2018-09-01から1ヶ月間の記事一覧
10月のバスダイヤ改正で、秋田市内の2つのバス停名称が変わる(他に経路変更による廃止・新設あり)。 1つは牛島の「南部公民館前」→「なんぴあ別館前」。秋田市の施設の改築・再編によるもので、公民館は2016年廃止、なんぴあ別館は今年7月24日オープンなの…
「手押し信号」ってご存知ですか? 道路を横断したい人が、その都度、ボタンを押すことで、車両用信号が赤・歩行者用信号が青に変わって横断できるようになる信号機のこと。 つまりは「押しボタン式信号機」とか「押しボタン信号」と呼ばれる交通信号の方式…
この記事の続き、弘前の街並み。中心部の土手町かいわい。 紀伊國屋書店の上の弘前パークホテル(旧・法華クラブ)に宿泊。 楽天トラベルの朝食付き税込み4000円未満の格安プランだったのに、11階の岩木山側の部屋を割り当ててくれた。過去何度か泊まった時…
10月の秋田市内の路線バスダイヤ改正に関して補足。 羽後交通でも改正が実施され、本荘から秋田市内に来る急行バスでも変更点がある。※利用の際は各自、公式な情報で確認願います。 まず、明確に説明はないが、休日ダイヤ実施日の区分が、多くの路線で変更さ…
農業用水を正確に分配する設備「円筒分水(円形分水、円筒分水工)」。 だいぶ前にテレビ番組で知り、地図を見ていて秋田市外旭川にも存在することを発見し、何度か見に行った。弘前市石川にもある。 先日、当ブログを見て福島から外旭川を訪れた方から、コ…
弘前のスーパーマーケットの話題。 この記事などで時々出てくる、青森市の紅屋商事が運営する「ベニーマート」と「カブセンター」。 両者の違いは、店舗の規模ということなんだろうか。カブセンターのほうが広い駐車場を備えた、広くて大きい店の感じ。折り…
今年も10月1日に、秋田市内の秋田中央交通のバスダイヤが実施される。※昨2017年 同社公式ホームページで内容が公開されたので、分析してみる。 ※取り急ぎのアップです。(毎度のことながら)誤記等は判明次第、修正するつもりです。 ※以下、見間違いや勘違い…
信号機の話。昨2017年から「低コスト」な信号機が登場したことは前にも取り上げた。 低コストの車両用信号機は、従来より点灯する部分とボディが少し小さくなって、見た目にインパクトがあった。秋田県警の場合は、従来通り縦向きで、以前から使っている着雪…
9月6日、最大震度7の北海道胆振東部地震が発生。震源地周辺で大きな被害が出た。 間接的には、大規模な停電が発生したことによる被害と、旅行のキャンセルといった風評被害が、全道的に出ている。 東北地方では被害はなかったが、ちょっとした影響が出ている…
当ブログは、9月12日で開設からちょうど10年を迎えた(16日だと思いこんでいました…)。【18日追記】リーマンショックが2008年9月15日なので、その直前だった。 個人的なことで何年とか何回の記念は、あまりこだわらないのですが、さすがに10周年ということ…
この1週間ほど、秋田駅周辺に行っていなかった。 その間に、自由通路に面したアレが… 新しくなった! JR東日本ウォータービジネスの「acure(アキュア)」ブランドの飲料自動販売機が、新しい機種に替わっていた。 今まであったのは、47インチの液晶ディスプ…
最近の弘前。※前回の記事 1年前の状況を紹介していた、弘前駅前北地区土地区画整理事業の続き。 弘前駅前のイトーヨーカドー弘前店北西角の丁字路交差点を十字路にして、並木通りを北・市立和徳小学校方向に延長するように新しい道路と、それと交わる代官町…
秋田市中心市街地の日赤病院跡地を再開発した「エリアなかいち」。 なかいちから南東方向。左奥が仲小路・秋田駅方向 なかいちの向かいには、菓子店「くらた」の店舗だったビル。閉店後の一時期、通町・大町から移転したスポーツ用品店「竹半」が入っていた…
青春18きっぷで弘前へ行ったので、話題いろいろ。 ●弘前駅(サイネージ・窓口時間・AOMORI行き) 今年春、秋田駅では、中央改札口の上に、70インチディスプレイを7枚横に並べたデジタルサイネージが設置された。普段は、歓迎の動画や広告、遅延・運休時には…
奥羽北線の上り普通列車に乗車。(頻度は別として)20年以上乗り親しんだ区間。 2014年秋に乗った時には、とてもそっけない車内放送をする車掌に遭遇した。 休日で乗り慣れない客も多いのに、大館発車直後でも「ご乗車ありがとうございます。普通列車秋田行…
各地で相次ぐ地震。今の日本では、いつ自分が遭遇してもおかしくない。 町なかに住む者として地震で怖いのが、ブロック塀の倒壊。 秋田市内某所。ここで地震に遭ったら… 1978年の宮城県沖地震を契機に建築基準法が改正されたものの、建物に比べて認識や対応…
工藤パン製品を2つ手に入れたので紹介。【初回アップ時のタイトル「わいはパン・海自カレーパン」が揃っていなくて長いので、5日「カレー」を抜いて現タイトルに変更】 わいはっ! メロンパン 7月発売 473kcal ちょっと目を引くデザインの大きな袋に入ったメ…
乗り物の磁気カードやICカードの乗車券の導入により、消えていくであろう紙の乗車券。 中でも、定期券ほど利用しないけれど、利用機会が多い人向けに「回数券」というものがある。 鉄道では、区間を定めてその11回分を10回分の値段(0.91割引)で発売、3か月…