広く浅く[blog.goo.ne.jp/taic02より移転]

https://blog.goo.ne.jp/taic02 から移転。秋田市を中心に青森県津軽・動植物・旅行記など、広く浅く、時には中途半端に深く、いろいろと。

2011-08-01から1ヶ月間の記事一覧

Kokusai Kogyo Group

冒頭の写真は、4年ほど前、十和田湖の駐車場で撮影したもの。 観光バスが3台仲良く並んで駐まっている。 3台とも同じ型で塗装も同じなので同じ会社の3台のツアーかと思いきや、それぞれ別のツアーで、しかも3台とも別会社のバス。 手前を向いてお客が降りて…

Kokusai Kogyo Group

冒頭の写真は、4年ほど前、十和田湖の駐車場で撮影したもの。 観光バスが3台仲良く並んで駐まっている。 3台とも同じ型で塗装も同じなので同じ会社の3台のツアーかと思いきや、それぞれ別のツアーで、しかも3台とも別会社のバス。 手前を向いてお客が降りて…

青森の話題3つ

最近耳にした、青森の話題を3つ。 ●土手町に複合施設 8月23日の東奥日報、30日の陸奥新報によれば、弘前市の中心商店街・土手町に、新しい施設「土手町コミュニティパーク(仮称)」ができることになった。 弘前市中心市街地活性基本計画にあるもので、弘前…

秋の臨時列車/発車標

8月24日にJR各社から10月から11月に運転される臨時列車が発表された。 JR東日本本社は同日、秋田支社は翌25日(文書の日付は24日)に「秋の増発列車のお知らせ」として公式サイトに情報が掲載されたが、知る限りでは、秋田の新聞やテレビ等では毎日新聞以外…

八橋の新しい道

昨年、秋田市八橋(やばせ)地区の草生津川(くそうづがわ)沿いに、新しい市道「都市計画道路外旭川新川線」(以下、「新しい道路」とします)が建設されていることを紹介していた。 ※2010年9月17日の記事、2010年11月10日の記事では地名の由来も取り上げて…

北前船

江戸時代から明治に、関西と北海道とを日本海側の港に立ち寄りながら行き来していたのが「北前船(きたまえぶね)」。 秋田の港も寄港地として栄えたというが、秋田の食・言葉などの文化の中には、北前船でもたらされて現在も残るものが少なくないようだし、…

バスに番号表示!

おそらく今日、更新されたのだと思うが、秋田中央交通の公式サイトを見て驚いた。 10月から、同社の路線バスの行き先表示に、系統番号を表示するという。 「平成23年10月1日(土)より、電光式(LED)方向幕に『系統番号』を付番します。」として、…

ニューシティ駐車場/ビッグルーフ

久しぶりに秋田市大町の、かつてダイエー秋田店などが入っていた商業施設「秋田ニューシティ」跡地の話題。 解体後、簡易舗装されて(7月27日の記事)竿燈まつり中にB級グルメの屋台イベント会場とその関係者駐車場として使われた(8月7日の記事)ことは紹介…

宍に見える央

冒頭の文字、ある場所に書かれているものなのだが、何という字でしょう? ※モノクロに変換しています。 僕は以前から、この文字が宍戸錠・宍戸開の「 宍 」に見えてしょうがない。 実はこれは「 央 」。 本来は「大」や「人」のようにつながっている、左右の…

三沢駅

※この記事の内容は津軽地方のことではありませんが、便宜上「津軽のいろいろ」カテゴリーにします。 十和田観光電鉄で三沢駅に到着。 行き止まり構造のホームで、その先端に改札口があった。 改札口からホームを見る 前回の記事の最後に大きく写った写真があ…

緑のカーテン

ここ数年のエコブームで、「緑のカーテン」という言葉が広まった。 広い意味ではビルなどの外壁全体を通年、植物で覆う「壁面緑化」も緑のカーテンと言えるはずだが、一般的には夏の間だけ窓部分を植物で覆って、屋内の温度を下げることを指すことが多い。 …

イベントやって番組放送せず

民放テレビ局が、入場料を徴収するイベントを開催することがある。 テレビ局も商売だし、有料でも見たくて行く人がいるわけだから、否定はしません。 最近、秋田テレビ(AKT。フジテレビ系列)のCMや番組中で、「ワンピースメモリアルログイン秋田」というイ…

十和田観光電鉄線

※この記事の内容は津軽地方のことではありませんが、便宜上「津軽のいろいろ」カテゴリーにします。 十和田市からの帰り道。※前回の記事 今回は「東北ローカル線パス」という、東北6県のJR東日本全線と私鉄・第3セクター鉄道のほぼ全社・全路線の普通列車が…

