広く浅く[blog.goo.ne.jp/taic02より移転]

https://blog.goo.ne.jp/taic02 から移転。秋田市を中心に青森県津軽・動植物・旅行記など、広く浅く、時には中途半端に深く、いろいろと。

2023-01-01から1年間の記事一覧

2023年末・2024年始のごあいさつ

2024年を迎えるに当たり、簡単ながら久々にアップします。 2023年は、秋田では大雨被害、猛暑、クマの人里や街への出没多発、県知事の放言、そして明るい未来につながりそうな話が相変わらず少ない、ある意味今までとさほど変わらない年だったと思う。 個人…

しばらくお休みします【再開しました】

いつも当ブログをご覧いただきありがとうございます。 最近は更新頻度が落ちており、ご訪問いただく皆さまに申し訳なく思っています。個人的な事情によるものです。 このほど、しばらくの間、ブログ更新をお休みさせていただくことにします。 いつか再開する…

「わたしたちの秋田市」

小学校3・4年生(中学年)の社会科では、1年生から社会科があった昔も、生活科ができて3年生からになった現在も、自分たちが住む市や県を題材にして学習を進める。 全国で全員に無償配布される検定教科書では、地域ごとのフォローができないため、別に「副読…

おおだて鶏めし

秋田県大館市、JR奥羽本線 大館駅の名物駅弁「鶏めし」の製造元「花善」の発売期間限定商品。※花善の弁当は直近では2021年に紹介。 花善の駅弁は、大館駅、秋田駅、盛岡駅、新青森駅などの取扱店舗のほか、弘前市や秋田市のスーパーマーケットで常時扱う店も…

手形山の )❘(

横山金足線こと秋田県道41号の、手形山と旭川・添川地区の間の区間。前回は手形山大橋と手形トンネルについて。今回はこの区間の沿道に唯一存在する施設について。 ※2020年3月訪問・撮影。ツキノワグマが出没し得る(というかクマの生息域に道路を造ったと言…

手形山トンネルではありません

2020年3月末のストックネタから。現在も状況は変わっていないと思われますが、ツキノワグマの出没があり得る場所です。クマ活動期の徒歩での通行は控えたほうが無難です。 秋田駅の北東一帯が、手形(てがた)地区。そのさらに北東にある低山が「手形山」。…

道徳のフィンガーボウル

2023年10月20日の臨時国会開会式で、新たに就任した額賀福志郎 衆院議長が所作を誤ったことが話題になった。 演壇から議場に向かって「式辞」を読み上げた後、後方に座る天皇陛下へ振り返って一礼後、そのまま降壇するべきところ、階段を上がって天皇陛下の…

’23.11.20五城目線減便

2023年10月1日に、恒例の秋田中央交通の路線バスダイヤ改正が、恒例の乗務員不足を理由とする減便をメインとした内容で実施されたばかり。 ところが、10月31日に、公式サイトに「五城目線 ダイヤ改正(減便)のお知らせ(2023年11月20日改正)」がアップされた…

未来を創る最高顧問の問題発言

10月23日の佐竹敬久秋田県知事による、四国(特に愛媛県と高知県)の食べ物をけなす発言が全国的に問題になって、翌日に謝罪をすることになった。 秋田県民のひとりとして、発言内容には同意できないし、そういう発言をしてしまう人が秋田県知事であることが…

昭和63年度 教科書一覧

教科書採択に関連して、物持ち良く保存していたものから。 おそらく1988(昭和63)年春、小学校6年生になった時、学校で配られた紙。B5判より小さい紙で、(校内の印刷機などでなく)ちゃんと印刷されたもの。 「教科書のお知らせとご注意事項」 新学期のほ…

音楽教科書 採択理由?

「勇気一つを友にして」で、音楽の教科書の話が出てきたので、思い出して調べたこと。 日本では、教科書は複数の出版社が作成し、国の検定を受ける。検定に合格した中から、各地域もしくは各学校ごとに、それぞれが使う出版社を選んで決める「採択」をして、…

勇気一つを友にして

NHK「みんなのうた」の2023年10月・11月の再放送曲。 明るく楽しい「メゲメゲルンバ」とセットで放送されるのが、「勇気一つを友にして」。 おそらく昭和40~60年代(平成初期も?)生まれの人はご存知の歌だと思うが、好きではない人も多いと思う。僕は大嫌…

メゲメゲルンバ

NHK「みんなのうた」の2023年10月・11月の再放送曲。※昨年時点では、NHKプラスでの見逃し配信はされていなかったはずだが、現在はされるようになった。 「メゲメゲルンバ(メゲメゲ・ルンバ)」がついに放送。 初回放送は1981年10・11月。 Wikipediaでは、今…

2023年 秋田の猛暑

2023年の秋田市の夏は、大雨被害とともに、暑さが激しかった。観測データからも明らかだが、誰が何と言おうと、暑い夏、暑すぎる夏であった。 猛暑日が続く中では、部屋に布団を置いただけなのに、布団乾燥機をかけたかのようにふかふかになったのに驚いた。…

さくら 表札に学校名?

