地震
今日で、日本海中部地震から40年。 1983(昭和58)年5月26日に発生したマグニチュード7.7の地震で、特に津波による犠牲者が多かった(当時の記憶などは、下記リンクの2018年の記事にて)。 今年は節目の年ということで、県内の報道機関や大学が特集を組んだ…
2022年3月16日23時35分頃(複数の地震が連続して発生したのかどうか、気象庁もまだ判断できていないようなので、あいまいにします。)、福島県沖を震源とするマグニチュード7.3、最大震度6強の地震が発生した。 秋田市では、久しぶりの大きな、そして気持ち…
東日本大震災から10年。節目ではあるが、復興や対策はまだまだ道半ば。 そして、次の大地震や大災害がいつ、どこで起きてもおかしくはない。 2014年に、秋田市の避難場所のことを記事にした。 東日本大震災を受けて、津波の時の避難場所であることが明確に分…
秋田県民(と津軽地方など隣接県日本海側住民)にとって5月26日は、9月1日と3月11日と並んで忘れてはならない日である。 1983年5月26日11時59分57秒にマグニチュード7.7の「日本海中部地震」が発生。津波により各地で合わせて100名が亡くなった(津波以外の…
当ブログでは東北観光博のサイトの誤訳に関して複数の記事をアップしています。 以下の各記事ですので、余裕のある方は順番にご覧いただくことをおすすめします。 4月7日 → 4月8日 → 4月12日 → 4月13日 → 4月25日(この記事) 国土交通省観光庁などが行なっ…
【15日追記】 東北観光博サイトの誤訳が報道されたこともあり、当ブログへ多数のアクセスをいただいています。 当ブログでは誤訳に関して複数の記事をアップしています。 以下の各記事ですので、余裕のある方は順番にご覧いただくことをおすすめします。 4月…
【15日追記】 東北観光博サイトの誤訳が報道されたこともあり、当ブログへ多数のアクセスをいただいています。 当ブログでは誤訳に関して複数の記事をアップしています。 以下の各記事ですので、余裕のある方は順番にご覧いただくことをおすすめします。 4月…
【15日追記】 東北観光博サイトの誤訳が報道されたこともあり、当ブログへ多数のアクセスをいただいています。 当ブログでは誤訳に関して複数の記事をアップしています。 以下の各記事ですので、余裕のある方は順番にご覧いただくことをおすすめします。 4月…
3月1日以降も秋田市は雨や晴れの日があり、積雪は徐々に減少。3月8日にはついに積雪ゼロになった。 車道だけでなく歩道も雪はほぼ完全に消え、いっそう春らしくなった。 しかし、3月11日早朝からは湿った雪が降り、最大で積雪6センチに達した。 朝は木々の枝…
※竿燈まつりの話題は明日以降にアップしますのでお待ちください。 今週、秋田市内のとある公立学校の前を通ると、敷地の隅の一角に「立入禁止」の黄色いテープが張られていた。 テープと既存の柵・生垣で囲われているので、立ち入りできない空間ができている…
東日本大震災後、すごく引っかかる言い回しをよく耳にする。 それは、インタビューでスポーツ選手や芸能人などが口にする、 「被災者の皆さん(または日本)に元気(または希望など)を与えられるように…」 というもの。 この「与える」がとっても気になる。…
原武史氏という政治学者(1962年生まれ、明治学院大教授)がおられる。鉄道にも造詣が深く、著作物も出している。 その原氏が、ここ1週間ほどの間に、複数の新聞の寄稿やインタビューにおいて、東日本大震災と鉄道復旧についての意見を述べておられる。 それ…
今回の震災では、各マスコミも義援金や見舞金などを募っている。 まず、大手放送局の対応は以下の通り。 NHKでは中央共同募金会、日本赤十字社、NHK厚生文化事業団とともに「東北関東大震災義援金」(「東日本大震災」の名前が決まる前に始まった)を実施し…
秋田ケーブルテレビの回線トラブル(後述)により、追記が遅れてしまいましたので、続きを別記事にします。 今さら感もありますが、7日夜の余震の秋田の状況をまとめておきます。 ・秋田県内では死者なし。県警によれば6人がけが(いずれも秋田市外)として…
昨日7日の夜に大きな余震があった。 23時32分に発生した、宮城県沖(3月11日とほぼ同じ位置)を震源とするマグニチュード7.4、最大震度6強(宮城県栗原市、仙台市宮城野区)の地震。 そろそろ寝ようとしていると、緊急地震速報が流れ、数秒後に揺れ始めた。 …
