広く浅く[blog.goo.ne.jp/taic02より移転]

https://blog.goo.ne.jp/taic02 から移転。秋田市を中心に青森県津軽・動植物・旅行記など、広く浅く、時には中途半端に深く、いろいろと。

2015-09-01から1ヶ月間の記事一覧

2015.10バスダイヤ改正

秋田市内の中央交通の路線バスは、今年も秋にダイヤ改正が実施される。昨2014年は11月だったけど、今回は10月1日付。 ノースアジア大学方面で経路変更や廃止路線があるが、影響は極めて少ない路線だと思われる。(後日また) それ以外では一部路線で系統の廃…

ストリートビュー一部更新

Googleストリートビューで、待ちに待った秋田県が公開されたのが2013年9月26日。ちょうど2年前。 2014年8月には大潟村などが追加で公開されていた。 ストリートビューは、一定期間経過後に同じ場所を改めて撮影して更新している。秋田と同時に公開開始された…

秋彼岸

土日+敬老の日+間に挟まれた22日が自動的に「国民の休日」+秋分の日からなる「シルバーウィーク」が終わった。 連休最終日・秋分の日23日10時過ぎの寺町 やや暑めながら晴天でお墓参り日和となった秋分の日の秋田市旭北寺町。いつもなら、参拝者の路上駐車が…

三角沼

秋田市南部で日本海に注ぐ秋田県最大の河川「雄物川(おものがわ)」。 雄物川は河口近くで秋田運河と分岐する。元々は秋田運河が本来の雄物川(旧雄物川)で、分岐から河口までは「雄物川放水路」という1938(昭和13)年に完成した人造の川。 本流~放水路…

車の色は黄色

秋田市内でこんなタクシーを発見。 濃い黄色~オレンジ色のミニバン セダンタイプの専用車種が少なくなったのとバリアフリーの点から、最近はこういう車がタクシー用に使われ、「ユニバーサルデザインタクシー」と呼ばれているそうだ。料金はセダン(秋田で…

市営バスの整理券

運賃が均一でないワンマン交通機関の必需品が「整理券」。乗車する駅や停留所(もしくは運賃境界)ごとに数字などが印字され、それを元に後で精算する。秋田市営バスの整理券の話。 路線バスの整理券は、始発点での扱いは事業者によってまちまち。整理券が出…

新・CNA道路カメラ

半年近く経って今さらですが、今年4月から秋田ケーブルテレビ(CNA)の自主放送・コミュニティチャンネルがリニューアルされた。 従来は、10チャンネル(リモコン番号)で自主編成、12チャンネルで天気予報と道路ライブだったものを、両チャンネルのサブチャ…

続報2つ

NHKの報道室が支局化されたことについて。 7月28日に開催されたNHK理事会の議事録(8月28日公表 http://www.nhk.or.jp/pr/keiei/rijikai/27/20150728.pdf)に「報道室の対外呼称変更に伴うNHK情報公開規定、NHK個人情報保護規程の一部変更について」と…

報道室が支局に?

NHKは、全国に「放送局」が53局存在する。(道府県庁所在地+北海道6市+北九州) 各放送局の下部組織として、取材や営業(視聴者対応)を行う拠点が置かれてる。 この記事でも触れたように、これまでは次のように区分されると理解していた。 取材と営業両方を…

1台だけ違うバス

先日は、同型がなく1台だけ導入された秋田市営バスの路線車両を紹介した。 今回は、同時に複数台導入された中で、1台だけちょっと違った車両たちのお話。 結論から言えば、事故などで車体を破損して修復する際、元々とは違う部材が使われたことが原因だと考…

マックスバリュパン3

ご当地の原料を使ってたけや製パンが製造し、マックスバリュ東北の店舗(青森、秋田、岩手、山形、新潟各県。一部店舗を除く)で限定販売される菓子パン。 第2弾が6月から8月まで発売され、間髪を入れずに第3弾が発売された。9月1日から10月31日まで、2種類…

みその通りの街路樹

秋田市中央部の保戸野(ほどの)地区から泉地区にかけて、新国道の東側をほぼ並行して南北に延びる秋田市道がある。 秋田市によって道路愛称が付けられていて、北側2.4キロほどが「泉いちょう通り」、「保戸野学園通り」との交差点を境に南側400メートルほど…

宿泊割引券

以前、国の地方経済活性化として各地で行われているプレミアム付き商品券を取り上げた。 全国的には、発売時に並んでいて熱中症になって何人も救急搬送されたとか、発売を委託された金融機関が独断で得意先に優先的に売ったとか、買えなくて役所に文句を言っ…

バス停移動/群馬中宍

秋田のバス関連2題。 2013年10月15日から千秋公園入口と木内前のバス停の乗り場(ポール)が4つから2つに集約された。※この記事後半 そのうち、千秋公園入口で若干の変化が発生中。 手前からホテルドーミーイン、アトリオン。奥方向が秋田駅 秋田駅寄りにあ…

1台だけ導入

久しぶりに秋田市営バスの(マニアックな)話題。 バスでもその他営業車でも、同じ型の車を同時期に多数購入することがよくある。「まとめ買いすれば安くなる」という理論だと思われる。 一方、過去にも触れたように、役所では公平性が求められ、日本にバス…