広く浅く[blog.goo.ne.jp/taic02より移転]

https://blog.goo.ne.jp/taic02 から移転。秋田市を中心に青森県津軽・動植物・旅行記など、広く浅く、時には中途半端に深く、いろいろと。

秋田の地理

大住団地線 延伸・増便'25.10

例年通りであれば、2025年も10月に、秋田中央交通の秋田市内の一般路線バスのダイヤ改正が実施される。今回は、運賃値上げ【2025年7月15日の記事】もある。ダイヤが変わるとすれば、廃止路線があるのか、増減はどの程度か気になり、早く知りたいもの。廃止に…

住宅地の紅白鉄塔

2024年8月5日などに、電波塔のある風景を記事にしていた。それとは別の、秋田市内の塔について。※写真は2024年7月~8月撮影。 楢山南中町と楢山本町の境の、南行き一方通行の市道。旧羽州街道で、牛島(旧道、商店街)経由の路線バスの下りが通る。道路が枡…

岸辺のストビュー

Googleマップのストリートビューで、秋田県内の画像が公開されたのが、2013年9月26日。全国的には遅いほうで、待ちに待った公開開始だった。まだ12年「しか」経っていないのかと感じるが、あって当然のサービスになった。市街地では、ほとんどの道路を見るこ…

給油訓練場所@八橋?

八橋運動公園の自販機の冬期休止の記事を書いた時、Googleマップを見ていたら、公園内に謎の施設が掲載されていた。 陸上競技場と相撲場の間、テニスコートの向かい 「給油訓練場所」とあり、「公園」を示す木のマークが付く 場所としては、1989年まで秋田地…

紅白アンテナのある風景

秋田市街地の2本(+撤去済み1本)の紅白電波塔の続き。gooブログでお世話になっている、NTTドコモのものを中心に。 ビルが多い市街地であっても、そのすき間を通して、いろんな場所のいろんな風景の中に、アンテナを見ることができる。特に、NTTドコモのア…

電波塔の位置関係

秋田市川元開和町、「旭南一丁目」交差点の北西。新国道(秋田県道56号)のすぐ西を並走する市道の北方向の風景。 道路は直線ながらカクカクと少し角度が付き、その先に、紅白の鉄塔がそびえる。 山王五丁目にある東北電力 秋田支社(秋田支店とする情報もあ…

西にある東入口

2024年9月いっぱいで廃止されることが決まったらしい、秋田中央交通のバス路線「南大通り経由 日赤病院線」。牛島小学校経由と城南中学校経由があり、現在は牛小経由が下り(秋田駅西口→日赤病院前のみ)、城南中経由が上りのみ、平日午後に片道1本ずつとい…

かんぷうざんorさむかぜやま

大相撲本場所開催中、NHK各放送局の夕方や夜のローカルニュースでは、「県出身力士の今日の取り組み結果(成績)」コーナーがある(首都圏や大都市圏はどうなっているのだろう)。 その名の通り、幕内から序の口まで、放送エリア出身の全力士の勝敗や決まり…

受賞した道

40年以上、秋田市中央地域に住んでいても、まだまだ知らないことも、知らない道もあると、常々思っている。その1つ。 中央地域の南東に位置する、楢山地区の中でも南東、楢山愛宕下(ならやまあたごした)。もともと行く機会が少ない場所だけど、おそらく生…

ヤートセ バス迂回

アジサイの花とハマナスの果実(花も少々)と秋田中央交通の路線バス バスは、臨海営業所の日野レインボー2、秋田200か1583。なかなか珍しい、南丹市営バス(京都府。公営企業ではなく、コミュニティーバス)の中古だそう。ワンステップで新しくはないが、そ…

緑のかいらげふち

秋田県能代市、JR奥羽本線・東能代駅周辺の話題を1回だけ。 東能代駅前から南へまっすぐ伸びる秋田県道150号は、535メートル先で国道7号に突き当たる。 信号機周辺などに設置される「主要地点」案内標識、いわゆる「交差点名」看板は、秋田市内の国道以外の…

手形山の )❘(

横山金足線こと秋田県道41号の、手形山と旭川・添川地区の間の区間。前回は手形山大橋と手形トンネルについて。今回はこの区間の沿道に唯一存在する施設について。 ※2020年3月訪問・撮影。ツキノワグマが出没し得る(というかクマの生息域に道路を造ったと言…

手形山トンネルではありません

2020年3月末のストックネタから。現在も状況は変わっていないと思われますが、ツキノワグマの出没があり得る場所です。クマ活動期の徒歩での通行は控えたほうが無難です。 秋田駅の北東一帯が、手形(てがた)地区。そのさらに北東にある低山が「手形山」。…

対面通行初日

昨日の続き。8月1日6時から対面通行化された、秋田市の寺町~大町五丁目交差点の道路。 同時刻に、大雨の被害で通行止めになっていた、秋田中央道路地下トンネルが開通(時間を区切って片方向ずつ)。そちらばかり報道された。 半田葬儀社向かい側から東方向…

寺町~大町対面通行化

秋田市の寺町~大町・横町にかけての道路拡張・対面通行化工事。7月初めに、信号機の準備が進んでいることを取り上げた。 その時点では、工事区間の中ほど、半田葬儀社前の交差点で、仮設らしき車両用信号機が1組(両面)あった。 (再掲)東側から その直後…

