広く浅く[blog.goo.ne.jp/taic02より移転]

https://blog.goo.ne.jp/taic02 から移転。秋田市を中心に青森県津軽・動植物・旅行記など、広く浅く、時には中途半端に深く、いろいろと。

2011-01-01から1ヶ月間の記事一覧

秋田市中心市街地の解体工事

久々に秋田市中心市街地の解体工事の模様です。※前回の記事はこちら ●秋田ニューシティ解体8 茶町通り。南西角から 駐車場がなくなり、続いて本体の南側から解体が進んでいる。 北側、東側は未着手だが、足場が組まれた。 大町通り。北東角から ※続きはこち…

郷土の新聞の謎

秋田県の県域紙、“郷土の新聞”秋田S新報について。 ●竿灯 今日の紙面(3面)・サイトにあった、県が「秋田ブランド」を国内外に発信する事業をするという記事。 その中に、秋田市の「竿燈(かんとう)まつり」のことがが出ていた。 サイトより。「竿灯」 何…

新屋かまくら2011

昨日29日、秋田市南西部の新屋(あらや)地区で恒例の「第9回あらや大川散歩道雪まつり」が開催された。 僕は勝手に「新屋のかまくら」と呼ばせてもらっていて、ほぼ毎年見に行っている。昨年とおととしにも当ブログでご紹介した。 このまつりは、JR羽越本線…

雪は止んだけど

ここ数日の秋田市は降雪がおさまり、日が差したりしていたが、昨夜からまた冷え込んでこれからしばらくは雪が降るようだ。 秋田県内陸南部は相変わらずの大雪。秋田市よりも雪に慣れた地域ということもあり、大パニックにはなっていないが、特にひとり暮らし…

秋田サティ→イオン秋田店は仮称?

今日(29日)の秋田魁新報4面(経済面)に「ジャスコ、サティ県内7店舗/イオンに名称統一/経営統合」という記事が出ていた。 当ブログで何度か取り上げているように、3月にイオン系列の総合スーパー3社が統合される。これによって企業名は「イオンリテール…

秋田県が電気バス開発へ

【参加するメーカーと運行ルートについて26日に新たな情報があったので、追記しました。】 今朝の各報道によれば、24日の秋田県知事の記者会見において、秋田県が電気で動くバスの開発を行い、秋田市内で実証実験することを検討していることが明らかになった…

デイリー・Suica・工藤パン

今や日本人には当たり前の存在のコンビニエンスストア。身近になったのはここ20年くらいのことではないだろうか。 秋田市内では、現在はローソンやファミリーマートが幅を利かせているが、秋田進出はここ十数年のことで、これらは後発組。 僕の記憶でいちば…

キツツキが来た

我が家の窓から見える、ご近所の庭。 柿の木の幹でちょこまか動くものがいた。 キツツキ! ※この記事の写真は、あまり明るくない時に汚れたガラス越しに暗いレンズで撮影したため、写りがよくありません。 ※「キツツキ」は総称であり、「キツツキ」という名…

船川、上/下北手の読み

秋田朝日放送(AAB)が土曜朝に放送しているローカル情報番組「サタナビっ!」。 秋田出身の出演者が多く親しみが持て、扱う内容が幅広くておもしろいが、その中に「サタナビっ!調査班」という、視聴者から寄せられた日常の疑問を調査するコーナーがある。 …

西武にセブン銀行ATM

コンビニATMとして全国的には有名なのが「セブン銀行」のATM。 ATMの設置台数では、ゆうちょ銀行に次ぐ多さ(15101台)だというが、秋田にはセブンイレブンがないため、極めて少ない。 当初は、イトーヨーカドー秋田店と野村證券秋田支店に2台ずつ、計4台が…

E6系と旧青池

昨日と同じ話題ですが、秋田新幹線の後継車両「E6系電車」の量産先行車についてです。ついに見たのです! E6系は、7両編成が1本(1組)だけ造られ、仙台の車両基地に所属して各種試験走行を行っている。試験結果を反映させて、本格的な量産に入ることになる…

JR旗新調/E6系秋田へ

昨年末、秋田駅隣のJR東日本秋田支社玄関前に掲揚されている、旗(JRマークの社旗と緑十字の安全旗)がボロっちいことに気づいた。 当時の写真。ほつれてボロボロ ところが、今日、久しぶりに見ると、 遠目に見てもパリっとした感じ どちらの旗も新調されて…

速報・秋田サティ→イオン秋田店へ

以前アップしたように、今年3月にイオン系列の総合スーパーを運営する企業「イオンリテール」「マイカル」などがイオンリテールに統合される。 それに伴い、各社が経営していた総合スーパー「ジャスコ」や「サティ」のブランドが消え、「イオン」に統一され…

