広く浅く[blog.goo.ne.jp/taic02より移転]

https://blog.goo.ne.jp/taic02 から移転。秋田市を中心に青森県津軽・動植物・旅行記など、広く浅く、時には中途半端に深く、いろいろと。

2015-12-01から1ヶ月間の記事一覧

2015年を振り返って

2015年大みそか。恒例の今年の総括です。※1年前の記事 一般には、安全保障関連法案成立と、「IS」による人質事件やテロ事件が大きな出来事と言えそう。 あとは、相次ぐ不正や偽装。長年信頼していた、もしくは当然しっかりやっているのだろうと気にもかけな…

2015年の動物

2015年の動物の話題を少々。 まずは、なじみがあった2つの動物が世を去った。 会ったことはないけれど、全国的に知られた「たま駅長」。 1999年生まれで和歌山県の南海電鉄(当時)貴志川線貴志駅の売店で飼われていた三毛ネコ(三毛は基本的に全部メス)。 …

1985年の訃報

今年も、いろいろな著名人が亡くなった。 前も書いたけれど、近年は元気に活躍されていた頃の姿が記憶にある方々が亡くなることが多く、それだけ自分が歳を取ったということなんだろう。 さて、今から30年前の1985年には、NHK教育テレビ(現・Eテレ)の学校…

やっと積雪

11月28日に、平年・昨年比15日遅れで初雪を観測した秋田市は、その後ほぼまったく雪が降らない(したがって積もらない)日が続いていた。 気温も高めで、最低気温が氷点下になった日もわずかで、過ごしやすい日々だった。 クリスマスも雪がないまま終わり(…

秋田市にバスロケ復活?

バス停に路線バスが近づいていることを、乗客に対してランプなどで知らせる「バス接近表示」、もしくは「バスロケ」こと「バスロケーションシステム」。 ※接近表示とバスロケは、厳密には同義ではない気もしますが、ここでは同義として扱います。 何度も述べ…

秋銀秋田支店建物

秋田市大町五丁目の通称「川反(かわばた)」に、秋田銀行の「秋田支店」という店があった。 (再掲) 前身の銀行の店舗として昭和9年に建てられた建物を使い続けていたが、2014年7月に大町支店に統合される形で秋田支店は閉鎖された。 閉店後、建物はそのま…

東奥日報

先日、青森の県域地元紙「東奥日報(とうおうにっぽう)」の紙面を、久々に入手した。 秋田魁新報(以下、魁)と比べてみる。 今日の魁と11月28日付東奥日報 秋田魁新報は2008年で夕刊が廃止されたが、東奥日報は平日はまだある。 題字の大きさは両紙ほぼ同…

半分消灯

秋田市の通称・有楽町の県道28号線「下新橋」交差点。 先日、あることに気付いた。 南側から 車両用信号機に注目。2台とも、同時に設置されたLED式。LED信号機としては比較的早期の製品のはずだが、まだ10年は経っていないかな。 通過車両が正面に見る左奥の…

五所川原駅周辺

五所川原駅周辺の風景を少々。 先日も触れたように、五所川原市中心部の商店街の衰退が激しい。でも、それは全国の多くの地方都市共通の状況であり、五所川原が特に著しいとは感じなかった。日曜日の朝にしては、人の動きがそれなりにあったようにも見えた。…

どのへんですか

青森県はリンゴ産地であるだけに、さまざまな“ご当地リンゴジュース”も発売されている。 「シャイニー(青森県りんごジュース株式会社)」や「アオレン(JAアオレン・青森県農村工業農業協同組合連合会)」のような比較的大手は、自販機やスーパーでも扱われ…

イオンでWAONが使えない?

イオングループ某店舗で買い物して、セルフレジで会計。 セルフレジは慣れてしまえば、スピーディー。 運営会社や店舗によって違う場合もあるが、秋田の店舗では、購入商品すべてのバーコードを読み取って支払い段階になると、決済方法を画面に並んだボタン…

新幹線ダブルサンド 他

11月末の工藤パン。 甘めの背割れコッペパンに、2種類のジャムやクリームなどを挟んだ「ダブルサンド」シリーズ。※以前の記事 来春の北海道新幹線開業にちなんだダブルサンドが、11月から2種類発売されていた。 チョコクリーム&北海道産練乳クリーム 353kca…

エルムの街

青森県五所川原市へ行った。初めての訪問ではなかったが、前も今回も、ほんの少ししか街を見ることはできなかった。 今回、話には聞いていた「エルムの街」へ、これまたほんの少しだけながら、初めて行ったお話。 五所川原市は、弘前市とは25キロほど離れて…

バナナボート・MVドーナツ

秋田ならではのお菓子、たけや製パン「バナナボート」。永年、かたくなに1種類だけが製造販売されていたが、近年はさまざまな派生商品が発売されるようになった。(直近は4月に紹介)今までは、中身が違うものばかりだったけれど、11月からはこんなものが発…

弘プリ

弘前も秋田もその他の街も、多くの地方都市では、古くからある地場のホテルと、新たに進出したチェーンのホテルの間での競争が激しい。 自分の街の老舗ホテルが廃業したり、別ブランドになったり(ホテルはくと→アパホテル秋田千秋公園)すると、利用した経…

さなづら葛ようかん

先日、秋田市の菓子舗 榮太楼のヤマブドウのお菓子「さなづら」の派生商品の「さなづらゼリー」を紹介した。 その時に触れた別の商品を、ついにもらうことができた! しかもオリジナル(元祖)さなづらも(別ルートで)入手。 「さなづら」と「さなづら葛よ…

そばもやし

青森県大鰐町の特産「大鰐もやし」。 緑豆ではなく大豆を使い、普通のモヤシよりも長い。大鰐温泉の温泉を使って栽培され、冬(12月以降だとか)の間しか出まわらない。 ところが、昨年11月に弘前駅前のヒロロ(旧・ジョッパル)の地下のスーパー「ルミエー…

五所川原までバス代行

津軽へ行ったのですが、今回の目的地は五所川原市。 行きも帰りも、奥羽本線・弘前経由で五能線を使うルート。 29日朝・リンゴ畑に囲まれた林崎駅付近。収穫を終えたリンゴの向こうに岩木山のすそ野が広がる 28日の行きは、弘前→五所川原は「リゾートしらか…