広く浅く[blog.goo.ne.jp/taic02より移転]

https://blog.goo.ne.jp/taic02 から移転。秋田市を中心に青森県津軽・動植物・旅行記など、広く浅く、時には中途半端に深く、いろいろと。

2008-11-01から1ヶ月間の記事一覧

マイプラント・その後

11月12日から使い始めた「植物育成LEDスタンド マイプラント」のその後をご報告します。 夏に種を播いて、今まで外で育てていたネギ(万能ネギとも言われる青ネギ)を置いてみた。我が家の庭は、日当たりが悪く、真夏でも半日日が当たるかどうかという環境だ…

星と動物のバス

秋田市内でこのバスを見たことがある方がいるかもしれない。 1世代前のいすゞの中型観光バス「ガーラ・ミオ」。2台一緒にいることが多く、客席に人が乗っているとすれば、小中学生。 遠目に見ると、2台とも側面にはバス会社名などの表示を読み取れず、どこの…

レモンのお菓子2

※栃木県の「レモン入牛乳クッキー」を取り上げた、「レモンのお菓子1」はこちら。 総合スーパーの「サティ」では毎週火曜日に「火曜市」を開催するが、秋田サティから微妙な距離にある我が家には、なぜか新聞にチラシが折り込まれる週と折り込まれない週があ…

レモンのお菓子1

レモン味のお菓子の話を2回に渡ってお送りします。1回目は今月始めの静岡旅行の帰りにさかのぼります・・・ 三連休最終日の夕方、下りの東北新幹線は軒並み満席で仙台-秋田の指定席しか取れなかった。そこで、仙台までは自由席を利用し、さらに混雑を避ける…

朝の散歩・新屋編

前の記事の駅前からワープして新屋を散歩。 最近気になっていた(前々回、前回)、旧米倉庫、新屋図書館前の落葉が遅いイチョウを見てみる。 プログラムオート F7.1 1/250 露出-0.3 前回よりはだいぶ落葉したが、南側の図書館側だけ、葉が残っていた。やっぱ…

朝の散歩

晴天の朝。こんなに晴天の日は、もう年内はないかもしれないので散歩に出かけた。 秋田駅の北側。6時45分に上野からの寝台特急「あけぼの」が到着する。3番線に入るので、ホテルメトロポリタンとセントポール教会の間の区画整理中の道路から機関車の辺りを見…

岩木山の見える町

津軽平野のどこからでも見える岩木山は「津軽富士」の名にふさわしく、富士山と同じく周りに他の山のない孤立峰で、なだらかに裾野を広げる。それでいて、富士山よりも柔らかで優しい印象も受ける。弘前市内から見た場合、「山」という漢字の成り立ちが分か…

バスのボタンのネコ

動物カテゴリーですが、路線バスの車内にある「降車合図ボタン」のお話です。 降車合図ボタンは数社が製造しているが、「オージ」というメーカーが圧倒的なシェアを占めている。旧秋田市交通局も秋田中央交通も弘南バスもオージを採用している(他社から購入…

幻のパン・謎のパン?

秋田市大町に「秋田ニューシティ」というビルがある。秋田の経済界に幅を利かせ、江戸時代から続く「辻兵(つじひょう)」発祥の地(呉服店だった)にあり、その辻兵グループの企業の経営。1981年にダイエー秋田店をメインテナントとしてオープンし、地下1階…

ご近所ニャンコ・続編

以前もご紹介した、ご近所の縞三毛ネコのお話。 まだ暖かかった頃、外で「ミャ~ゴ ミャ~ゴ」とネコの鳴き声がした。この声は、あの三毛ネコだ。カメラを持って外に出た。 ところが、いつもと反対側、彼女の家でないほうから声がしている。行ってみると、別…

初雪

ついに秋田市でも初雪を観測。今日は道路に積もるほどではないが断続的に湿った雪が降り続いた。 絞り優先 F5.6 1/50 露出-0.3 先日の新屋の美短周辺はこうなっていた。 新屋図書館側。 この前よりいくらか黄葉が進んで落葉もしているが、まだなんとなく緑色…

桜えびすし

各地のお土産と食べ物を紹介するカテゴリーを新設し、盛岡駅のお土産の記事を移しました。 僕は、エビはあまり好きではない。だけど、桜えびは大好き。桜えびは世界中で駿河湾でしか獲れないそうで、静岡に旅行に行くときには“本場の桜えび”が楽しみの1つだ…

大森山の夕日

大森山動物園を出ると西の空がきれいな夕焼けになっていた。大森山の頂上にある展望台に行ってみることにした。 動物園から展望台へは車も通る道があるが勾配は急。近くの自動車学校の山道教習のコースにもなっている。右には木々の間から、海がのぞく。左に…

大森山動物園

前回に続いて秋田市大森山動物園の記事、今回はトラ以外の動物をご紹介します。 入口から奥の「王者の森」に行く途中に、カリフォルニアアシカが2頭いる。アザラシ・アシカ好きとしてはここも楽しみ。 メスの「スミコ」が21歳、オスの「マヤ」が10歳。野生の…