2002年度前半のNHK連続テレビ小説「さくら」。 主人公・さくらが、岐阜県飛騨高山の中学校に英語指導助手として赴任する。それに関していろいろと。【2024年2月19日補足・物語の設定年代は2002年1月から2003年3月だそうで、放送期間をまたいで少し前~半年後…

「さくら」も見てしまう

NHK総合テレビで平日午後に再放送している、昔の連続テレビ小説。「ひらり」は、勢いで最終回(2023年9月1日)まで見てしまった。 9月4日からは「さくら」が始まった。ひらりのおよそ10年後、2002年度前半の作品。当時ちらちらと若干、見ていて、音楽や登場…

八郎潟駅 テレビと温度計

ちょうど3年前、2020年9月のストックネタ。秋田県 南秋田郡八郎潟(はちろうがた)町にある、JR奥羽本線・八郎潟駅のアイテム。 1902年の鉄道開通と同時に開業した駅だが、当初は隣町の「五城目」駅を名乗り、後に当時の自治体名だった「一日市(ひといち)…

ライバルの提供でお送りします

TBS系木曜19時放送の「プレバト!!」のスポンサーの話。 ※制作は大阪の毎日放送。TBS系列局がない秋田県では、秋田テレビ(フジ系)で日曜正午放送(スポンサーは異なるはず)。敬称略。 フジパンがスポンサーの1社なのは、前から承知していた。 ちなみに、…

のど自慢 はなわ世代?

「NHKのど自慢」の小ネタと、聞き間違いの話。一部敬称略。 ※ロゴは「のどじまん」に変わったが、正式な番組名は従来どおり。※のど自慢関連の直近の記事。 2023年9月17日は佐賀県鳥栖市からの放送。司会アナウンサーは二宮直輝、ゲストはMAXと市川由紀乃。 1…

崖の野良キウイ

今年初夏、秋田駅からも近い、秋田県立循環器・脳脊髄センター(旧脳研)裏手の崖下の道を歩いている時に発見。 8月撮影。右の斜面 この斜面には、道路拡張前は大きなソメイヨシノがあった。 2011年までに、斜面は固められて【10月1日補足・「擁壁」と言うの…

'23.10 廃止したかった路線

2023年10月の秋田市の路線バスダイヤ改正について、廃止・経路変更路線と、その他路線の変更点をアップした。そのうち前者の補足。 これまでバス路線が廃止される際は、「秋田市地域公共交通協議会」が開催され、廃止したいバス会社側から理由の説明などがさ…

2023.10バスダイヤ改正 詳細編

2023年10月の秋田市内の秋田中央交通路線バスダイヤ改正。廃止・経路変更に続いて、各路線ごとの詳細。※2022年のダイヤ改正の記事。 ●はじめに 今回の改正(というか改定? 変更?)は、「乗務員不足の解消と乗務員の労働負担軽減のために実施いたします。」…

2023.10バスダイヤ改正 廃止・変更編

秋田市内の秋田中央交通の一般路線バスダイヤ改正が、今年も2023年10月1日に実施される。 公式ホームページには、昨年より遅い9月9日、土曜日の朝という意表を突いた掲載。昨年同様、「路線バスの廃止について(2023.9.30)」「2023年10月1日ダイヤ改正…

太平山にハゲ?

8月の初め、秋田市街地から見える太平山に連なる山並みに、それまではなかったものができたのに気付いた。 確認した限りでは、旭南の川口バス停付近、秋田駅や土崎駅から見えるが、その間の奥羽本線の旭川橋梁付近では、峰々の重なり具合の都合で隠れてしま…

ひらり(終)

秋田市が少しだけ舞台となった、1992年度後半のNHK連続テレビ小説「ひらり」の再放送が、2023年9月1日に最終回(第151回)を迎えた。※敬称略。勘違いやうろ覚えの点もあるかと思います。 秋田ロケのシーンが放送されたのは第49回~51回以降は、ほぼ欠かさず…

閉店した店の歴史

手形陸橋の東側、秋田大学近くの秋田市手形山崎町。 陸橋の下を並走する小さな道があり、その片側は陸橋の壁、もう片側には住宅に混じってちらほらと企業や店がある。その1つ。 右が手形陸橋 2階建てで2階は不動産屋。1階は…がらんとしていて、ドアには、 「…

イーホテルじゃなくなった

秋田市中心部・大町二丁目、昭和に百貨店「本金(ほんきん。駅前に移転し現・西武秋田店)」とアーケード商店街「名店街」があった場所にあるビル内のホテルの話。これまでの流れ(前回2021年の記事やWikipediaも参照)は、1987年にできた時はとファッション…

青棚2023

秋田などのお盆の風習。 この記事などの通り、東北地方日本海側・津軽~秋田~庄内辺りには、お盆の“アイテム”に独特なものがいろいろとある。その2023年の状況。 モナカの皮状のものを吊るす「盆とうろう」などと呼ばれるもの。 たけや製パンの商品(青森の…

昔の秋田の暑さ

居座る台風によるフェーン現象のためか、最近の日本海側は猛暑。 秋田市は、8月7日から11日まで、5日連続の猛暑日。12日は猛暑日にはならなそうだが、おそらく連続猛暑日日数の記録。最低気温は5日から、連日熱帯夜継続中。寝苦しいのもイヤだけど、連日の35…

リゾートしらかみ2023.6

2023年6月の弘前訪問(前回の記事)。天候などにより、あまりさえない旅になってしまって、ほぼネタが尽きました。 千畳敷海岸散策の植物を中心に先に紹介していた、帰りの「リゾートしらかみ4号」全般について最後に。 陸奥岩崎→十二湖間 車両は2代目「ブナ…