れや厳しい経済状況の中、多数の低採算路線を抱えていて、ご苦労されているはずだ。廃止・減便や値上げもあるが、その原因は、バス会社よりも長きに渡って車重視をしてきた自治体と住民のせいでも…
秋田県知事選挙が明日3月26日に告示される。投票日の4月12日には市町村長や議会議員選挙などと同日選挙になる自治体も多く、北秋田市は4重選挙になるという。秋田市でも市長と県議会議員補欠選挙が行われるので、3つの選挙が重なる。 選挙期間中といえば選挙…
Mac OS Xには、Dashboard(ダッシュボード)という小規模アプリケーションを実行する機能がある。携帯電話の「ウィジェット」または「ガジェット」と同じ機能だそうだ。 ドックを拡大 画面下にアイコンが並ぶ「ドック」をクリックし、ダッシュボードを実行す…
お彼岸が明けたのに、今週の秋田は冬に逆戻り。朝は0度前後まで下がり、昼でも雪が舞う。市内を散歩。 秋田大学や秋田高校から泉地区の天徳寺方向に向かって、手形からみでん交差点・如斯亭前を通って旭川に架かる旭川橋を渡ると押しボタン信号があり、左にJ…
前も少し書いたけれど「駅弁」の定義には諸説あり、特に近年は遠隔地へ輸送される駅弁や空弁の登場により、一層あいまいになっている。 現在、奥羽本線弘前駅には駅弁がないことになっているはずだが、実際には、狭い待合室内のさらに狭いキヨスクのレジ横に…
最近の秋田市内の風景から「雪・こも・河童」のキーワードで。 今年は雪が少なかったが、市街地でもまだ残雪が見られる場所がある。それはショッピングセンターなど大きな駐車場のある大型店の駐車場の一角。 イオンタウン茨島 こういう所は、少しでも雪が積…
今日は彼岸の中日、春分の日。秋田市内は気温が15度を超えた昨日までに比べれば、くもりで風が強くやや寒く感じられた。 地域によっては正月にお墓参りをする風習の地域もあるようだが、秋田は雪が積もるためか冬期間はお墓に行くことは少ない。多くの秋田の…
以前は我が家の庭に来たキジバトをご紹介したが、今回はこちらの鳥。(汚いガラス越し+薄暗い場所なので鮮明な画像ではありません) お隣の庭 後ろのふきのとう(秋田弁で「バッケ」)は秋田蕗なので、一般的なバッケより大きい。 左手前に地味な鳥がいる。…
前の記事はこちら。 秋田市卸町の「古川添」交差点を久しぶりに通ったので、要望した件がどうなっているか見てみた。 まず、有楽町方面からの車線区分標識は、返事の通り設置に時間も費用もかかるのだろう、見た目には特に変化なし。 次に ラウンドワン横の…
北海道のお土産の続きです。 途中で見かけた札幌の地下街の花畑牧場の直営店の開店&生キャラメル入荷を待つ行列。おいしいのは分かるけど、こうまでして買いたいものかな…(僕は行列が苦手です)ということで素通り。 前回はお土産を発売元のデパ地下直営店…
秋田では旅客営業を行う私鉄(第3セクターは除く)はなくなってしまったが、青森県は多い。その1つが「弘南(こうなん)鉄道」。 津軽地方で路線バスを運行し、貸切バスを秋田市内でもたまに見かける「弘南バス」とルーツは同じ(1626年創業)だが、1941年に…
温度管理に失敗して、仕切り直しとなった室内での「マイプラント」による野菜の栽培。久しぶりに経過報告します。 前よりは寒い部屋(あまり暖房を点けない)に置き、マイプラントの点灯時間を毎日4~6時間と短く(手動で切る)した。ただし、窓際に置いたた…
弘前駅前は区画整理や駅舎改築に合わせ、バス乗り場も整備された。津軽地方の中心都市だけに乗り場の数も多いが、余裕あるスペースにきれいなデザインで配置されている。ただし、個人的には利用者の立場になって設計されていないと思える部分が1つだけある。…
大町のニューシティ地下の「スーパーランドヤマト」の営業も事前の告知によればあと2日。(以前の記事へのリンクもたどれる直近の記事はこちら) 旭川対岸から見るニューシティの看板 今朝、折込チラシが入ってきた。 それによれば「15日(日)15:00閉店」「…
