2011-11-01から1ヶ月間の記事一覧
先日に続いて、青森市内のバスの話。今回は民間事業者編。 まず、新町を走っていたバス。 これは? 色合いからして、国際興業グループっぽい。けど、何か違う。 以前紹介した通り、国際興業グループ各社は、いすゞ製のバスに同じ塗装を施している。側面など…
秋田市の官庁街とお寺が集まる寺町の間くらいの旭北錦町(きょくほくにしきまち)にある「中交ホリディスクエア」という商業ビル。 かつては「長崎屋秋田店」が入っていて、一昨年からは「ドン・キホーテ秋田店」に替わった。※過去の記事では、長崎屋当時や…
久しぶりの青森の話題は、バスの話。※前回の青森の記事 青森市内の路線バスは、青森市営バスが圧倒的多数。あとは一部で弘南バスとJRバス東北が多少走るほか、下北交通や十和田観光電鉄といった県内他地域の中距離路線が乗り入れる。 現在は「企業局交通部」…
先日、大根干しの模様を紹介した、秋田市南東部の「仁井田(にいだ)」地区。(以下、冒頭の略図参照。縮尺や方位は厳密ではありません。上がおおよそ北で秋田市中心部方向) 大雑把に言うと、仁井田は羽越本線、奥羽本線・県道横金線、雄物川に囲まれた一帯…
今週初め、秋田中央交通の公式サイトに、12月からの変更されることについて、2つの情報が掲載された。その話題。 ●2か月後のダイヤ改正 21日に「路線バスダイヤ改正のお知らせ」というのがアップされた。 12月5日(月)から一部路線でダイヤ改正を実施すると…
「スクランブル交差点」といえば、歩行者が斜めに横断できる交差点のこと。 東京渋谷のものは日本の活気あふれる光景の1つとして世界的に知られているらしい。当ブログでは、日本で初めてスクランブル交差点になったという熊本市の交差点を紹介したことがあ…
おととい速報し、昨日も少し触れた、秋田市の日赤病院跡地の「中通一丁目地区市街地再開発事業」のエリア(施行地区)と施設(にぎわい交流館)の愛称が決定した話。さらに続きです。 今日になって、再開発組合のサイト(http://www.nakadouri-saikaihatu.ji…
先日に続いて秋田市内の風景などを。 秋田地方気象台では、15日の初雪に続いて、18日に初霜と初氷を観測。初霜は平年より7日、昨年より1日遅く、初氷は同じく1日と9日遅いとのこと。 今年は気温の差が激しいせいか、寒いと感じることは今のところ少ないよう…
【20日訂正】アップ当初、キャラクター「与次郎」を「にぎわい交流館のマスコット」としていましたが、正しくは「再開発エリアのマスコット」でした。訂正します。 秋田市中心部の日赤病院・婦人会館跡地で行われている「中通一丁目地区市街地再開発事業」。…
各社の報道によれば、秋田県を含む日本海側各府県を通って青森と大阪を結ぶJRの寝台特急でありブルートレインの「日本海」が、来年春に廃止されるらしいことが明らかになった。 共同通信では「廃止する方向で最終調整に入ったことが18日、関係者への取材で…
先日青森で買った、工藤パンの製品から2つ。 同社は秋田県における、たけや製パンに相当する企業(ヤマザキと提携し、県内で展開)で、何度か取り上げたように「イギリストースト」がロングセラー商品。 ●もう1つのロングセラー イギリストースト以外にもロ…
秋田市南西部、JR羽越本線「新屋(あらや)」駅そばにある、市道の踏切の話。 その踏切は、駅のすぐ(150メートルほど)南側にある。 跨線橋から南方向 踏切を拡大 出発信号機より手前に踏切があり、線路の上下線が分かれているので、新屋駅の「構内」と言え…
今年はなかなか寒くならないと思っていたら、急に寒くなった。 秋田市では、今日、初雪(平年より2日遅く、昨年と同日)と太平山の初冠雪(平年より13日遅く、昨年と20日遅い)をやっと観測。(=市内で雪が積もったわけではありません) 冷たい突風が吹きつ…
