広く浅く[blog.goo.ne.jp/taic02より移転]

https://blog.goo.ne.jp/taic02 から移転。秋田市を中心に青森県津軽・動植物・旅行記など、広く浅く、時には中途半端に深く、いろいろと。

2019-06-01から1ヶ月間の記事一覧

GoogleMapは鵜呑みにするな

以前の繰り返しですが、インターネットのおかげで便利になった。 中でも、Googleは我々の暮らしを便利にしてくれるサービスを提供しているが、アメリカ製のものを日本人が日本という場所で使っているせいか、使いにくい、もしくは注意を要する場合がある。な…

フラット型の欠点?

秋田市には2012年に初登場した「フラット型」の車両用信号機。2017年からは全体に少し小さくなった「低コスト」タイプに移行。 当初は、フード(ひさし)がなく、うつむいて設置された薄っぺらな信号機に驚いたものだが、7年経ち、すっかり見慣れた。 ただ、…

MMS計測車?

先日、秋田市中央部で不思議な車を目撃。 白いプリウスαで、おそらく車体外観に文字やロゴは一切なし。 歩いている時にすれ違う形で遭遇したのだが、屋根上に何か載っているのが目についた。一瞬、NHKの小型の中継車かと思った。秋田放送局には白いランドク…

マックスバリュの歌

今年3月、マックスバリュ東北(企業名)が運営する、マックスバリュおよびマックスバリュエクスプレス店舗における、割引デーやポイント倍付けデーの仕組みが変更された。 ※対象は青森、秋田、岩手、山形各県のマックスバリュ・マックスバリュエクスプレス店…

ミヤコグサ

6月に入る頃、秋田市ではシロツメクサ(クローバー)やその仲間が花を咲かせる。 シロツメクサとムラサキツメクサ ピンク色の花が咲くムラサキツメクサもそこそこ見かけるが、花の色が違うだけでなく、シロツメクサとは別の種。ただし、ムラサキツメクサだけ…

芝の渡し跡

秋田市に長く住み、地理もそれなりに把握し、近くは何度も通っているのに、初めて足を踏み入れ、ここはこんな風景だったのかと新鮮な気持ちにさせられる場所がまだまだある。その1つ。 ウミネコが集結していた旭川が秋田運河に合流する、新川橋上流。 (再掲…

秋田駅通路看板/駅弁屋跡

秋田駅の小さな話2つ。 自由通路・ぽぽろーどの駅舎西面、南側 JR東日本秋田支社、秋田放送新社屋方向の階段とエスカレーターのところ。エスカレーターの裏が駅前交番。 上の写真右側の上りエスカレーターの左側に、看板が設置されている。 秋田駅長名 裏表…

羽後本荘駅舎

秋田県由利本荘市、JR東日本羽越本線と由利高原鉄道鳥海山ろく線の羽後本荘駅の駅舎建て替え工事が本格化し、5月15日【14日訂正】6月15日から仮駅舎での営業になる。 (再掲)現在の駅舎 現駅舎は、乗客が立ち入れるのは1階のみ。改札口も1階だが、ホームに…

路面の「止ま 」

前回は「止まれ」の道路標識。今回は、路面に白線でペイントされた道路標示の「止まれ」を秋田市内から2つ。※「止マレ」について以前取り上げています。 とある「止まれ」 ここの「止まれ」標識は電柱に設置。これなら倒される危険はないが、位置が妙に高い…

続 仮止まれ・傾止まれ

ほぼ初めて通る、住宅街の道。1ブロック先の左側に見覚えのあるアレ仮設の低い「止まれ」!冬に紹介したように、秋田では他の仮標識は見たことがないが仮「止まれ」はそこそこ目にする。ありあわせの部材で作るためか、特にそうする理由がない場所なのに、標…

弘前3つの新事業

弘前で閉店した4店を紹介したけれど、新たなことを始めてがんばる企業等もある。3つ紹介。 ●あどばだり復活 【2020年12月4日訂正】以下「あど『ば』だり」としてしまった箇所が多いですが、津軽弁として店舗名としても「あど『は』だり」が正当です。 4月21…

一部白カラス

嫌いな方もいらっしゃるであろう、鳥の話。 この鳥 街中にもいる身近な鳥の1つで、うるさくて、ゴミを散らかして、カーと鳴く、カラス。 上記以外のカラスの特徴といえば、羽根が黒いこと。 でも、秋田市中央部で見かけた、この個体は、 ちょっと違う?! 翼…

太宰110年パン

今年は、太宰治が青森で生まれて110年。それにちなんで、青森の工藤パンは「太宰治生誕110年記念パン」を発売した。 秋田ではまず売っていないが、ハッピー・ドラッグ秋田泉北店では、 なんと2種を扱っていた! やっぱりハピドラさんの工藤パンラインナップ…

中央交通時刻検索 縮小?

秋田中央交通公式サイト内の、一般路線バス(秋田市内路線)の時刻検索が、5月30日頃から少し変わった。 これまでは「秋田駅から探す」と「乗降りするバス停から探す」の2種類の検索方法があったのだが、前者がなくなってしまった。「秋田駅から探す」は、さ…