2012-03-01から1ヶ月間の記事一覧
秋田駅中央改札口の並びの待合室前に、噂のアレが設置されました! 以前の状態。 (再掲) 自由通路に面した待合室前 待合室入口の真上には、自由通路を向いて音声なしの大画面テレビがNHKによって設置されている。 待合室の中にもNHK総合を放映しているテレ…
まもなく4月。秋田市内の一般路線バスでは、ダイヤ自体の改正は軽微なものも含めて一切行われないようだ。(国際教養大方面は除く) 若干の変更点としては、 ・土砂崩れかなんかのため長期間に渡って迂回していた仁別リゾート公園線が、通常運行に戻る(今日…
この記事に続いて、静岡のカンキツ類の試験場の一般公開の続きです。 前回紹介した巨大ブンタンの木を過ぎると、道はわずかな間だけ山の中へ入る。 そこもミカン類の木がたくさん植わっており、育種圃場(新品種を作るための畑)になっているようだが、「旧…
秋田市中心市街地で行われている(いた)、3つの工事が進んだ模様を紹介します。 ●杉のバス停・第二弾 2008年度末に秋田駅西口のバス乗り場の屋根や柱を、秋田杉材で装飾する事業が秋田市によって行われた。※こちらの記事 そして、今年度は、買物広場のバス…
いろいろ気になる話題はあるのですが、なかなかアップできなくて久々の青森カテゴリーです。今回はテレビで見た話です。 以前、秋田の竿燈まつりの知名度で取り上げた、フジテレビのクイズ番組「ネプリーグ」。 今日26日は「ネプリーグハイパー 最強常識王頂…
※25日20時50分に、末尾に追記・画像の追加をしています。 僕は子どもの頃、秋田市立明徳(めいとく)小学校に対して、憧れというかうらやましい気持ちを持っていた。 それは、 ・千秋公園の中にあって楽しそう ・高い位置にあるので見晴らしがよさそうだし、…
【4月25日追記】駅弁「こまちらし」に関するネット上の間違いについては、この記事中ほど「●どう見ても…」の項にあります。 JR東日本秋田支社の担当者・関係者の皆さまへ:僭越ながらトラックバックさせていただきましたが、どうかお目に留めていただき、正…
最近の秋田市新屋(あらや)地区を巡って、過去の記事の続報をお届けします。 ●堆雪場 ※前回の記事は1月15日 雄物川の雄物新橋付近の「堆雪場(雪捨場)」。 前回アップ時は、橋の下流側(11250平方メートル)しか使われていなかったが、その後上流側(10550…
【2015年6月15日訂正】以下で述べている音楽の曲名について誤りがあることが分かりましたので、訂正します。以下の記事は、初回アップ時の正しくないまま残しておきます。正しい曲名はこちらをご覧ください。 イオンリテールの店内放送で、65歳以上向けの電…
この記事に続いて、静岡のカンキツ類の試験場見学のうち、見本園の話。 ※実際に見た順番とは入れ替えて紹介しているものもあります。 小さな果実はスダチ カボスと同じく、熟すとちゃんとオレンジ色になるのは、さすがカンキツ類。 お次は、 ヒョウカンだっ…
おとといの記事で、雄物新橋そばに1台だけ、フード(庇)の代わりにカプセル状の物体が取り付けられた信号機を紹介した。 その記事へのコメントで、建設中の八橋地区の新しい道路にも、同じものがあるとの情報をいただいたので、見に行ってみた。 ※八橋の道…
昨年、青森市で見た珍しい信号機2種類のうち、カプセル状のフードを取り付けたものが、秋田市内にも設置されていた! 場所は、雄物川右岸の堤防上の道路。 秋田大橋から下流に向かい、国交省茨島出張所、新屋水門(秋田運河)を越えて、雄物新橋の手前・船場…
●外旭川・泉新駅 以前お伝えしたように、秋田市の外旭川・泉地区付近のJR奥羽本線(秋田-土崎間)に、新しい旅客駅を作る構想がある。 先日触れたが、秋田市の来年度予算で449万円かけて、それに関する調査が行われることになっている。来年度は駅設置を主…