地震から間もなく4週間。 秋田市内では、燃料や食料の供給はほぼ問題ない。多少、量や選択肢が少なかったり、値段がやや高かったりするが、贅沢は言っていられない。 スーパーの売り出しチラシは、地震後まったく折り込まれていない(一部ディスカウントスー…
●震災の名前 3月11日の地震は、気象庁が「2011年東北地方太平洋沖地震」と命名していた。これは地震そのものの名前。 一方、地震に伴う災害については、各報道機関などがまちまちの呼称を使っていた。 4月1日午後の閣議において、今回の震災の名称を「東日本…
●JRの状況[公式発表より] ・減便しているディーゼルカー使用路線(男鹿線・五能線等)は4月1日から平常通り運行 ただし、快速「リゾートしらかみ」は当分の間運休。 既に各バス会社が燃料を確保して平常ダイヤに戻ったのに、JRはなかなか戻らなかったが、…
昨日の朝(28日7時24分)も大きな余震があった。 震源地は宮城県沖、マグニチュード6.5、最大震度5弱(石巻市)で、宮城県沿岸に一時津波注意報が出された。 秋田市は震度3だった。 緊急地震速報が流れたのだが、先日同様に内容に一部誤りがあり「秋田・山形…
25日夜のNHK総合テレビ「Bizスポ」に、ソフトバンク社長の孫正義氏が出て、他の何人かと「震災後の日本経済をどう立て直すか?」というテーマで議論していた。 その冒頭で孫氏は、「原子力発電所の事故の被害が大きい福島と地震や津波による被害を受けた地域…
●続く余震 秋田ではここ数日は大きな余震はなかったが、今日24日17時21分頃、岩手県沖を震源とするマグニチュード6.1の地震があり、秋田市で震度4を記録した。(宮城県中部では震度5弱) まだまだ注意が必要。 ●バス おとといの記事に追記した通り、現在土日…
●JR ・秋田県内の各路線は変化なし。 ディーゼルカーが走る路線の燃料不足による減便も大きな変化はなさそう。 ・奥羽本線 新庄(山形県)-院内(湯沢市):3月中運転再開見込み 新庄-山形(通称山形線):3月23日運転再開予定 これにより奥羽本線の不通区…
●地盤沈下 今回の地震で、秋田市ではほとんど被害がなかったが、皆無だったわけではない。 秋田市のまとめによれば(ケーブルテレビのコミュニティチャンネルで流れている)、市立学校などいくつかの公共施設において、壁のひび割れや液状化などの被害があっ…
マグニチュード9.0の大規模地震から1週間。 秋田市では、燃料と一部の食料、公共交通機関以外、ほぼ平常の生活に戻ったと言ってよい。 今なお満足な環境が整わない被災地や原発事故の推移は気がかりだが、いちおう一区切りとして、地震当日の記録を中心にこ…
秋田市では、今回の地震による大きな被害はありません。 以下の内容は個人で収集したものです。最新の正確な情報は各機関の公式発表や報道で確認願います。 彼岸の入りの今日も、雪で寒かった。しばらくはこんな天気が続きそう。 地震から1週間経った。今回…
秋田市では、今回の地震による大きな被害はありません。 以下の内容は個人で収集したものです。最新の正確な情報は各機関の公式発表や報道で確認願います。 今日も秋田市は雪。朝に4センチ積もった雪は融けたが、夕方近くにまた5センチほど積もった。気温は…
秋田市では、今回の地震による大きな被害はありません。 以下の内容は個人で収集したものです。最新の正確な情報は各機関の公式発表や報道で確認願います。 16日の秋田市内は雪。時折吹雪く真冬の天気。3月中旬にしては珍しい。 真冬のような吹雪 午後から暴…
秋田市では、今回の地震による大きな被害はありません。 以下の内容は個人で収集したものです。最新の正確な情報は各機関の公式発表や報道で確認願います。 ●秋田周辺のJRの状況[特記以外秋田県14:30まとめ] ※東北全域の交通機関の状況は、国土交通省東北…
今朝(3月15日)7時29分に「秋田県沿岸北部で震度5強~震度6強程度」などと、秋田沖を震源とし、秋田県内などで大きな揺れが発生するという緊急地震速報が発信され、放送や携帯電話のメールで流れた。 しかし、実際には、そのタイミングで福島県浜通りでマグ…
秋田市では、今回の地震による大きな被害はありません。 以下の内容は個人で収集したものです。最新の正確な情報は各機関の公式発表や報道で確認願います。※昨日の記事 昨日から今日までの情報。[ ]内は出典。 ●秋田県周辺の鉄道 ・JR東日本は14日始発から…