桜ガ丘~梨平のバス廃止

秋田市下北手梨平まで乗り入れていた、桜ガ丘線の1系統(西口~明田地下道~城東消防署前~桜ガ丘~梨平)が、2022年10月から、大平台三丁目発着に変更される。形式上は系統廃止と系統新設のようだが、実質的には行き先変更と区間廃止。停留所は2つ廃止。 梨…

桜ガ丘~大平台のバス

秋田駅の東側は、かつては一面の水田で、昭和後期以降に宅地化された。 そのうち、秋田駅から見て南東方向の、住居表示実施【10月1日補足・桜ガ丘、大平台、山手台は町名地番整理事業実施】で町名が誕生した年を記してみる(初出年。その後も段階的に拡大)…

さらに謎の白線

秋田市の外旭川~泉(旭川小・秋田東中学区側)地区の道路上に、謎の白線と文字が引かれていた。 外旭川八柳二丁目の県道の歩道、泉一ノ坪の市道の歩道と自転車歩行者道の、3か所。 その後、 新たに4つも発見! 場所はいずれも、泉から外旭川地区にかけて。…

続・旭川地区と添川線のバス停更新

秋田市手形~旭川地区の秋田温泉線・仁別リゾート公園線と、(旭川地区に含まれるが地名としては)泉地区の添川線のバス停表示板更新が、2021年秋以降にされていた。 以前取り上げたより先方については、取り上げないつもりでいたが、機会があったので少し先…

バスガイドで違う大森山標高

バスガイドなど昭和の貸切バスの思い出シリーズ。 小学校の遠足で秋田中央交通のバスガイドに、間違った歌詞の歌を教えられた話、幼稚園のいもほり遠足で、秋田市交通局の運転士とガイドが消えた話に続き、最後は小学校の社会科見学での、秋田市交通局(秋田…

泉駐在所廃止・所管変更

2021年末、泉外旭川駅の(狭義の)泉地区側駅前に、秋田中央警察署 泉交番が開所した。幸町交番を移転させたもので、管轄エリア(所管区)の変更はなし。 一方、線路の反対側(広義の泉地区)には、秋田東警察署 泉警察官駐在所(泉駐在所)が古くから存在す…

泉駐在所の場所と所管区

幸町交番が移転して泉交番になったが、その近くにはすでに泉駐在所が存在していて、ややこしいことになるのではないかと心配している続き。【この後、2022年4月には心配はおおむね解消されることになりました。以下はそれ以前の内容のままです。詳細は末尾の…

幸町交番 移転改称

時折触れてきたように、秋田中央警察署の幸町(さいわいちょう)交番が、泉外旭川駅前へ移転することになっていた。 秋田県警察本部の交番は建物の老朽化により、近年、建て替えられるものが多いが、それと同時に移転するケースもある。秋田中央警察署大町交…

歩行者用道路規制 少し短縮

高陽青柳町の矛盾した道路標識が解決したのと、関連はないがいっしょに発注されたかもしれない(施工業者は同じ)、交通規制の変化があった。同じ秋田中央警察署館内、隣の保戸野地区。 千秋トンネル通り(一瞬だけ県道233号の区間)に秋田保戸野郵便局があ…

ふぞろいの案内標識たち

「方面及び方向」の案内標識(108系)について、1986年以前の旧仕様と、ピクトグラムについて取り上げてきた。今回は、文字での案内。 まずは前回の記事で、港のピクトグラム紹介に使った、土崎の秋田市道のものを再掲。 (再掲) 旧仕様の卸町の秋田市道も…

秋田市道の案内標識

秋田市道に設置された、青い「方面及び方向」の案内標識から2題。 前回の大学病院からまっすぐのモミジバフウの道。大学病院から南進して「秋田大学付属病院」交差点で県道28号を越えると、すぐに「大学病院入口」交差点。その手前に設置されているもの。 前…

本道の東 境田と推子

1回目から3週間経って、新型コロナウイルスワクチン2回目接種を受けた。 重くなるかもしれない副反応に備えて、選挙の期日前投票を先にしておいたが、幸い、おおむね1回目同様に経過。1回目では肩こりと混同したけれど、やはり、翌日にそれとは違う重い感じ…

秋田市「本道」

前回の続き。秋田大学医学部(附属病院含む)のある敷地は「本道(ほんどう)キャンパス」と称される。その名前について。 秋田大学の他のキャンパスは、本部や医学部以外の「手形キャンパス」、附属学校・園のある「保戸野キャンパス」。 部外者の秋田市民…

本道キャンパス北側散策

秋田大学医学部でワクチン接種を終えて、バス時刻まで時間つぶし。 考えてみれば、大学病院前バス停以外で秋田大学医学部の敷地(本道キャンパス)内に入ったのは、今回が初めて。大学病院の中にも入ったことがなかったので。 あと、大学の体育館の中に入っ…

古地図に成和中

10月1日の秋田市広報「広報あきた No.1994」に「あきたおさんぽマップ」なるものが紹介されていた。ネット上で観光に関した地図を見られるもので、公益財団法人 秋田観光コンベンション協会所管。 アクセスしてみると、既存のサイト「秋田市観光・イベント情…