広く浅く[blog.goo.ne.jp/taic02より移転]

https://blog.goo.ne.jp/taic02 から移転。秋田市を中心に青森県津軽・動植物・旅行記など、広く浅く、時には中途半端に深く、いろいろと。

文字・書体

のび太のドリル

2025年9月13日放送のテレビ朝日系アニメ「ドラえもん」から。後半の「手足につけるミニ頭(脚本 伊藤公志)」。お話の内容は、なかなか示唆に富んだ結末。 ここで取り上げるのは、作中でのび太が解いている、算数の「ドリル(とだけ表紙に書いてある)」のこ…

ロコモアの教科書体

2018年(リンク先後半)に、健康食品の広告の文字の書体(フォント)を記事にしていた。 当時は広告主や商品名を記さなかったが、サントリーウエルネス「ロコモア」の広告。愛用者の声を教科書体で掲載している。イワタ製教科書体や光村図書の光村教科書体と…

はがきデザインキット(の文字)

2025年の年賀状(年賀はがき)は、かなり存在感が薄くなった。 以前から、電子メールやSNSで新年のあいさつをする人が増え、さらに高齢などを理由に年賀状を出すのをやめる「年賀状じまい」をする人も増えていたところへ、2024年10月にはがき料金が63円から8…

協働大町ビルの文字2

竿燈まつり期間中の秋田市大町三丁目の「協働大町ビル(旧・協働社大町ビル)」。 竿燈会場近くだけに人通りが多い 玄関 提灯は夏の間下げられているようだが【10日訂正・10日時点で提灯もなくなっていた】、竿燈期間中限定の「お食事処」「祝竿燈まつり」の…

ひらりオープニング

秋田市が少しだけ舞台になった、1992年のNHK連続テレビ小説「ひらり」。 2023年に再放送中で、秋田編を見た勢いで、続けて視聴している(4月からは14時台・毎日1話放送に変更)。 初回放送当時は、土曜日と冬休み中にちらりと見るくらいで熱心に見ていなかっ…

クレしん誤植【修正済み】

2023年4月22日放送のテレビ朝日「クレヨンしんちゃん」第1178回(らしい)。1・2話目は連続する「父ちゃんが坊主頭だゾ」の2016年の再アフレコ版。3話目が新作の、TVerより「ひなわりなんてキライだゾ」「ひなわり」って何?しんのすけの妹は「ひまわり」。…

みんなのうた字幕2

みんなのうたと歌詞の字幕について。前回の続き。 ※以下、過去の放送の書体については、録画映像のほか、番組公式ホームページ掲載のキャプチャ画像から判断。曲や時期によっては、字幕がない画像がアップされていて、全貌は不明。 終わってしまった2022年12…

みんなのうた字幕1´・冬の下は冫

久しぶりに、NHK「みんなのうた」、および文字(書体)の話。今回は以前の記事の補足編。敬称略。 みんなのうたの2023年2月・3月の再放送曲の1つが「ポケットの中で」。 名曲ぞろいだと思う、昭和末2・3月初回放送作品の1つ。1986年、うた・斉藤由貴、作詞・…

不ぞろいの看板フォント

お店の看板のフォント(書体)の話。 ※2021年8月にアップしようと思って、アップしそびれていた記事です。現状は違っている可能性もあります。 秋田市の泉と八橋の間の新国道(県道56号)を通ると、気になってしまう看板がある。 昔は、ケンタッキーフライド…

リマスターの字幕

1980年代に、NHKで「シルクロード」という紀行番組があった。NHKスペシャルの前身、NHK特集のシリーズの1つで、大きく分けて3シリーズ作られた。 特に最初の1980年度「シルクロード 絲綢之路(しちゅうのみち)」は、当時は関係が悪くなかった中国との共同取…

みんなのうた字幕1・冬の下がン

NHK「みんなのうた」は、2021年で放送開始60周年。 それぞれ思い出の曲があることでしょうが、今回はテレビ画面下に表示される、歌詞の字幕の書体のこと。 子どもの頃から多少意識してはいたが、近年書体に興味を持つようになって、特定したくなった。その話…

協働大町ビルの文字

秋田市大町、川反の1本西の大町通り(赤れんが館通り)に「協働大町ビル」がある。かつての「協働社大町ビル」。 1972年にできたビルだそうで【2022年4月25日補足・定礎板に「昭和47年」とあるのを確認】、飲食、雀荘、宿泊、宴会などができるフロア・店が入…

写研書体ついにデジタル化

素人の知ったかぶり記事ですので、ご承知おきを。 今日、当ブログのアクセス解析を見たら、アニメ「クレヨンしんちゃん」のサブタイトルの書体「ファニー」と、「石井丸ゴシック体」の記事へのアクセスが、急に増えていた。 写真植字機(写植)メーカー「写…

Jチャンの字幕

テレビの字幕の話。昔の写植でなく、今の。【以下、本文は2020年10月~年末時点の内容です。その1年ほど後には、末尾の追記の通り、変化しています。】 テレビ朝日の夕方のニュース「スーパーJチャンネル」。1997年10月放送開始なので、この時間帯では最古参…

羽後交通バス停の書体

ダルマ型バス停の表示板の、バス停名を記した書体・フォントについて、これまで秋田市交通局(秋田市営バス)と秋田中央交通のものを特定してきた。 ※昔の手書き時代は、手書きだから除く。またローマ字は割愛。 市営バス時代は写研「ナール」。 中央交通移…

今でも毎週 写研だゾ

書体の話。石井丸ゴシック体に続き、今回も写研製品。 写真植字(写植)とそのトップ企業・写研が衰退した2020年現在でもなお、写研書体がコンスタントに出力され続けている分野と書体は、道路標識のナールで間違いないだろう。新しい道路開通やそれに伴う修…

書道展の課題と書体

3年ほど前に気付き、以降毎年今頃に気になる新聞広告がある。 秋田魁新報より 秋田魁新報社主催の「秋田書道展覧会」というイベントの作品募集。2020年で第83回だそうで、歴史があるようだ。 秋田県在住または出身者の、小学生から大人までが出品(有料)で…

ローソンATMと石井丸ゴシック

以前からたまに出てくるように、活字の書体、フォントにも興味がある。最近、昔の写植機時代の文字をいろいろ調べていたら、さらにおもしろくなってきた。 そこで、“素人の横好き”ですが、実際の文字やネットの情報を参考にした「文字」カテゴリーを新設しま…