今回は弘前大学医学部から2題。※前回の青森の記事 弘大の医学部キャンパスは、本部や他学部のある文京町から離れた、市役所や弘前公園(弘前城)、歓楽街・鍛冶町に近い所にある。所在地としては、医学部は「在府町」、医学部附属病院は「本町」のようだが、…
たけや製パン関係の記事。 毎月恒例、「たけやランチパック」は、今月新発売の製品は未確認。※先月の記事 6月からの「本荘ハムフライ」、9月からの「ミートスパゲティ」、10月からの「カルボナーラ」は継続発売されている模様。 一方、昨年の今頃、本家ラン…
先日、アクセス方法を紹介した、秋田車両センターでの秋田新幹線の新型車両「E6系」の見学会が、今日12日と明日13日、各先着1000名限定で開催されている。 聞くところによると、今日は受付開始の10時の時点で定員に達したらしい。 待つことと並ぶことが大嫌…
青森の話題。今回は青森市から2題。※前回の青森の記事はこちら ●駅とラビナの間には こちらで触れた通り、JR青森駅隣接の駅ビルは「ラビナ(LOVINA)」という。 青森をこよなく愛するという意味が込められた、「Loving Aomori」が由来とのこと。 5階建てで、…
秋田駅から北西へ直線で2~3キロ。JR奥羽本線と新国道(という名の県道)に挟まれた一帯が「泉」地区。 40~30年前ほどまでは田んぼと国鉄用地が多かったが、今はそれらが住宅地となっている。 そんなエリアのスーパーマーケットについて。 秋田建設工業新聞…
秋田市の楢山・牛島辺り、金照寺山と一つ森公園の間にある、JR東日本の車両基地が「秋田車両センター(旧称・南秋田運転所)」。秋田新幹線「こまち」用の車両も所属している。 例年、秋に一般公開が行われ、昨年初めて訪れた。 だけど、今年はやる気配がな…
青森の話題。※前回の記事はこちら 今回は弘前市の話が中心で、今年5月28日の記事の続編とも言える記事です。 ●工事看板青森版 2010年10月24日の記事などで紹介した通り、秋田県内の大きな建物の補修工事などの現場に設置される工事内容などを記載した看板の…
言葉のアクセントは難しい。 橋と箸、雨と飴などのことだが、地域差(方言の一種といえるか)もある。 地名のアクセントもそうで、地元の人たちは思いも寄らないアクセント使っていることがある。愛知県の「岡崎」「刈谷(かりや)」「知立(ちりゅう)」な…
青森市の話題です。※前回の青森の記事 青森県内に4年も住んでいた上、秋田のお隣の県庁所在地だというのに、僕は青森市内を見たことがほとんどなかった。 青森市は人口30万人で、秋田市より若干(2万人ほど)少ない。中核市になったのも大合併後の2006年で最…
6月14日に、秋田市北部の飯島~下新城地区辺りの新城川の洪水多発地点において、河川の付け替え工事がされていることを紹介した。 前回は新河川を掘るに先立ち、新旧河川付近のJR奥羽本線が移設されたが、引き続いて西隣の国道7号線も9月に仮設の道路に移設…
バスの広告のお話。※以前アップした秋田市営バスの広告もご参考に。 秋田中央交通の公式サイトに、いつの間にか「バス広告のご案内」というページ(http://www.akita-chuoukotsu.co.jp/kokoku/index.php)ができていた。 営業課内で担当していたり、外部エー…
先日お伝えした、コンビニのセブンイレブンが秋田県に進出するという話が、正式に決まった。 今日、11月1日付で「秋田県への初出店に向け活動開始」というリリース(http://www.sej.co.jp/dbps_data/_material_/localhost/pdf/2011/2011110105.pdf)が出され…