虎の子

最近、2度子ネコの記事(秋田のネコ集団と静岡のシラスを食べるネコ)をご紹介したが、今度は子トラをご紹介する。 秋田市大森山動物園で今年の3月、2頭のメスの子トラ(アムールトラ)が生まれた。見てみたいと思っていたが、機会がなかった。しかし同園は1…

秋田の街がきれいな季節・その3

秋田市内の秋もいよいよ終盤。今週はいい天気が続いていたが、来週半ばは雪になるらしい。 今年最後の秋田の秋として、南西部の新屋(あらや)地区を取り上げてみたい。 ※2日に分けて撮影した画像を使用しています。 新屋は雄物川の河口の町で、川沿いに「美…

三連休パスで静岡へ~その7・三保の松原~

静岡旅行記の続きです。 JRで興津駅まで戻ってきた。今日の宿の最寄り駅だが、荷物は1駅先の清水のコインロッカーにある。バスのフリー乗車券もあまり使っていないし、時間もまだある。ということでバスで清水中心部へ向かう。 興津駅前は、山間部の但沼(た…

ネコを通して見えるもの

NHKで動物写真家の岩合光昭(いわごうみつあき)氏のインタビューをやっていた。 何年も前からオリンパスのデジタルカメラの広告に出てくることでその存在を知ったが、話を聞くのは初めて。結構気さくなおじさんだった。 動画やキヤノンのカメラも使っている…

子ネコ

紅葉を求めて秋田市内を散歩中の秋田市某所にて。 お寺が多い地区で、ネコが多くいるのは知っていたが、この日も会えた。最望遠で撮影。 まずは長毛と黒ネコ。 プログラムオート F5.6 1/125 露出-0.7 ちょっと離れてシャムネコ系? プログラムオート F5.6 1/…

植物工場?

なんやかんやで楽天のポイントが数千ポイントたまったので、気になっていたこんなものを買ってみた。 これは何でしょう? 思っていたより大きい。高さ70センチ以上、幅60センチはある。 プラグを差してスイッチを入れてみる。(腕は画像のように上下可能) …

秋田の街がきれいな季節・その2

前の記事の続編で、9月21日の秋田市四ツ小屋地区の記事とも関連します。 奥羽本線の秋田駅の隣の四ツ小屋駅を通るとき、上り列車では左(御所野)側の車窓にこんもりとしたケヤキの森が見える。地図で調べると神社があって、その鎮守の森のようだ。 「白山八…

秋田の街がきれいな季節

静岡旅行記をもう少し書きたいですが、ちょっと中断します。 最近は気温が低く雨模様だけど、街中の紅葉がきれい。秋田市中心部を歩いた。 街中の撮影では広角レンズだと看板など余計なものが写ったり、迫力に欠けたりするので、今回はほとんど望遠の方のズ…

三連休パスで静岡へ~その6・富士川楽座~

この記事からの続きです。 由比駅から乗った上り列車は3つ目に「富士川駅」、富士川を渡って「富士駅」に停まる。由比と静岡同様、10月までは富士川町があったのだが、11月から合併で富士市になった。富士川を挟んで商業電流の周波数が変わるので、同じ市内…

三連休パスで静岡へ~その5・さった峠~

この記事の続きです。 2日目の朝。雲は多いが青空。天気予報では昨日や明日よりも天気がよさそう。 この日は明確な予定は立てていなかったが、富士山が見える場所に行くつもりで、候補を絞っていた。 移動手段を調べようとバス会社「しずてつジャストライン…

三連休パスで静岡へ~その4・清水~

前の記事の続きです。 清水駅で下車。以前にJR東日本の駅舎の比較を記事にしたが、清水駅はJR東海管轄でありながら、建築された時期(2003年)や駅や街の規模が近いためなのか、弘前駅や松本駅によく似た構造・デザインの橋上駅舎だ。特徴的なのは、自由通路…

三連休パスで静岡へ~その3・カンキツ類~

前の記事でミカン畑があるのが静岡の魅力の1つと書いたが、古くから日本にある柑橘類は種類が多く、静岡県内では民家の庭先にミカン類やユズなどが植えられていて楽しい。列車に乗っていると、海と反対側には標高は高くないが急な傾斜の山があって、斜面がミ…

三連休パスで静岡へ~その2・富士と港~

この記事からの続きです。 静岡が好きだ。特に冬。秋田とは正反対で青空が広がり、寒いといっても陽が差しているので、気持ちいい。みかん畑や茶畑は東北では見られないし、何よりも富士山が美しい。そんなわけで、何度も静岡を訪れ、今回も冬には少し早いが…

三連休パスで静岡へ~その1・移動~

三連休パスを使った静岡への旅行記をお届けします。 旅立ちは6:12発の「こまち4号」で仙台まで。指定を取ったのが数日前だったこともあり、連休初日の午前中の上り列車は(下りもだけど)秋田から東京までは満席だが、仙台までなら空席があった。 この「こま…