昨年9月に第一報をアップしていた、秋田新幹線開業15周年を記念した、産学連携の駅弁が8日から発売された。 昨年12月18日の秋田魁新報と今年2月24日付のJR東日本秋田支社のリリースによれば、12月17日に最終審査会(最終プレゼン)が行われ、秋田市新屋にあ…
秋田駅西口のバス乗り場。(冒頭の写真は左がぽぽろーど) 以前から、自由通路・ぽぽろーど側(バス案内所のある側)から乗り場に向かうと、4列ある乗り場の屋根の上に、その列の各乗り場から乗車できる路線名が表示されていた。(市営バスがあった頃はこの…
秋田市八橋地区で建設中の新しい市道「都市計画道路外旭川新川線」の続報。 前回(2月中旬)は、未開通の「C工区(当ブログにおける仮の名称)」の工事もだいぶ進み、南端の建物が立ち退き、北端には信号用の柱が立っていた。 先日、C工区の北端(新国道~秋…
3月1日以降も秋田市は雨や晴れの日があり、積雪は徐々に減少。3月8日にはついに積雪ゼロになった。 車道だけでなく歩道も雪はほぼ完全に消え、いっそう春らしくなった。 しかし、3月11日早朝からは湿った雪が降り、最大で積雪6センチに達した。 朝は木々の枝…
今日の秋田魁新報経済面(サイトにも掲載)によれば、秋田市大町二丁目の「イーホテルショッピングモール」のほとんどが、夏までに閉鎖されるとのこと。 当ブログでは何度も取り上げているが「イーホテルショッピングモール」の名称は秋田市民にまったく定着…
この記事の続きで、「独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構果樹研究所カンキツ研究興津拠点」(以下、「試験場」)の一般公開について。この記事は旅行記ではなく植物カテゴリーにします。 研修棟の裏側の屋外では、テントを張って試食と販売、情報展…
ランチパック・フレッシュランチの話題。 まず、ランチパックの秋田版である「たけやフレッシュランチ」の2月の新製品から。 本荘ハムフライは継続発売で、新商品は1種類確認。 「フレッシュランチ カレーうどん」1包装当たり270kcal たけやフレッシュランチ…
秋田市内のとある2つの建物を見る度に、それぞれに対して「どこかで似た建物を見たことがあるな」と感じていたが結びつかず、モヤモヤしていた。 先日、それがつながった。 この建物と この建物 よく似てるでしょ? 正体は秋田市立秋田西中学校と秋田市保戸…
駅の「キオスク」のお話。 本来のキオスクとは、ペルシャ語由来のトルコ語で、中東や地中海方面の庭園にある小さい小屋(「東屋」のようなもの)を指す言葉。欧米では、そのような小さな小屋を、路上でものを売るスタンドとして使うそうだ。 そんなことが日…
●「○○を××しています」コレクション 当ブログで何度も紹介している、道路工事現場などにある「ご迷惑をおかけします。○○を××しています」という看板。※この記事など 表現は各施工業者に任されているらしく、同じ所が発注した同じ工事でも、業者が違うと言い…
※旅行記の前回の記事はこちら 静岡市の西端【2023年4月8日訂正】静岡市の東端が「清水区」。かつての清水市。 由比町・蒲原町が合併(清水区に編入)する5年ほど前まで、清水市の西端【2023年4月8日訂正】清水市の東端だったのが「興津(おきつ)」地区。 さ…
今日から3月。 2月中旬以降の秋田市は、寒さが弱まり(特に日中)、雪はほとんど積もらず、日に日に春が近づいているのを感じさせる。 昨日・今日は晴天で、朝は氷点下でも昼はプラス6度台まで気温が上がった。乾燥注意報が出されるほどで、春のような陽気。…