2022-12-01から1ヶ月間の記事一覧
「後日アップします」としながら、かなわないことも多い当ブログ。中でも気になっていたのが、店舗や施設などやめてしまったものを、年ごとにまとめて記録する、「なくなったもの」シリーズ。 2018年分を最後に、2019年をアップしそびれた後、2020年以降は新…
65歳以上の秋田市民が、秋田市内の路線バス(秋田中央交通の一般路線と、廃止代替の秋田市マイ・タウンバス)に1回100円均一で乗車できる「高齢者コインバス事業」。秋田市が発行する、顔写真入り資格証明書を提示して、現金100円を支払う方式だった。 2022…
JR東日本パスの旅、+クリスマスにちなんだ話。 静岡鉄道に乗った後、翌・3日目にかけて静岡市清水区(旧・清水市)を歩いた。 ただ、清水港や三保の松原などはこれまでに訪れているので、今回は行かない。 清水と言えば、次郎長、サッカー、はごろもフーズ…
秋田市のJR奥羽本線・泉外旭川駅の上りホームの先に、いつの間にか新しい表示(列車の運転士向け)が設置されていた。2021年春の開業時にはなかったかと思う。 上りホームから上り方向。今年10月撮影 ホーム端のすぐ先、左の電化柱(架線柱)に黄色い縦長の…
歌手の水木一郎さんが12月6日に亡くなった。 アニメソング界の「帝王」と称される一方で「アニキ(兄貴)」とも呼ばれ、持ち歌は1200曲。 秋田の「超神ネイガー」、弘前の「超城合体タメノブーンV」など、ご当地ヒーロー/キャラクターの歌も歌った。 しかし…
秋田駅東側の留置線。 E6系新幹線の手前の赤と黒のモノ 雪国ではおなじみの、手押しのロータリー式の「小型除雪機」のように見える。 手作業よりはるかに効率的に除雪でき、たぶんここ20年くらいで普及した。今や、秋田市程度の積雪量の土地でも、公共施設や…
JR東日本パスの旅。新静岡駅から、2001年以来21年ぶりの静岡鉄道に乗車。 静岡鉄道の鉄道路線は、現在は新静岡と新清水(旧・清水市)を結ぶ「静岡清水線」のみ。バス部門の子会社「しずてつジャストライン」が、静岡市周辺の路線バスを独占している。 新静…
2021年3月に開業した、秋田市にあるJR奥羽本線・泉外旭川(いずみ そとあさひかわ)駅。 11月下旬頃から12月初めにかけて、ちょっとした工事が行われていた。 無人駅なので改札口はないが、見た目上は改札口である部分の、ホーム側。 2021年5月撮影。左が駅…
JR東日本パスの旅。東日本エリアを飛び出して、静岡駅に降りた。 静岡市内でも清水区(旧・清水市)にはわりと訪れているが、旧・静岡市の駅の外へ出るのは、かなり久しぶり。旅行記番外編・エクセルワードビルの記事の通り、初めて静岡県に来た2001年や2003…
秋田市が秋田中央交通に委託して運行(赤字分は市税から補填)する、秋田市中心市街地循環バス「ぐるる」。あきた芸術劇場 ミルハスに乗り入れるようになった2022年6月にダイヤが改変され、2022年10月からは車両の行き先表示が更新されてロゴマークが入るな…
初雪が遅かった今年の秋田市も、11月30日に観測。平年+15日、昨年+4日。 12月1日は淡雪が降り続け、夕方から積って、積雪は最大13センチに達した。 初雪が初積雪になるのは多くないし、1日時点では秋田県とその周辺の県の中では、秋田市付近がいちばん雪が多…