広く浅く[blog.goo.ne.jp/taic02より移転]

https://blog.goo.ne.jp/taic02 から移転。秋田市を中心に青森県津軽・動植物・旅行記など、広く浅く、時には中途半端に深く、いろいろと。

2010-08-01から1ヶ月間の記事一覧

サザエさん富山へ

昨日(29日)放送のフジテレビ系アニメ「サザエさん」は開始を30分繰り上げた(18時から)、1時間の拡大版だった。 日本テレビ系の24時間テレビに対抗して、「ちびまる子ちゃん」をつぶしてサザエさん特番で勝負に出たということだろうか。 新聞のテレビ欄に…

ニューシティ解体中1

秋田ニューシティの解体工事が始まって1週間。(前回の記事) 工事の状況は時々お伝えしようとは思っているが、毎週など定期的にアップしようというつもりはない。(今後「ニューシティ解体中」というタイトルで2、3…と続けるつもりです) だけど、近くへ出…

カルガモデッキ

以前からお伝えしている、千秋公園外堀「穴門の堀」の中途半端な「展望デッキ」。(この記事などをご参考に) 相変わらず、いつも誰もいない。 僕が入っていくと、手すりに数羽いたハトは逃げていったが、 柵の向こうにはカルガモ 以前のように逃げては行か…

ご当地ランチパック2

前回に続き、通販で購入した“ご当地ランチパック”を紹介します。本記事は残りの“スイーツシリーズ”4つです。 マンゴークリーム&ホイップ 「マンゴークリームとホイップクリームをふんわりパンにサンドしました。」 これは地域限定ではない通常商品で、8月の…

赤い新幹線

秋田新幹線(実際にはレール幅を広げただけで在来線扱いだけど)を走る列車は、「こまち」だけ。(同じレールを走る田沢湖線の普通電車もあるが、まあ置いておいて) 既にお伝えしているように、現在は「E3系」電車という形式の車両が走っていて、新しい「E6…

ご当地ランチパック1

先日少し触れたけれど、山崎製パンの直営店「ヤマザキプラザ市川」が「楽天市場」内に出店し、同社製品の通販を行っている。しかも、「ヤマザキランチパック」を扱っている。 原則的としてヤマザキランチパックを購入できない秋田に住むランチパック好きとし…

観賞用稲

今日は二十四節気の「処暑」だが、朝夕など多少は秋らしくなってきたとはいえ、秋田市はまだ暑い。 秋田市立の小中学校は間もなく夏休みが終わり、25日から授業が再開される(今は前期・後期の二期制なので、「2学期が始まる」とは言わない)。 僕の子どもの…

ニューシティ解体開始

報道によれば8月20日から来年3月にかけて解体されるという、秋田市大町の商業ビル「秋田ニューシティ」。(前回の記事) 北東角から まずは「8月19日10時」に日本銀行秋田支店側へ移動されるという、「秋田ニューシティ前」上りバス停。19日の昼過ぎに通ると…

三重の信号機

前回に続き、信号機の話。かつ、三重旅行記の続き(以前の記事)です。 三重県四日市市で見かけた、珍しい信号機を2つ紹介します。 ●特大矢印 近鉄とJRのそれぞれの四日市駅を結ぶ「中央通り」。市道だが、とても広い道で、その中間地点、 四日市市役所前の…

交通信号の日

今日、8月20日は「交通信号の日」なんだそうだ。 (違いが分からないが「交通信号設置記念日」「三色信号設置の日」でもあるらしい) 1931(昭和6)年の今日、東京・銀座などに日本で初めて、三色灯の信号機が設置されたことにちなむという。 記念日の名称が…

三重交通

だいぶ間が空きましたが、三重旅行記はまだ終わっていません! 細々と更新していきます。(前回の旅行記はこちら) 今回は三重のバスについて。 三重県内一円でバス事業を行うのが、「三重交通」(本社津市)。 愛知・和歌山・奈良各県の一部にも路線を持ち…

三井アーバン跡

先日の竿燈まつりの際、閉鎖されているはずの旧「三井アーバンホテル秋田」の建物の中に人がいて、竿燈を見物していたことに気付いた(こちらの記事中程)。 竿燈大通り沿いのホテル跡 あれは幻だったのかと思っていたが、今日付の「日刊秋田建設工業新聞」…