寒さが続く

全国的にはまた荒れ模様の天気。山陰など西日本では再び大雪とのことだし、名古屋でも雪が積もった。秋田県内でも、内陸部の横手市や湯沢市では積雪が1メートルを超えている。2006年の豪雪以来の大雪で、屋根の雪下ろしなど、生活に支障が出ているという。 …

ボロボロNBAシール

おととし秋から、全国各地の多くのバス(路線・貸切とも)に貼りつけられるようになった「社団法人日本バス協会(NBA)」の会員章(ステッカー、シール)。会員バス会社の全車両に貼られ、貼付位置まで厳密に指定されていたようだ。 しかし、その1年後(昨年…

熊本の交差点・商店街・警察署

九州旅行記、前回に続いて熊本市の話題。 熊本市中心部の北東に、「子飼(こかい)」地区がある。白川が流れていて、近くに熊本大学がある。 「子飼橋」のそばには交差点があり、まずはその話から。 ネットの地図サイトでは、この地点名が「西子飼町」(Goog…

中心市街地ってどこ?

当ブログでは、秋田市中通一丁目地区の再開発や秋田駅前・大町地区などの模様を取り上げている。 その際、記事のタイトルなどで、「中心市街地」という言葉を多用していた。考えてみれば、「秋田市中心市街地」ってどこを指すんだろう? 中心市街地は、ここ…

ツリー撤去/雪と氷

冬らしい天候が続く。 横手・湯沢など内陸部では大雪になっているそうだが、秋田市はそこまでの雪ではない。吹雪いたり、日が差したり、雷が鳴ったり。今日は少し暖かくてプラス3度台まで上がったが、明日は日中でもマイナス3度の予報。 秋田市立の小中学校…

熊本のタヌキ

かなり間が開きましたが、まだネタが残っていますので九州旅行記を。 だいぶ前にアップした鹿児島を離れ熊本市へ。以前にも訪れたことがあったので、今回はざっと見ただけ。 鹿児島もそうだったが、熊本市も大きくて賑やかな都市。かつては福岡でなく熊本が…

中央道路遮断機に変化

秋田駅の東西を地下トンネルで結ぶ自動車専用の県道「秋田中央道路」。 今年度、その両側の入口に、通行止め時に作動する遮断機が新設された。 ※こちらやこちらやこちらで紹介しています。 以前の画像の再掲(公式サイトの動画より) 以前も書いたが、設置さ…

マックスバリュ茨島店

イオン系列の食品スーパーに「マックスバリュ(MaxValu)」というブランドというか店名があり、秋田県内にも店舗がある。 たまに「マックスバリュー」と伸ばす表記をする人がいて、間違いだと思っていたが、Wikipediaによれば1998年10月までは「マックスバリ…

フレッシュランチ/たけや60周年

“秋田版ランチパック”である「たけやフレッシュランチ」の1月の新商品などを紹介します。 ※興味のある方は、「ランチパック」カテゴリーを選択し、以前の記事からご覧ください。 まず、先月以前からの継続販売商品。 ※確認できた(店頭に値札があった)分の…

寒中のクリスマスツリー

今日は二十四節気の小寒。寒の入り。 秋田市は暦どおり寒くて(日中は氷点下)時折吹雪く天気だった。積雪は20センチほど。 昨年のクリスマス寒波ほどの強風ではなく、これこそ、子供の頃によく経験したような、いかにも秋田市の冬という気候だと思った。 冒…

やっぱり謎! 工事看板

以前から疑問に感じていた、秋田県内の建築工事現場(主に公共工事)に設置されることがある「建築工事の表示」看板について。 以前、この記事とこの記事で紹介いた通り、緑系統の地色の大型の看板が主流で、秋田県独特のものかもしれないのだが、その根拠(…

神田笹岡線廃止

秋田市役所 都市整備部都市計画課 交通政策室のサイトによれば、昨年12月24日に開催された「第4回秋田市地域公共交通協議会バス路線再生分科会」において、秋田市内のバス路線「神田笹岡線」の廃止の意向の申し出が運行会社からあり、その代替交通の業務委…

信号機の話

新年早々マニアックですが、秋田の信号機の話題を2つ。 ●縦だけど横 秋田市内の交差点 狭い道どうしが交わる十字路。 歩行者用信号機はなく、車両用信号機が各方向に1台ずつ(片面のみ)設置されている。 その信号機はやや古い横型のものだったのだが、最近…

富士山とミカン

あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 お正月らしく富士山を見ていただこうと思い、九州旅行記(前回の記事)番外編として帰り道の寄り道を突然ですがアップします。12月上旬の模様です。 鹿児島から秋田まで一気に帰るのは疲れる…