広く浅く[blog.goo.ne.jp/taic02より移転]

https://blog.goo.ne.jp/taic02 から移転。秋田市を中心に青森県津軽・動植物・旅行記など、広く浅く、時には中途半端に深く、いろいろと。

2022-11-01から1ヶ月間の記事一覧

静岡駅前Officeビル

JR東日本パスの旅。久しぶりの静岡駅に降りたところで、番外編。珍名アパートシリーズのビル編でもあります。 実は、今回現地で確認しようと思いつつ、忘れてしまったので昔の写真を使います。Googleマップストリートビューで、現在も変わらないことを確認し…

ふじかわの車窓

JR東日本パスの旅。甲府駅から身延線の特急「ふじかわ」で、静岡へ。 身延線は、甲府→富士が上り。甲府駅を出てすぐは、中央本線上り方向と並走して東へ進むが、すぐに右カーブして、あとはおおむね南へ進む。 甲府市を出ても、しばらくは家と田畑が続く。 …

甲府駅の特急ふじかわ

JR東日本パスの旅。乗り換え時間で甲府駅周辺を見た後、JR東日本エリアを出て、身延(みのぶ)線の特急へ。 ここからは、別途購入した乗車券・指定席特急券を使うので、JR東日本パスは翌日までお休み。 昼食は車内で。甲府駅を拠点とする駅弁業者はなく、小…

旭川沿い 名残の紅葉

秋田市は11月18日に初氷を観測。初雪は、平年日の15日を過ぎても、まだ。 木々の葉もだいぶ落ちた。晴天が多かった、この1週間ほどの間に、秋田市中心部の旭川沿いで見かけた、名残の紅葉・黄葉。 秋田杉の根本に紅葉?! 秋田杉は、五丁目橋の立派な親柱に…

甲府駅周辺散策

JR東日本パスの旅。列車乗り継ぎの1時間20分で甲府駅周辺を探索。甲府市役所から富士山を眺めた続き。 市役所を出て、駅から来た道と反対、市役所の裏・東側へ。 「風林火山」は信玄公祭りののぼり旗 商店街や歓楽街の一帯で、「紅梅通り」とともに「コミュ…

甲府からの富士山

JR東日本パスの旅。上諏訪を後に、甲府まで「あずさ」に乗車。 行きと反対側の車窓を見ようと、進行方向左側のA席を予約。くもり空で絶景と言えるものはなく、ぱっとしないな、などと思いかけた頃。 右にカーブしながら、小さな駅を通過した時、左前方に、雪…

上諏訪駅前'22

JR東日本パスの旅。2日目最初に予定していた、諏訪大社上社参拝を、あきらめた(?)続き。 上諏訪駅前に来た。甲府へ行く指定券を取った「あずさ」は約2時間後。 空いた時間で、昨夜入らないでしまった、駅前の新しいスーパーをのぞく。全国旅行支援の共通…

火曜日のサザエさん

25年前・1997年11月18日(火曜日)が最終回だったテレビ番組がある。 いわゆる「火曜日のサザエさん」である。 といっても、25年も経てば、忘れた人、そもそも知らない人も多いでしょう。 フジテレビ系列局がない地域で、火曜日に遅れて放送されていたという…

幻の上社参拝

JR東日本パスの旅。2日目午前、上諏訪の宿をチェックアウトした後、どう過ごすか悩んだ。諏訪大社上社参拝を考えるも、結局、あきらめた。 それでも、いつか行ってみたいので、今後のために、上社へのアクセスについて記しておく。※以下、2022年10月時点の情…

下諏訪・上諏訪 再訪

JR東日本パスの旅。長野県岡谷市の釜口水門を見学した続き。 岡谷から上り普通列車で1駅。下諏訪で下車。2016年に続いて2度目。 前回は意識しなかったが、車掌の放送などの「しもすわ」のアクセント。平板ではなく「し↓も↑すわ」と、「肝吸い」と同じだった…

天竜川の始まり釜口水門

JR東日本パスの旅。長野県の岡谷(おかや)駅で下車した続き。 JR中央本線は諏訪湖の西岸~北岸をほぼ半周する。駅名では東京側から上諏訪~下諏訪~岡谷、自治体では諏訪市~下諏訪町~岡谷市。 2016年に訪問した上諏訪と下諏訪は、諏訪大社があり、温泉地…

あずさ25号

JR東日本パスの旅。秋田から新宿へ行って、13時00分発「あずさ25号」で長野県の岡谷へ向かう。 狩人の歌で認知度が高く、在来線特急が減った現在ではその代表的存在とも言える「あずさ」。 これまで3度(往復乗車も1度とカウント)乗っている。E351系(スー…

晩秋の虹

例年、10月末~11月頭の秋田は、冷たい雨が降ることが多く、荒れ模様になることもある。ちょうど種苗交換会(過去の記事。今年は大仙市)の時期でもあり、秋の終わりと冬の訪れを告げられる気分になる。 今年も雨は降ったが、さほど冷えこまず、荒れもしなか…

鉄道開業150年記念 JR東日本パス

唐突に小出しにしてしまっている(前回の記事)、2022年10月下旬の旅行記。改めて最初から始めます。 2022年は、日本で鉄道が開業して150周年。鉄道記念日の10月14日を中心に、各地・各社でさまざまな企画が行われた。 我らがJR東日本では、その1つとして「…

晩秋のワクチン会場

というわけで、秋田大学医学部体育館で、4度目の新型コロナウイルスワクチン(ファイザー製オミクロン株BA.1対応2価ワクチン)を受けてきた。 3回目は西武会場だったので、2回目の2021年10月末以来、1年ぶりの本道キャンパス。 1年前は、体育館入口の手前に…

キリン力水

静岡市へ行った続き(旅程の順通りではありません)。 2022年9月下旬の台風で、大きな被害と断水が生じた、清水区興津(おきつ)に宿泊した。「ちびまる子ちゃん」の舞台の旧・清水市中心部からは離れているが、平成の大合併以前からの清水市エリア。国のカ…

九十九鶏弁当

少々“劣化”してしまった山形駅弁を取り上げた。今回は、それとは別の山形の“準駅弁”と言える弁当の話。以前から話に聞いていて、食べてみたかった。 ところで、「駅弁」の定義は、場合や人によってまちまち。狭義では、「日本鉄道構内営業中央会」に加盟する…