思い出したように北海道のお土産の話。(旅行の目次はこちら) 北海道銘菓の1つが「三方六(さんぽうろく)」。帯広近郊の音更町の「柳月(りゅうげつ)」というメーカーが製造しているバウムクーヘン。あまりかさばらず軽く、バウムクーヘン好きとしては欠…
パソコンが壊れかけた頃、新しいパソコンを何にしようか考えた。壊れたのはアナログテレビチューナー付きのWindowsXPのデスクトップ。でも今度はチューナーはいらないと思った。地デジは録画に関する制限(ダビングや編集の制限・パソコンへの負荷)が多く、…
意外にあっさりと割山地区側の雄物川河口にたどり着いた前回の続きです。 雄物川河口の砂浜(砂山? 砂丘?)に立ち、今来た道を振り返る。 砂から風車が生えているみたい 上流方向(東) 漁船が引き上げていった。雄物大橋の下に雄物新橋が、その向こうに秋…
秋田市南西部で日本海に注ぐ雄物川(おものがわ)。その河口付近へ出かけた。新屋側は「ももさだ海岸」として車道が整備されていて昔行ったことがあったが、その対岸(秋田市中心部側)の勝平とか割山と呼ばれる側は行ったことがなく、どのような道になって…
※この旅行全体の目次はこちら 時機を逸してしまった感もありますが、北海道食べ物・おみやげ編をしぶとく続けます(目次記事をトップにするのはやめます)。 旅先では地元のスーパーに立ち寄ると面白い。その地域ならではの食材から地域性が見えてきたり、お…
※パソコンなどデジカメ以外を扱う「機械モノ」のカテゴリーを新設しました。 旅行中のネット端末として、さらに故障したパソコンの替わりとして活躍する、シャープ製のウィルコム用PHS端末「Advanced/W-ZERO3[es]」。いちおう携帯電話でもあるから、ズボンの…
乳製品好きの我が家では、ヨーグルトを毎朝食べる。 500g入りのプレーンタイプの森永ビヒダス、メグミルクナチュレ恵、イトーヨーカドーのプライベートブランド、そして明治ブルガリアの中から、安いのを買い置きしている。1年位前は、安いと128円で買えたが…
3月に入り、朝うっすら雪が積もることはあっても、昼になると日差しが注ぎ、融けてしまう。春が近い。 秋田市新屋地区へ行ってみた。雄物川の堤防は風が冷たいが光は春。太平山が美しい。(秋の様子はこちら) 羽越本線の橋で太平山と列車の写真を撮ろうかと…
秋田市内など秋田県中央地区で独占的に路線バスを運行する秋田中央交通が運賃値上げの手続きを始めたことが、今日、報道された。初乗りが140円から160円になり、全区間で値上げになるようだ。国土交通省の処理期間を考えれば、5月下旬から6月ごろには新運賃…
久しぶりに秋田の話題です。 しょっちゅう通る見慣れた街や道でも、気付かずに見過ごしてしまうものって、かなりあることをこのブログを初めて実感している。今回もそのお話。 他の街でも多いが、秋田市中心部の大通りは電線が地中化され、街路灯と信号柱が…
この記事を2009年2月の北海道旅行の目次にします。 今回の旅行関係の記事を変更・追加したら、ここにリンクを貼り、この記事の更新日時を変えて、この記事が北海道旅行記の中でいちばん上になるようにします。 動物や食べ物など旅行記以外の記事もここから…
※この旅行全体の目次はこちら 前々回、前回に続き札幌市円山動物園、最後はシンリンオオカミです。 トドやアザラシのいる海獣舎の向かいにレンガ色の真新しい建物があった。 2008年3月に宝くじ収益金の助成を受けて新築した「エゾシカ・オオカミ舎」だ。何気…
※この旅行全体の目次はこちら 前回に続いて札幌の円山動物園。園内の奥(いちばん奥のクマ舎はホッキョクグマの育児中のため公開休止中)に海獣舎があり、3種の鰭脚類が飼育されている。 まずはトド。 メスが1頭。思ったよりスリムで大きいアシカといった感…