2021-06-01から1ヶ月間の記事一覧
以前、ちょっとだけ触れていた、今年3月下旬の能代市二ツ井訪問。 奥羽本線・JR二ツ井駅から「道の駅ふたつい きみまちの里」まで、歩いてみた。 二ツ井駅は町中心部にある。道の駅は直線で2キロ、最短の道のりで2.5キロの、川を渡ってトンネルを抜けた、景…
その存在を知ったのは、昨年の今ごろだった。 秋田市北部の道ばたで、アヤメが咲いている一角に出くわした。そしてその奥には「池」のような「沼」のような水で満たされたものがあった。 昨年はアヤメが終わりかけだったので、今年改めて行ってみると。 今年…
道路標示(路面の白線)について。 まずは「止まれ」。以前、止マレや道路の線形に対応したものを紹介したが、新しい話。 秋田市内、とある止まれ。雨上がりと逆光で写真が見づらく恐縮です。 最初に「止ま」部分 分かりづらいが、部分的に路面のアスファル…
ブームになっているらしい、生クリームをはさんだパン、「マリトッツォ」。 5月に工藤パンが発売し、秋田県内でも購入できた(6月に入ると見なくなった)。 要冷蔵、透明パック入り、「菓子パン」扱い、248kcal、幸福の寿し本舗製造。 その後、6月に山崎製パ…
秋田市中心部、土手長町通り(県道233号~28号)から2題。 まずはこの記事の続き。 3月中頃、「広小路西」交差点の突き当りの、歩道と車道の間に設置された擬木の柵が、傾いていた。広小路を直進して来た車が、突っこんだのだと思われた。コーンが置かれたま…
当ブログコメント欄でも話題になったように、2021年6月16日から、秋田市内へ乗り入れる秋北バスの高速路線バスに、変更が2点。 1.能代~秋田線の秋田市側の運転区間延伸 2.大館~秋田線の新規運行開始 なのだが、若干ややこしい。 能代線は、2002年(※)から…
東北地方も6月19日に梅雨入り。東北北部では平年+4日、昨年-6日。 晴れて暑い日が多かった秋田市も、19日はしとしと。 この時期といえば、秋田駅から真東へ2キロ、太平川そばにある「広面近隣公園(ひろおもて)」の花菖蒲園?(花菖蒲コーナー?)。※「広面…
秋田ニューシティの思い出、いよいよ最終回。※前回3回目。 完全無断撮影で恐縮ですが、貴重な内部。 2002年ダイエー末期の4階の売り場配置図に、1階の出入口など加筆したものを示す。 右が北、下が大町通り側 上の図右下、北東角が前回のエレベーター。建物…
秋田市でシティホテル(豪華な部屋、レストラン、婚礼・宴会場があるホテル)といえば、秋田キャッスルホテル(元・秋田第一ホテル)、秋田ビューホテル、ホテルメトロポリタン秋田【15日追記・元・秋田ターミナルホテル】の3つだろう。そのうち、秋田ビュー…
秋田駅近く、線路東側の2つの街区公園から2題。 最初は、駅北側の区画整理中の一角に、大型連休直前から本格的に供用された手形新栄町街区公園。 5月下旬になって、西側以外の3辺にそれぞれある出入口のうち、北側が、 こうなった やっと、公園名称の標柱が…
秋田ニューシティの思い出3回目(前回は遠景)。今回は特記なきものは2009~2010年撮影。 まずは、客用出入口周辺。 東辺。元市営バス265号車だったバス 出入口がある東辺と北辺は、歩道がない市道に面していることもあるのだろう、道路沿いの敷地を歩道同然…
昨日の白玉汁と直接関係はないですが、似たような料理の話。 それは「けいらん」。 青森県、岩手県、秋田県の各一部の地域、さらに北海道にもあるらしい。 ほかに土地によっては、同名のお菓子として存在する所もある。 以下、ネットのほか、2019年2月「鹿角…
これが何かご存知でしょうか? 白い魚肉ソーセージ? 1本100グラム、長さ18センチ、直径2.5センチ弱、175kcal。 ザ・ガーデン自由が丘西武秋田店の閉店処分で購入。通常は1袋200円強か。 包装は、 商品名:白兎 白玉もち 名称:即席白玉もち 秋田県潟上市昭…
40年前にできて、約10年前になくなった「秋田ニューシティ」の続き。 今回は、外観を改めて記録しておく。 前回の冒頭の再掲写真もそうだが、ネット上に残るニューシティの写真は、北東側から撮影したものがほとんど。こちらが「正面」ととらえられるデザイ…
40年前の1981(昭和56)年6月4日木曜日、秋田市大町二丁目に商業ビル「秋田ニューシティ」がオープンした。開業初日は8万人が訪れた(当時の報道より)。 秋田経済界の中心人物が経営する呉服店「辻兵(つじひょう)」が、大家(一時期は日本生命所有)兼テ…
最近「マリトッツォ」がブームらしい。 僕がその名を知ったのは、4月25日付 朝日新聞「天声人語」。 筆者が菓子店で見かけた「ぽっかりと口をあけたように切れ目が入り、生クリームが大量に詰まった丸いパン。」が「ローマ名物のマリトッツォ」で、「最近、…