広く浅く[blog.goo.ne.jp/taic02より移転]

https://blog.goo.ne.jp/taic02 から移転。秋田市を中心に青森県津軽・動植物・旅行記など、広く浅く、時には中途半端に深く、いろいろと。

2013-10-01から1ヶ月間の記事一覧

北大植物園

放置していた北海道旅行記。※以前の記事 交通資料館のほかにも、以前から行きたかった札幌市内の施設があった。「北海道大学北方生物圏フィールド科学センター植物園」、いわゆる北大植物園。 1886(明治19)年にできた国内で2番目に古い植物園(最古は小石…

紅葉の千秋公園

例年より気温がやや高めに推移し、雨やくもりが少し多い気がする最近の秋田市。それでも、少しずつ冬が近づいている。 晴天の夕方近くの千秋公園へ上ってきた。 夕日を浴びる桜の落ち葉 本丸のソメイヨシノは紅葉が進んで落葉したものも。 散策する人がちら…

こころ旅

路線バス乗り継ぎ旅ともう1つよく見ている旅番組が、NHK BSプレミアムの「にっぽん縦断 こころ旅」。 2011年から年に2回、数か月ずつ集中的に取材・放送されている。放送時間は平日朝の短い「朝版」もあるが中途半端に終わるので、基本的には土日の昼に1時間…

ローソン増殖

秋田市中通の中央通り西端にあった「農林ビル」が解体されて更地になっている。 農林ビル跡と細い道を挟んだ東隣には、平面の駐車場(月ぎめと時間貸し両方)があったのだが、そこも廃止されて更地になり、さらに何やらを建てていた。 1年前撮影のGoogleスト…

路線バス乗り継ぎ旅

ここ数年、ほぼ欠かさず見ているテレビの旅番組が2つある。 テレビ東京(BSジャパンや一部地域の他系列局でも放送)「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」とNHK BSプレミアム「にっぽん縦断 こころ旅」である。 どちらも、自分では行きたいとは思えないきつい行…

旭川沿いの風景

10月下旬になって、秋田市内の木々もだいぶ紅葉してきた。旭川沿いの光景をいくつか。 太平山も赤くなった 旭南・楢山の刈穂橋から 恒例の土手長町通りの街路樹のヤナギの剪定が、10月初め(もしかしたら9月末)から1週間ほどかけて行われていた。 毎年ごく…

DCいろいろ

デスティネーションキャンペーン(DC)などJR関連のこまごまとした話題。※以前の記事 ●駅の飾り 秋田駅中央改札周辺の自由通路は、DCの旗などがたくさん飾られている。 みどりの窓口の上の空間には、長らくスーパーこまちデビューの横断幕が出ていたが、 (…

EVバス乗車/バス停集約

秋田県が主導して作ったEV(電気)バス「ELEMO-AKITA」が、先週から本格的な(自称)営業運行に入っている。※前回の記事 泉ハイタウン線で平日に毎日2往復との報道だったが、実際には今のところは午前午後どちらか1往復だけ。 (再掲) それに、乗ってきた。…

サザエさんの書体・No.・音楽

また、アニメ「サザエさん」の話題。 ●また書体が 今年春に番組内で使われる文字の書体が変わっていた。(次回予告は3月3日から、エンディングでは4月7日の特番から、各話冒頭では徐々に移行) 10月6日の次回予告 その後、10月6日からは本編もデジタル制作(…

最近のヤマザキ製品

10月新発売のたけやのパンは力作ぞろいだけど、秋田県内で販売されているヤマザキのパンも負けていない。チョコレートの新商品が秋に出るように、パン業界でも秋は新しいのが多く出るのだろうか。 まずはランチパックから。今月は秋田でもラインナップが豊富…

DCの旗とバッジ

10月から12月まで、大型観光キャンペーン「秋田デスティネーションキャンペーン」が行われている。 秋田県外では「だれだ?秋田だ!」という、秋田県の地図の形をモチーフにしたポスターがよく貼られているようだが、秋田県内ではあまり見ない。 代わりに、…

