2011-07-01から1ヶ月間の記事一覧
先日、十和田市に行った時に、冒頭の写真のように「成田本店」というお店があった。※旅行記がなかなかアップできなくてすみません。 青森の方はご存知だろうが、青森県外の方、このお店が何屋さんか分かりますか? このお店の正式な名前は、「成田本店とわだ…
20時前、秋田駅前へ。 フォンテ2階ぽぽろーど側 「フォンテ秋田(イトーヨーカドー秋田店撤退後の秋田ショッピングセンター)」では、閉店の音楽(蛍の光ではなくドヴォルザーク『新世界より』)が流れていた。 フォンテは、レストラン街も含めて20時で全館…
久々にヤマザキ系のパンの話題をいろいろと。 ※当ブログでは、「山崎製パン(ヤマザキ)」ならびに同社と提携して秋田県内でパンを製造販売している「たけや製パン(たけや)」、青森県内で同様に行っている「工藤パン」の製品を紹介しています。 ●その後の…
恒例の揚げ足取りの間違い指摘記事です。 ネットでハローワーク秋田管内の求人票を見ていて、ふと目に留まったもの。 その求人票の一部 建設関係の業務の求人票なのだが、上の画像の部分を見て、吹き出してしまった。 分かりますか? 「必要な経験等」の欄に…
7月20日頃までの秋田市は、早く訪れた夏の気候だった。からりとした暑さで、それほど不快ではなかったと思う。 20日から数日間は、最高気温が26度台、最低気温は17度前後まで下がり、肌寒く感じてしまうような、秋になったのかと錯覚するような気候になった…
震災による太平洋側の一部火力発電所や原子力発電所の停止などにより、節電が求められる今年の夏。 東北電力管内でも、電気使用量の予想が毎日発表されている。 電力会社のホームページや各マスコミも伝えているが、東北電力自身がスポンサーになってテレビC…
今日7月24日でテレビのアナログ放送(地上、BS)が終了する。 これに備えていろいろな周知が図られてきた。特にテレビ画面では、「地上アナログ放送終了告知画面」と言うそうだが、案内をしつこいほど見せられてきた。 2008年7月から画面右上に「アナログ」…
新青森駅の中を見た後、新幹線に乗った。 ※この記事の内容は津軽地方のことではありませんが、便宜上「津軽のいろいろ」カテゴリーにします。 ※駅構内は節電のため、屋外は天候のため、写真が暗く写っています。 今回の目的地(というほど目的もなく、行った…
久しぶりに道路標識の話題を2つ。 ●レア補助標識&自転車一方通行? 正式には「秋田市本道(ほんどう?)」という所在地らしいが、広面と手形の間辺りにある、秋田大学医学部と同附属病院。【2020年5月29日補足・「本道(ほんどう)」は、医学部開設時に秋田…
冒頭の写真は、秋田駅西口から北方向を見たところ。 正面が女性向けファッションを中心とした商業施設「おしゃれかんアルス」(地階~2階)と「ホテルメトロポリタン秋田」、右に少し写っているのが飲食やみやげ物が中心の秋田駅ビル「トピコ」。 この3つは…
ここ20年ほどの間に郊外型ショッピングセンターが増えた。街中からは遠く、公共交通機関の本数が少なかったり時間・運賃が余計にかかったりするため、秋田市中心部をはじめ、クルマがないと日用品の買い物にすら困るようになってしまった地域も少なくない。 …
秋田市では、7月7日以降、8日と15日以外は毎日、最高気温が30度以上の真夏日を記録していて、早く訪れた暑い夏が続いている。 秋田地方気象台の観測によれば、ニイニイゼミ(「ジー」という地味な音)やヒグラシが既に鳴き始めている(ほぼ平年並み)。もう…
●ニューシティ跡 ヤートセ秋田祭の時に臨時駐車場として使われた、秋田市大町の商業施設「秋田ニューシティ」跡。 北東角、大町通りの交差点から 先週あたりから、その中央部で何やら工事が行われていた。 以前から報道されていたように、来月の竿燈まつりの…
先日に続いて、新青森駅の話題。 今回は北側の東口や新幹線部分を中心に紹介します。※節電のため消灯されている部分が多いです。 在来線の奥羽本線をまたぐ自由通路を通って、北側へ着くと、通路が開けて賑やか。 新幹線改札口周辺 上の写真では、左がきっぷ…
秋田に本店がある銀行の、ビルや店舗の話題から3つ。 ●北都銀行別館改メ 4月にアップした続き。 中通五丁目(土手長町通り)にある、かつての秋田相互銀行→秋田あけぼの銀行の本店だったビルは、羽後銀行と合併して北都銀行になってからは、「北都銀行別館」…
焼き菓子「ラスク」のお話。(たけや製パン関連なので「ランチパック」カテゴリーにします) 最近は、高級な(お上品な)ラスクが流行っているけれど、元々ラスクはどちらかといえば駄菓子的・庶民的なお菓子だったと思う。 僕はなぜか、ほとんど食べたこと…
※パソコンの調子が悪いので、画像なしの記事です。 秋田市中心部を歩いていると、救急車のサイレンが聞こえてきた。 「ピーポーピーポー」というおなじみの音だけど、聞き慣れたものとは微妙に違う。なんというか音が割れているというかこもっているというか…
東北地方以外は早々と梅雨明けしてしまった。 まだ梅雨の秋田もこの週末は暑かった。秋田市では昨日は最低気温24.2度、最高気温33.2度、今日は最低気温24.3度、最高気温31.4度と、寝苦しく昼もツライ。 今日は昼頃から真夏のような青空が広がり、からりと晴…
先日ちょっと触れた、8月から秋田市内においてオールロケでの撮影が行われる予定だった、映画「ヴァカンス」(仮題)。 来年初夏公開予定、監督:長澤雅彦(秋田県大館市出身)、主演:相武紗季で、主人公が事故で失った記憶をたどっていくサスペンスタッチ…
秋田市中心部、秋田駅近くの中通一丁目地区(日赤病院・婦人会館跡地、通称 日赤跡地)の再開発事業。※前回の記事 再開発事業で造られるのは、マンション・商業施設・秋田市にぎわい交流館(仮称)・新しい県立美術館の4つの建物。 県立美術館を設計した安藤…
東北三大祭りの1つ、秋田市の「竿燈(かんとう)まつり」まで1か月を切った。 恒例の「合同練習会(※昨年の記事)」も1日・2日に市役所前庭、4・5日に秋田銀行馬口労町支店の駐車場で実施された。 ところで今年は「秋田市竿燈会」の発足80周年とのこと。 「…
新青森駅を紹介します。今回は在来線エリア・南口周辺を中心に。 「新」でない青森駅は青函連絡船のりばがあったことからも分かるように、海の近くに位置している。そこに新幹線を通すと遠回りになってしまうなど不都合なので、新たに造られた駅が新青森。 …
新青森駅に行ってきたのですが、駅自体の話は後日にして、今回は駅前周辺の信号機のお話です。 新青森駅は開発途中の住宅地みたいな所に駅を新しく造ったので、駅前周辺の道路も新しいものがほとんど。それらの道の信号機も駅開業に合わせて新設されたようだ…
東日本大震災や原発事故とその後の諸対応に伴い、節電が求められている。冷房需要期の現在は特に厳しい。 JR東日本では、駅やオフィスでの節電をしているが、秋田支社管内では普通列車車内(リゾートしらかみや特急は対象外)でも節電が行われている。 4月15…