広く浅く[blog.goo.ne.jp/taic02より移転]

https://blog.goo.ne.jp/taic02 から移転。秋田市を中心に青森県津軽・動植物・旅行記など、広く浅く、時には中途半端に深く、いろいろと。

津軽のいろいろ

なくなったもの'23~'24 弘前

だいぶ空きましたが秋田編に続き、2023年~2024年(一部2022年以前)に、津軽(弘前市内)からなくなったものを記録します。※津軽編2019~2022。丸2年、青森に行っていないし、陸奥新報ホームページに掲載される記事がリード文のみになるなど、情報が得づら…

昼の番組にちなむ夜の店

10年少し前、青森市に行った時に発見したものの、撮影しそびれたものを、Googleマップストリートビューの画像から。 青森市中心部の歓楽街・本町のビル。 2024年6月 右側に、入居するテナントの一覧が出ている。どれも夜のお店のようだ。 2014年5月 その一覧…

学生街の居酒屋

2022年まで【2023年1月9日の記事】で止まっていた、「なくなったもの青森(津軽・弘前)」の続き的な記事です。→本格的な続きはこちら。「八十八夜」「村祭」「夕やけ小やけ」に共通するものといえば?どれも「唱歌に歌われるもの」ではある。曲名としては、…

弘南バス2023.6

2023年6月の弘前(前回の記事)。 今回は弘南バスについて。現地訪問としては2021年12月以来。土手町循環100円バスに2度しか乗れなかったが、新たなものにも遭遇・体験できた。 雨の中、見ただけなのは、 マイクロバスの新車! 弘南バスでは2000年前後から、…

弘前駅 Petit Appli 跡

中央弘前駅前の激変に続いて、弘前駅(JR・弘南鉄道弘南線)の話題。 この記事で取り上げ、そのコメントで教えていただいていたように、弘前駅2階のJR改札口横・改札外にあった小さな売店「Petit Appli(プチアプリ)」が、2022年3月21日で閉店した。その現…

中央弘前駅前激変・教会のバラ

ベジチェックに続く、2023年6月中旬の雨の弘前の話題。 中心市街地・土手町の1本裏に位置する、弘南鉄道大鰐線・中央弘前駅。土淵川と並行する線路の行き止まり、雑然とした街並みの中に、古い駅舎が建っていた。 駅前の狭くて坂とカーブがある道路は、拡張…

ベジチェック

千畳敷の花に続いて、弘前市内。 今回は同行者がいて、雨降りで、思うように回れなかったものの、2021年12月以来の弘前。 日頃から書き足している、“弘前で見てみたい・やってみたいことリスト”の中から、天候に関係なくできる「ベジチェック」を体験した。 …

弘前ナンバー1は色が違う

先週、秋田駅前に、 弘南バス貸切車が来た! ホテルメトロポリタン秋田でお客を降ろした後、広小路を直進して行った。ひょっとしたら、そのまま空で青森県まで戻ったの? 秋田市内でもたまに見かける弘南バスの貸切バスではあるが、遠目でこの車を見た時、な…

なくなったもの'19~'22 青森

秋田編に続いて、2019年~2020年の間に、津軽を中心とした青森県でなくなったものたち。消えたものばかり並べ立てて後ろ向きに思われるかもしれませんが、いつの間にかなくなっていたものたちを記録に留め、いつか誰かに思い返してもらえたらと願います。各…

弘前フレンドパーク

珍名アパートシリーズ。※シリーズ最初の記事。←末尾に関連記事へのリンクがあります。 初の弘前編。※珍名には入らないだろうけど、ハウスマックスは取り上げました。 弘前市内にあるアパート。いずれも立地的に大学生向けではないと思われる。 ※以下、特記な…

弘南 ツバメバス?

弘南バスで、昔の車体塗装を復活(復刻)した路線バス車両が登場し、4月2日に出発式が行われたというニュースを知った。 ここ20~10年くらいだろうか、かつての塗装を復刻させて走らせるバス会社(あるいは鉄道会社)は珍しくなくなった。ほんとうに車体塗装…

逆に進め

2021年12月の弘前の話はほぼ終わりましたが、ちょっとした残り。 前回は弘大正門前の押しボタン信号更新。今回も信号機の話で、行く直前に、ネットで情報を得たもの。 弘前市某所にある、歩行者用信号機(歩灯) 小糸工業(現・コイト電工)製の、電球式信号…

弘大前の押ボタン信号

2021年12月の弘前の続き。※直近はバスの話。 間が空いてしまったが、弘前大学文京町地区(文京町キャンパス)前の青森県道127号(富田大通り)周辺で、道路改良工事などいろいろ変化しているところまで記事にしていた。 それらと関係ない別の変化が、あと1つ…

弘前マイナーバス路線

白神山地ラッピングバスに続き、2021年12月の弘南バスから。今回は、存在感が薄い、路線・系統の話。 秋田市でも弘前市でも、たいていの地方都市のバス路線網は、駅・市街地と周辺各地域を結ぶ放射状の路線網がメインであることが多い。駅・市街地一極集中。…

白神山地ラッピングバス

2021年12月の弘前。※前回の記事。 今回は弘南バスについて。※弘南バスの前回記事は2020年11月。 車体全面を使ったフルラッピング広告は多くない弘南バス(部分的なラッピングは多い)にしては、珍しく、 水色ベースのフルラッピングで、手が込んだデザイン …

