2012-05-01から1ヶ月間の記事一覧
間もなく6月。春も終盤。 冒頭の写真の菜の花(アブラナ)は、秋田市仁井田の秋田県農業試験場の跡地。ちなみに2009年に紹介した新屋の西部工業団地でも、今年も咲いていたはず(つぼみの状態の時に確認)。 ※農試跡地についてはこの記事など参照 先週末の段…
秋田駅からすぐのところにある、“市民の台所”こと秋田市民市場。2003年に新しい建物ができた。 南西角から。道路の向かい(写真左端)はNTT東日本 この交差点も、通町・菊谷小路の交差点と同じく、いつの間にかスクランブル式に変更された。 7月からは循環バ…
現在、秋田県内のローソン各店舗で、「金農パンケーキ」が発売されている。 「金農(かなのう)」とは、秋田市北端の金足(かなあし)地区にある、県立金足農業高等学校の略称。 歴史が古い学校であり、農業県秋田といえども農業系高校・学科の統廃合が進む…
秋田市で有名な「日吉神社」といえば、2つある。 1つは中央部の秋田市役所裏・八橋運動公園隣接の「日吉八幡神社」、 全国的には日吉神社の「日吉」は「ひえ」と呼ぶことが多いようで、八橋のも正式には「ひえはちまん」なのだろうか。でも、秋田市民は「ひ…
秋田をはじめ全国各地で中心市街地の衰退を招いた大きな原因の1つが、店舗の郊外移転。 秋田市では、この20年ほどで大型総合スーパーや家電量販店が秋田駅周辺から、遠くの御所野地区や幹線道路沿いなどへ移転してしまった。 他の都市は分からないが、秋田市…
2月の静岡旅行記が終わっていません。今さらですが、続きです。※前回の記事 今回は、帰りに乗車した、「ロマンスカー」でありながらJRに乗り入れる列車「あさぎり」について。 この記事のように、行きは新宿から小田原まで、小田急電鉄の特急「ロマンスカー…
先日の続きで、秋田市大町のサン・パティオ大町に植えられて花が咲いている「ベニバナトチノキ」について。 晴天時に写真を撮影できた。 まずは、周辺環境。 大町通りから。中央やや左の奥にベニバナトチノキ。手前左端の木の若葉も美しい 道路から見えると…
昨日の記事の最後の通り、今朝、秋田でも6時26分から9時10分にかけて部分日食が見られた。 最初に、日食で太陽が欠けた割合の表し方について。 日食の欠けた度合を示すには、複数の方法があるらしい。 昨日の記事では「7時42分23秒が最大(面積で太陽の83.9…
若葉の季節を迎えた秋田市は、最近はぱっとしない天気が続いていた。 今日は久々の快晴で、気温も20度を越え、しばらくはこんな天気が続きそう。 ツツジが見頃。 ツツジの開花は、花色が赤など濃いものから白など薄いものへ進む傾向がある。今日時点では、お…
冒頭の写真、何の花でしょう? 秋田を含む日本の林に自生(千秋公園にもあります)する「トチノキ」に葉や花の形がそっくり。(トチノキよりも葉の淵のギザギザが若干目立つ感じがする) でも、花の色はトチノキは白なのに、これは鮮やかなピンク。 僕は見か…
秋田市中心市街地の話題から2つ。 ●旧ADやっぱり閉鎖? 3月にお伝えしたイーホテルショッピングモールが閉鎖されるかもしれないことについての続報。 まず、まとめると、 「イーホテルショッピングモール」の場所は、秋田市中心市街地の大町二丁目。ダイエー…
秋田市立学校関係のちょっとしたネタ。 ●ナニコレ テレビ朝日系の「ナニコレ珍百景」。 まとめて取材に来たのだろうが4月18日と25日の放送では、2週連続で秋田市の珍百景が紹介・認定された(どちらも認定はされたがMV珍にはならなかった)。 18日は「珍百景…
たけや製パンのパンの話題。 今月は「たけやフレッシュランチ」は新商品が少なく、2010年夏からしばらく発売されていた「チョコバナナ」が復活した程度の模様(食べていないので中身は知らないが、包装はその時と異なる)。 フレッシュランチ以外では、おも…
秋田で開催される数少ないプロ野球1軍の試合が、先週末に開催された。その話題ですが、試合の内容には触れませんのであしからず。 散歩がてら見に行ってみました(試合じゃなく会場周辺の様子を)が、スポーツには興味がないので、見当違いや間違った記述が…
秋田市中心部の保戸野鉄砲町(ほどのてっぽうまち)に「勝平神社(かつひらじんじゃ)」がある。 当ブログの最近の記事でおなじみの秋田市西部「勝平」地区とはやや距離があるが、元はその勝平地区の勝平山にあった神社らしい。起源は大同年間(806~810年)…
秋田駅西口と「南浜回転地」を結ぶ路線バス「川尻割山線」。 主な系統は「船場町経由」と「商業高校(正確には商業高校グラウンド前)経由」の2つがあり、途中の経路が異なる。 秋田駅発の下りでは、終点の5つ手前のバス停で、両経由が再び合流して同じ道を…
秋田市大町と秋田駅前の小さな話題です。 ●封鎖解除 秋田市中心部の竿燈大通りと大町通りが交わる「日銀前」交差点にある、歩行者用の「大町東地下道」(秋田県管轄)が、年明け頃から封鎖され、地下から水を汲み上げて地上へちょろちょろ排水していた。※過…
4か月ぶりに秋田市営バスの話題。※前回の記事 今までお伝えしたように、旧秋田市交通局は国内のバスメーカー4社すべてと、ほぼ偏りなく取引があった。 しかし、貸切用、路線バス用は大型・中型・小型と車種は多様であり、中でも中型車が多数派だったため、そ…
秋田駅から南西へ直線で1.2キロほどの旭川に架かる五丁目橋。 その五丁目橋の東側交差点から、南大通りを東へ1ブロック進んだ最初の交差点。 秋田経理情報専門学校や秋田南税務署(の裏)、そして江戸時代の学者「平田篤胤終焉の地」が近い。 その交差点の南…
秋田市内を走る秋田中央交通の路線バスの「行き先表示」の続き。 今まで紹介してきたように、昨年10月から系統番号の表示が始まった。番号表示自体は、悪くない。 しかし、それと同時に、表示される文字の内容が変わってしまい、今までの文字の表示に慣れた…
秋田市立学校の校舎シリーズ。今までの記事は昭和の校舎が多かったので、今回は新しい校舎を紹介します。 ※例によって雄和・河辺地域については除かせてもらいます。 秋田市では、1961(昭和36)年の土崎中学校を皮切りに鉄筋コンクリート造の校舎が建設され…
この記事やこの記事で取り上げた、秋田県にセブンイレブンが進出する件の続き。 昨年11月の発表では、「2012年春を目途に、秋田県南部の横手市を中心としたエリアにおいて出店を開始」とのことだったが、なかなか開店する気配がなかった。 このほど、5月31日…