古い信号機

8月20日は「交通信号機の日」ということで、信号機ネタを。※昨年の記事 昨年は38年前の信号機を紹介したが、秋田市内にはほかも古めの信号機が若干残っている。 その多くは、交差店内の歩行者用信号機の一部だけが交換されずに生き残っているような状況なの…

ダイエーの面影残る十鉄駅ビル

※この記事の内容は津軽地方のことではありませんが、便宜上「津軽のいろいろ」カテゴリーにします。 前回少し取り上げた、十和田市中心部にある、私鉄駅・バスターミナルを併設するショッピングセンターについてです。それにはまず、ダイエーの話から始めさ…

十和田市いろいろ

久々の青森訪問記。 ※前回の記事 ※この記事の内容は津軽地方のことではありませんが、便宜上「津軽のいろいろ」カテゴリーにします。 七戸十和田駅から、バスに乗り換えて十和田市へ。 七戸十和田駅と十和田市を結ぶバスは、「十和田観光電鉄」が1日に12~13…

再開発の名前投票

秋田市中心部、秋田駅からも近い、中通一丁目の旧日赤病院・婦人開館跡地の「中通一丁目地区市街地再開発事業」。 商業施設、市の施設「にぎわい交流館」、県立美術館(近くの千秋公園から移転)、マンションなどが造られる。 工事は再開発組合が行い、完成…

貸切バス/消防支援車

バスと消防車のお話です。 まずは先日の秋田空港リムジンバスの新車導入に関連した話題。 ●イラストバス 前回アップ時、「最近見かけなくなったから廃車になったのか?」と思っていたバスが、まだ走っていた。 これ 正面には、秋田フキと秋田おばこ? のイラ…

フレッシュランチ2011.8

恒例の「たけやフレッシュランチ」(ヤマザキランチパックの秋田版)新商品紹介です。 先月は1種類しか新商品がなかったけれど、今月はどうかと期待していたが、店舗によっては新商品を入荷しない店が少なくない。(先月と同じ商品を引き続き販売している) …

愛宕下橋経由のバス

5月に第一報をお伝えしたように、秋田駅西口と南東部の雄和・河辺地区(旧雄和町・河辺町)を結ぶ路線バスが、7月1日から運行されている。(厳密に言えば、以前あったバス路線が、路線網の“再再編”によって復活した形) 乗ったわけではないが、ちょっと見て…

立秋の稲の花

今日は「立秋」。 暦の上では秋といっても、例年まだまだ暑い時期だが、今年は特に暑い。 秋田市は8月3日以降毎日真夏日で、「高温注意情報(おおむね35度超が予想される場合に気象台が発表)」が出る日もあり、夜は24度程度までしか下がらず、暑い日が続い…

2011竿燈終わる

今年の竿燈まつりも終わった。※竿燈に関する前回の記事 3日目は雨が降る予報が出たが、結局4日間とも天候に恵まれた。気温は毎日真夏日となったばかりか、3日目の8月5日には最高気温が35.6度となり今年初の猛暑日となった。(ちなみに6日は最低気温が25.2度…

立入禁止の花

※竿燈まつりの話題は明日以降にアップしますのでお待ちください。 今週、秋田市内のとある公立学校の前を通ると、敷地の隅の一角に「立入禁止」の黄色いテープが張られていた。 テープと既存の柵・生垣で囲われているので、立ち入りできない空間ができている…

2011竿燈2

竿燈2日目、8月4日の秋田市は、時々薄曇りの晴天、最高気温33.8度を観測した。個人的な感覚としては、この夏でいちばん暑く感じた。 今日はいくつかの話題を簡単に紹介します。 冒頭の写真は柳町。いいあんばいにしなってます。(左隣のも柳町だけど、こちら…

2011竿燈始まる

今日3日から6日まで、東北三大夏祭りである、秋田市の「竿燈(かんとう)まつり」が始まった。 予報では、4日間とも雨の心配はなく、最低気温22度・最高気温31度前後の夏らしい天気になりそう。 (秋田はもっと涼しいと思って来られる観光客が多いみたいだが…

リムジンバスの新車

6月下旬に紹介した通り、秋田空港と秋田市内を結ぶ秋田中央交通のリムジンバスのうち、羽田便の始発便と最終便に接続する秋田駅東口発着の直行・速達便が6月末で廃止され、7月以降は西口経由県庁・市役所発着だけとなっていた。 しかし、自動車専用道路「秋…