485系いなほの旅

9月28日のダイヤ改正で、特急「いなほ」に新しい車両が投入された。 前から言っているように、「フレッシュひたち」から転用されたE653系電車だから「新車」ではない。また、外観の塗装は変更され、内装の改造でグリーン車が新たにできたものの、普通車の車…

洋種山牛蒡の家

「ヨウシュヤマゴボウ」ってご存知ですか。 秋田市内の駐車場に茂るヨウシュヤマゴボウ。自重で倒れ気味 ヤマゴボウ科ヤマゴボウ属の多年草。根が山菜の「山ごぼう」のようで、アメリカ原産の帰化植物(明治に渡来)なので「洋種山牛蒡」という意味。 「アメ…

土崎工場公開

14日は鉄道の日、さらに秋田デスティネーションキャンペーン(DC)期間中とあって、今の秋田は鉄道関係のイベントが目白押し。 昨年の「SLあきた路号」に続くC61形蒸気機関車による列車が今年も運行されている。今年は12~14日、秋田-横手間で「SL秋田こま…

リンゴのパン 他

たけや製パンの9月と10月の新商品から。 秋田を代表するパン、「アベックトースト」はイチゴジャムとマーガリンの組み合わせの1種類だけが永年販売され続けていた。ところが昨年10月に「メープル&マーガリン」が、今年5月には「はちみつ&マーガリン」が発…

EVバス本格運行/ネットの情報

秋田県庁ホームページに今日付けで掲載された情報(http://www.pref.akita.lg.jp/www/contents/1381198979750/index.html)によれば、EVバス「ELEMO-AKITA」の本格営業運行が10月15日から始まる。 ※EVバスについての直近の記事 それによれば、運行されるのは…

札幌市交通資料館

北海道旅行記。※前回の記事 バスの日にこじつけて少し紹介した「札幌市交通資料館」を、今度は鉄道の日にこじつけて。 1972年にオープンした、札幌市の交通事業に関する展示施設。札幌市交通局の外郭団体「札幌市交通事業振興公社」が運営する。入場無料。 …

秋田駅から見えた!

秋田駅自由通路から南方向を眺めて、びっくり。 分かりますか?(ホームのE6系じゃありません) 中央の奥に注目。 こんもりと木が茂る丘は、城南中がある「金照寺山(きんしょうじやま)」。左には一つ森公園の山が連なる。これらはすぐ近くだからいつも見え…

校歌を分析

以前、県立新屋高校や秋田和洋女子高校の校歌の作曲者として紹介した、三善 晃(みよし あきら)氏が4日に亡くなった。80歳。 新屋高校の校歌は、秋田市出身の国文学者・歌人の阿部正路氏による地域色あふれる歌詞と、三善氏が音楽を担当した「世界名作劇場 …

バスダイヤ・乗り場変更

中央交通のホームページに、10月2日付で2つの情報が掲載された。 1つは、ダイヤ改正。 秋田駅西口バスターミナルの完成に合わせたのか、10月15日(連休明けの火曜)に実施。 最近の中央交通では、ダイヤ改正時にホームページに新ダイヤを詳しく掲載してくれ…

値上げのやり方

来春からの消費税増税が決まり、庶民の負担が増えるのは確実。 それ以前に、円安や原料価格の高騰により、いろいろな商品(特に日常的に購入する食品)がじわじわと値上がりしている。 といっても、今に始まったことではなく、2009年春頃には、ヨーグルトメ…

バスターミナル工事 他

秋田駅西口バスターミナルの建て替え工事。※前回の記事 当初の計画では、デスティネーションキャンペーン(DC)に合わせて10月1日から使用開始だったが、15日(連休明けの火曜日)に延期された。 9月20日に中央交通が明らかにしたもので、NHKによれば「ター…