土手町周辺2021.12

2021年12月の弘前。前回のNHK弘前支局から南へ移動して、弘前市随一の繁華街・土手町周辺。 土手町でも、ひときわにぎわう下土手町(したどてまち)に、スクランブル交差点がある。1972年8月31日13時にスクランブル化された、青森県内初のスクランブル交差点…

NHK弘前の今

2021年12月の弘前。※前回の記事。 2010年に記事にしているが、弘前公園のすぐそば、弘前文化センター(文化会館・中央公民館からなる、弘前市の施設)の向かい、県立弘前中央高等学校の隣に、NHKがある。 名称は「NHK(日本放送協会)弘前支局」。 ※この日は…

国立病院~弘前大正門の変化

2021年12月の弘前。前回の弘前大学文京町地区(文京町キャンパス)の裏・西側の変化に続いて、2021年に新たな動きが複数生じた、キャンパス東側・富田大通り(青森県道127号)の正門周辺について。 正門の北側(土手町方向)は、県道の線形が特徴的で、沿道…

変電所跡・寒沢坂 2021.12

2021年12月の弘前。工事が多い弘前公園に続いて、定番の弘前大学文京町地区(文京町キャンパス)裏手・西側から2か所。 ツイッターを始めとするネット上に情報をアップしてくださる皆さまのおかげで、動きがあることは事前に分かっていて、計画的(ただし効…

弘前公園 いろいろ工事中

2020年11月以来、1年ぶりに弘前へ。 昨年よりも時間があったので、2020年正月以来となる弘前城址・弘前公園にも行った。 左が市役所、右奥が追手門 この日は12月の東北地方日本海側では珍しい快晴。岩木山もくっきり。山頂の雪の積もりかたは、晩秋とも春先…

弘前の“菊もみ”

陸奥新報のサイトで、ニュースの見出しを眺めていたら… 9月25日付 「「菊もみ」11月開催に意欲/弘前市長」 ※陸奥新報以外の新聞社も含めて、紙面の見出しより、サイトの見出しのほうが文字数が少ないため、紙面とは異なる見出しでアップされることは多い…

昔の弘前を覗く

秋田市の次によく知る街である、弘前市。でも、自分が直接知っているのは1995年以降。それ以前のことはほとんど知らない。 最近、インターネットの2つのサイトなどのおかげで、知らなかった昔の弘前を少し知ることができた。 1つは「弘前市立中央公民館(@hi…

弘南バス2020.11

11月の弘前の続き。今回は弘南バスについて(前回は2020年正月)。 ●弘前ナンバー 貸切車両を秋田で目撃できた、今年5月に始まった弘前ナンバー。弘南バスでは、既存の青森ナンバーの車のうち、一部を希望ナンバーで同番の弘前ナンバーに替えた。 この時は、…

弘前大・弘前駅 2020.11

弘前の続き。弘前大学と弘前駅の風景。 弘前大学文京町地区の正門側の1番地。時間の都合で3番地側はバスで通っただけに終わった。 正門 門入ってすぐの左側は、かつての教養部→共通教育棟、今は総合教育棟。その北側の中央部分が覆われて工事中だった。 25年…

住吉入口交差点の変化

弘前の続き。今回は事前情報なく、現地で知ったこと。 中土手町の紀伊國屋書店跡、青森銀行土手町支店跡を見た後、青森県道127号・富田大通りを200メートル歩いて、住吉入口バス停から弘大方面へ向かった。 その風景が、以前と変わって、さらに変わりつつあ…

弘大裏の変電所跡の跡

弘前シリーズ。引き続き、弘前大学文京町地区周辺。 気になっていたことその2は、ネットで知ったことの現地確認。 場所の説明(下の航空写真も参照ください)。文京町地区のキャンパスは、正門のある東辺が、富田大通りこと青森県道127号線に面する。 裏の西…

焼肉モ~モ~解体直前?

弘前の続き。今回は、気になっていたことその1・モーモーのその後(前回の記事)。 弘前大学正門のそば、富田3丁目にあり、市民や大学生に親しまれた「焼肉モ~モ~」が、2020年5月10日で閉店した。 同じ建物1階に入っていた、八戸のユニバース運営の小型ス…

弘前2020.11

秋田県北部まで行くついでがあったので、時間を工面して思い切って弘前へ。 昨今の状況への配慮とスケジュール上、2時間ちょっとの滞在であったが、弘前も秋田県外も、今年の正月以来。 インターネットで得た情報によれば、2020年も(2020年だからこそ?)、…

弘前ナンバー

秋田にいながら弘前の話。 10日ほど前、雨上がりの日暮れ迫る秋田市の二丁目橋交差点。※そのため写真はブレています。 弘南バスの貸切バスが2台! 新型コロナウイルス感染症流行のため、秋田県外の貸切バス(観光バス)はとんと見なくなっていた。 おそらく…

冷夏のエッセルスーパーカップ'98

低価格のカップ入りアイス(種類別ではラクトアイス)に「明治エッセルスーパーカップ」がある。発売元は2011年まで明治乳業、現在は明治。基本の味は「超バニラ」。 1994年発売開始だそうで、25年超の歴史と人気。 2020年の明治エッセルスーパーカップ 超バ…