広く浅く[blog.goo.ne.jp/taic02より移転]

https://blog.goo.ne.jp/taic02 から移転。秋田市を中心に青森県津軽・動植物・旅行記など、広く浅く、時には中途半端に深く、いろいろと。

2011-12-01から1ヶ月間の記事一覧

年の瀬の夜の秋田市

おとといの大雪の後、昨日は強風が吹き、大晦日の今日は晴れ間がのぞく穏やかな天気。積雪は若干減って(融けたというより圧縮されたのか)35センチほど。 年の瀬の秋田市中心部の夜の光景を中心に紹介します。 ●AKITAエキマエデコレーション 今年は節電や震…

大住団地線

久しぶりに仁井田字大野の続きで、この記事で終わりです。書いているうちに秋田市営バスの歴史のような内容になったので、市営バスカテゴリーに入れておきます。 ※仁井田の前回の記事、一連の最初の記事 前回は、路線バス「大野線」の終点「大野四区」から北…

大雪の年の瀬

秋田市は大雪の年の瀬。 クリスマス前は10センチ程度積もっていた。昔なら別として、12月の雪は雨が降ったり気温が上がったりして一度は融けることが多かったが、今年は違った。 26日に30センチ弱まで積もり、以後気温が低く雨も降らなかったので、ほとんど…

年末のNHKローカルニュース

今日から年末年始の休みという業界が多い。 テレビ界もそうで、平日のレギュラー番組の多くが今日からお休み。 NHKのニュース番組も、どの時間帯においても短時間の「NHKニュース」という番組名になった。 お昼の12時10分から5分間放送された、NHK秋田放送局…

23番目のミスド

諸般の事情により、新しい写真をアップできないので、ストックネタから。 「ミスタードーナツ」といえば、日本ではおなじみのドーナツ店チェーン。 日本における、ファストフードや本格的なドーナツそのものの走りとなったのかもしれない。略して「ミスド」…

フジが伝える青森の寒波

クリスマス寒波により日本海側や北日本を中心に厳しい寒さと雪に見舞われている。四国でも雪が予想されたり、北海道や北陸ではドカ雪になっている。 秋田市内は、風が強く交通機関が一部乱れてはいるが、ある意味いつもの冬の光景。 とはいえ、映像的にはニ…

横型信号機と隣の縦型

以前から何度か書いているように、秋田県内に設置されている車両用信号機は、縦型が主流。横型は、古いものか、何らかの事情がある場所だけ。 縦型になったのはここ25年ほどなので、登場して10年弱のLED式信号機で横型というのは極めて少ない。歩道橋の桁な…

青森でストリートビュー

Googleの「ストリートビュー」という機能というかサービスがある。 ネット上の地図サービス「Googleマップ」あるいは無料ソフト「Googleアース」を使って地図を表示させた特定の地点の、パノラマ画像を見られるもの。 当然ながらリアルタイムの画像ではなく…

最近の発見から

最近、秋田市内で見つけたものをいくつか。 ●すずらん通りの看板 秋田市中心部の歓楽街「川反(かわばた)」。 そのうち、旭川に架かる三丁目橋から赤れんが郷土館の脇へ西に伸びるのが「すずらん通り」。スズランの花型の街灯が設置されたことにちなむ名だ…

大絵馬(と日本昔ばなし)

昨日16日の秋田市は、最高気温1.4度を深夜に観測し、日中はずっと氷点下の気温だった。(最低気温はマイナス2.9度) 雪がずっと降り続け、低温で融けないので夕方には積雪は11センチに。ついに本格的な雪景色になった。 今日も雪が降り(積雪量はあまり変化…

時刻表検索

路線バスの時刻表のお話。 インターネットが普及する以前は、高速バスや観光地の路線バス以外のバスの時刻を知りたければ、バス停の掲示を見るか、バス会社に問い合わせるくらいしか方法がなかった。 今やネットで各バス会社のサイトにアクセスすれば、自宅…

源たれパン

この記事は「ランチパック」カテゴリー、「青森県」ジャンルに入れておきますが、適切な区分ではないです。 青森県のものを使った、岩手県の製パン業者の製品を、秋田県で購入した話です。 「シライシパン」というパンのブランドがある。 秋田では、たけや・…

略地図を添削

チラシやホームページなど、いろいろな場所で略地図を目にする。 ホームページにおいては最近はGoogleマップなどの地図サービスサイトの地図を埋め込むこともあるけれど、基本的には各施設などそれぞれが作成していると思われる。 各施設が「どの程度の範囲…

バス乗り場の安全/茂森線

間が開きましたが、青森のバスの話題。※前回の記事 ●安全なバス乗り場 地方都市の中心駅前のバス乗り場は、限られたスペースに多くのバスが頻繁に出入りする。分かりやすさもさることながら、安全性が最優先されるべきだと考える。 弘前駅中央口(駅舎西側の…

サンクスの店名

サークルKサンクスを中心とした、コンビニについて。 ●サンクス開店の陰で 秋田駅の南西、中通地区と南通地区の境を東西に走る市道が「南大通り」。(“秋田市中心市街地”の範疇からは外れるらしいが、店が多くライラックなどが植えられていたりして、それな…

雪が積もった

今年の冬は、訪れが遅い気がしていた。 既に秋田市中心部では雪はうっすらと何度か積もってはいたが、本格的に雪が積もるのも遅いような気がしていた。 やっと昨晩から今朝にかけて、最大6センチの積雪を観測。(徐々に融け、今日14時以降は積雪0) 今日は最…

PaSoRi

電子マネー関係の話題。 秋田でもご当地WAONが発売されたし、若干苦労はあるけれどSuicaを(乗車券ではなく)電子マネーとして使うこともできるようになっている。 使わない人は使わないだろうけど、イオン系列の店へ行く人はお年寄りでもWAONを使っているの…

たけやアップル

たけや製パンの製品の話題。 たけやにはロングセラーの自社製品がいくつかある。秋田県内でしか流通しないだけに、子ども時代を県内で過ごして県外へ転出した人は、秋田限定商品であったことを後から知り、懐かしいと感じることも少なくないという。 そうし…

大野四区

先日の続きで、仁井田字大野。※大野地区の一連の記事の最初はこちら 前回は「大野二区」バス停を過ぎたところの「大野八幡神社」まで来ていた。 神社の前の道路のすぐ先は突き当りで、丁字路。左側はバスが通れないほど狭いので必然的に右折。 右折して進む …

おやきパン

「おやき」といえば、全国的には信州の郷土食を連想される方が多いと思う。 でも、秋田にも「おやき」があります。 ただ、信州のおやきと秋田のおやきには、「具を包んだ丸型のものに火を通した」点は共通しているが、相違点も多い。 まとめてみると、 「お…

大野を歩く

先日の続き、いよいよ仁井田字大野へ。前回は国道から600メートルほど進んだ、「大野」バス停まで来ていた。 今回は、歴史を扱った内容が中心になります。現地の表示をざっと見たり、自分で調べたりしたことに基づいているので、勘違い・間違いがあるかもし…

大野への道

先日に続いて、仁井田地区。 先日は「農業試験場跡地は、ぐるりと住宅に囲まれている」と書いたけれど、よく見ると一方向だけ雰囲気が違う。 前回アップした地形図をご覧いただくと分かるが、三方(牛島南、大住、仁井田新田)は、直線的な道路が張り巡らさ…