お盆アイテム

秋田の“お盆アイテム”を少し紹介します。 ※我が家は秋田市に古くから住む仏教徒ですが、風習についてはかなり簡略化している部分があると思われます。各家庭の考え方、宗派や地域によって、異なる点が多々あるはずです。 ※秋田のお盆の風習については、昨年…

フレッシュランチチョコバナナ

たけや「フレッシュランチ」の「すき焼き風味」を先日紹介したが、もう1つの8月の新商品も買ってみた。 フレッシュランチ チョコバナナ 本家ヤマザキランチパックでは、2009年6月に「チョコ&バナナ」、2007年に「チョコバナナ」をはじめ、チョコとバナナを…

竿燈いろいろ

今年の東北各地の夏祭りが終わった。 人出は青森市の「青森ねぶた祭」は前年比13万人減の297万人。天候が悪かったためだが、新幹線が開業した来年は、大幅に増えそう。 一方、「弘前ねぷたまつり」はここ30年ほどで最多の84団体が参加し、人出も5万人増の163…

たけや&味道楽

恒例の「たけやフレッシュランチ」新商品紹介です。(過去の分は「ランチパック」カテゴリーでご覧ください) 8月の新商品は2種類だけのようだ。「チョコバナナ」ともう1つ、先日“第一報”をお送りしたこれ。 フレッシュランチすき焼き風味 「東北醤油株式会…

間もなく解体ニューシティ

解体されることが決まっていたものの具体的な工事日程が未定だった、秋田市大町の商業ビル「秋田ニューシティ」。 8月20日から来年3月末までかけて解体されることが、先月下旬に発表された。(以前の関連記事) ビルの玄関に新たな貼り紙があったので、工事…

飛鳥も来た

前回のにっぽん丸の記事を先にご覧ください。 そして晴天となった翌日。「飛鳥Ⅱ」が入港するところを見られそうなので行ってみた。 (ところで、昔はローマ数字(ⅠⅡⅢ…)は、パソコンのOSによって表示されないので、ネット上では使わない方が望ましい「機種依…

にっぽん丸が来た

何年か前から、秋田市の竿燈まつりなど東北の夏祭りを見物する豪華客船のツアーが行われている。 秋田港に日替わりで客船が寄港するのが、この時期の定番になりつつある。 今まで興味がなかったが、今年ふと思い立って、秋田市役所のサイトや土崎港の「ポー…

竿燈3

(本記事の実際の投稿日は6日ですが、便宜上、5日にさせてもらいます)竿燈まつり関連の前回の記事はこちら 竿燈まつり3日目、5日はとにかく暑かった。秋田市の最高気温は35度と、3年ぶりの猛暑日になった。 深夜の今でも、セミが鳴いています。 夜のまつり…

竿燈2

昨日に続き、竿燈一色の秋田市中心部の様子です。 秋田駅中央改札前の「置き竿燈」 これは年中設置されている(通常時の様子)が、「歓迎 秋田竿燈まつり」の垂れ幕が付け加えられていた。 駅自由通路のステーションデパート「トピコ」入口には、昨年は(上…

秋田の夏は竿燈!

今日から4日間、秋田市で「竿燈(かんとう)まつり」が行われている。 今日は夜の本番が中心。(明日以降、昼のイベントもある) 最近、ちょっと忙しく、蒸し暑さでバテ気味で、出掛けるのがおっくうだったが、今日の夜の最後の方を少しだけ見に行ってみた。…

レモン牛乳ヨーグルト

先日、レモン牛乳のアイスクリームを紹介した。 アイスを買ったスーパー「いとく」では、先月下旬頃には、ほかにも「レモン牛乳」そのもの、さらに本記事で取り上げるレモン牛乳のヨーグルトも売られていた。 栃木県限定のはずの飲料とその派生商品が、3つも…

月をまたぐ新聞記事

秋田駅の東西を地下トンネルで結ぶ自動車専用の秋田県道「秋田中央道路」の入口に遮断機が設置されたことはご紹介済み。(前回とその前) 具体的な日付は不明だが、6月下旬から7月初めにかけて稼働をはじめたようだ。 県サイト内の管理事務所のホームページ…

秋田駅の氷・他

今日から8月。夏休み・夏まつりシーズンということで、秋田駅では旅行客の姿を多く見かけるようになった。 ●駅の氷 秋田駅中央改札口前 中央改札前の空間のまん中に、でんと置かれているのは、 氷柱 秋田駅では例年、この時期に氷を設置している。 秋田市内…