広く浅く[blog.goo.ne.jp/taic02より移転]

https://blog.goo.ne.jp/taic02 から移転。秋田市を中心に青森県津軽・動植物・旅行記など、広く浅く、時には中途半端に深く、いろいろと。

2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

越後中里'23.3その2

2023年3月の旅行記。ホテルから歩いて、新潟県湯沢町のJR上越線・越後中里駅に到着。直前に、マイクロバスから降りた若者たちが、駅の中へ入り、列車が当分来ないホームへつながる跨線橋を上っていった。 Wikipediaによれば、越後中里駅は1931年開業。現在の…

越後中里'23.3その1

今さらですが、2023年3月上旬のJR東日本パスの旅行記。初日に長野市を訪れたところで途絶えていた、続き。 高崎で北陸新幹線と上越新幹線を乗り継いで、越後湯沢で下車。 17時過ぎ、薄暗くなってきた西口 越後湯沢駅の外に出るのは2度目。以前は、20年ほど前…

入院患者の1日

久々の入院カテゴリー。前回はお世話になる人たちについて。 今回は、(病状が安定している)入院患者の1日の流れについて。 【29日補足・この記事は、2023年度の秋田大学医学部附属病院のある診療科での入院体験を、素人の視点で記したものです。病院、診療…

ヤートセ バス迂回

アジサイの花とハマナスの果実(花も少々)と秋田中央交通の路線バス バスは、臨海営業所の日野レインボー2、秋田200か1583。なかなか珍しい、南丹市営バス(京都府。公営企業ではなく、コミュニティーバス)の中古だそう。ワンステップで新しくはないが、そ…

クルーズ列車@相染新田

秋田市北部、JR奥羽本線・土崎駅から、秋田港のほうへ分岐する鉄道がある。 多くの秋田市民は、土崎駅から先をすべて「(秋田)臨海鉄道」と認識しているが、正しくはない。秋田市ポートタワーセリオンの下付近にある、秋田港駅を境に、2つの会社(路線)に…

大内の笹巻き ほか

2024年は6月10日が、旧暦5月5日であった。秋田では、端午の節句を旧暦で行う場合がある。 羽後岩谷駅へ行った時、隣接する道の駅おおうちの産直(大内地域農産物直売所ひまわり)で、節句にちなんだお菓子がないかのぞいてみた。2018年には、かしわ餅ならぬ…

やっとバスロケ

13日付 秋田魁新報21面(秋田市地域面)の下に、秋田中央交通の広告が出ていた。 [利用無料]秋田中央交通の新・WEB検索サービス バス来るTIME 2024 7.1始まる!! 出発地・目的地を検索するだけ! バス停到着予想時刻をリアルタイムで簡単チェック 中央交通…

羽後岩谷駅

5月初め以来の羽越本線。 由利本荘市(左)と秋田市の境 くもり空。日本海は穏やか。男鹿半島はうっすら。 市境の小さな川。線路と並行する県道56号(バイパス・下浜道路開通前は国道7号)の橋は「雪川橋」と標識が立つ。また、由利本荘市側の地名は「岩城勝…

南通りのクローバー

秋田市の南大通り「中通六丁目」交差点。 西方向 南方向 南東角はかつてバドワイザーの缶がてっぺんにめりこんでいた373共同ビル。 今回は、上の写真手前・北東角の歩道の車道際に注目。 車両感知器の柱と信号柱・照明柱の間に植えこみがある。街路樹のケヤ…

メン子ちゃん棒?

5月初め、秋田市のスーパー・いとく自衛隊通店へ行ったら、見切り品コーナーにこんなものが売られていた。 元値は税込み32.4円 初めて見る商品で、パッケージの写真や「コーンスナック」の文字から、うまい棒のような、穴開き棒状コーンパフスナック菓子の3…

メローイエロー復刻?

ロッテのキャンディ「小梅」を初めて食べた(食べさせられた)のは、1984年・小学校2年生の時に学校でだった。 6年生になった昭和最後の1988年度には、学校で2つの食品を初めて食べたり飲んだりした。 1つは、ブルーベリージャム。 当時は今ほど普及していな…

太平山とローソン

本荘から見る鳥海山の記事でも触れた、山梨県のローソンに載った富士山。目隠しを設置したはいいが、破ってすき間を作られてしまい、目隠しの材質を変えることになったらしい。 一方、弘前経済新聞のサイトには、5月29日に「津軽地方では「コンビニ岩木山」 …