広く浅く[blog.goo.ne.jp/taic02より移転]

https://blog.goo.ne.jp/taic02 から移転。秋田市を中心に青森県津軽・動植物・旅行記など、広く浅く、時には中途半端に深く、いろいろと。

2019-03-01から1ヶ月間の記事一覧

もう脳研じゃない

秋田駅の北西すぐ、千秋公園の向かいに、秋田県関係の医療・研究機関が固まって存在する。 元は「秋田県立中央病院」があって、それを秋田大学医学部附属病院とした時期もあったそうだが、再び秋田県に戻ったという流れのようだ。 ここ数十年、多くの市民の…

平成最初の思い出+新元号

いよいよ次の月曜・4月1日に、5月からの新しい元号が発表される。 そこで、以前アップした「昭和最後の思い出」に続く、「平成最初の思い出」を。1989年の小学6年生の視点です。 1989(昭和64)年1月7日朝に、(後に昭和天皇と呼ばれる)当時の天皇陛下が崩…

工藤パンの餅

工藤パンの「餅」2つ。 まずは昨年末に弘前のベニーマート松原店で買ったもの。他の店では見かけなかった。 青森県産もち米100%使用 よもぎ切りもち 切り餅4個【2022年1月1日訂正】6個(310グラムと表示)をまとめてパックしていて、賞味期限は少なくとも1か…

速報 バス路線変更2019秋

秋田市の路線バスについて。 春の変更の記事が中途半端なままですが、今年秋(2019年9月末)の変更点が3月20日開催「第10回秋田市地域公共交通協議会バス路線再生分科会(※)」で明らかになった(中央交通からの申し出を承認)ので、第一報として。※秋田市役…

支店内支店

秋田大学手形キャンパスのそば、手形陸橋の下の秋田市手形住吉町に、秋田市に本店がある北都銀行の支店がある。 その店舗出入り口 ドアの上の枠には「北都銀行手形支店」とある。一方、ドアのガラスには、 「手形支店/手形北支店」 どういうこと? 以前はこ…

4年に1度の巨大なアレ

トラックに積まれた大きな板 4年に1度、春の秋田市に現れるアレ。 右のカーブミラーと比較してください 巨大な選挙ポスター掲示場(掲示板)。 大きいだけでなく、初めて見れば、上と左右に余白がありすぎることに疑問を持つ。その理由は次の通り。 秋田県議…

大住団地線 短縮・減便

秋田市内の秋田中央交通の路線バスのダイヤ改正は、最近は秋に実施されることが多い。春はあっても修正程度の軽微なものだった。 今春2019年4月には、秋田駅西口から築地(秋田南中前)、愛宕下橋を経由して、牛島へ出て雄和市民サービスセンター(旧・雄和…

最後? の車販アイス

3月16日のダイヤ改正で、大幅に縮小されたJR東日本の車内販売。※車内販売を行うのは、JR東日本関連会社の日本レストランエンタプライズ(NRE)。 最終日の模様は、秋田のローカルニュースで大きめに取り上げられた。 見た限り、そのすべてが、秋田駅11時07分…

枯れ木・まきえもん・止まれ その後

以前の続報3つ。 ●引っかかる木 昨年、大町の旭川に架かる一丁目橋の下の護岸に、枯れた木が不自然というか絶妙なバランスで引っかかっている、というかもたれかかっているのに気づいた。 橋のたもとの岸にあったキリの木が枯れて、根本が岸に付いたままで、…

続・マンホール蓋

マンホールのフタの続き2題。 (再掲) 秋田市内に、下水道でなく上水道用らしきマンホールが存在する。 市章とサツキの花ががデザインされ、「水道局」の文字。秋田市上下水道局になる前、水道局時代の設置と考えられる。 上下水道局化後のものは見かけない…

JRダイヤ改正2019

2019年3月16日のJRダイヤ改正について、東日本・秋田支社を中心とした恒例のまとめ。※2018年の改正。 ※すべての改正点を挙げているわけではありません。利用の際は、各自、公式な情報で時刻等を確認願います。 2017、2018年と同様、今回も大きな変更はない。…

上北手小 給食と校舎

以前、学校給食の「共同調理場」を取り上げた。 給食センターのような独立した専用の調理場でなく、A校(調理校)の給食室で作った給食を、近隣のB校やC校(受配校)にも運んで供するやり形のこと。【14日補足】広義にはセンター方式をも「共同調理場」に含…

マックスバリュ第2日曜割引終了

青森、秋田、岩手、山形各県のイオングループのスーパーマーケット「マックスバリュ」では、毎月第2日曜日は、誰でもほぼ全品が5%引きになる「バリュ・デー」が開催されていた。 それが突然、終わってしまっていた! という話ですが、少々ややこしいです。 …

三吉神社と交通局

秋田駅の東・広面字赤沼、手形山のふもと、秋田大学の本部と医学部の間に「太平山三吉(たいへいざんみよし)神社」が鎮座する。 秋田県内でも著名で大きな神社で、初詣、1月中旬の「梵天(ぼんでん)」祭、七五三等でにぎわう。 太平山をまつった山岳信仰の…

金砂町の穴の謎

秋田市中央部を流れる旭川。先日の濁り水発生源をさかのぼると、県立秋田北高校がある千秋公園の丘に続く北の丸のふもと。 その対岸=右岸は、県立秋田工業高校がある保戸野金砂町(ほどのかなさまち。過去の記事)。さらに少しさかのぼるとJR奥羽本線の旭川…

車内販売縮小

それなりに報道されているように、3月16日のダイヤ改正で、JR東日本エリアの車内販売(車販)が縮小されることになった。 四国や北海道では同様の動きが既にあった。利用状況と人手不足からすれば、東日本でもいずれはこうなると予想でき、それはやむを得な…

流木と濁り水

秋田市中央部を流れる旭川(五丁目橋付近)では、2018年5月の大雨の増水による流木が、途中でひっかかって生け花状態で葉を茂らせ、その後の増水にも動かずに耐えていた。その後。 11月27日 それなりに寒くなって、陸上の他の落葉樹はほぼ葉がなくなっている…