2017-12-01から1ヶ月間の記事一覧
つい先日(リンク先中ほど)、秋田駅前の秋田オーパの屋上に、「AEON」の看板が取ってつけたように設置されたことを取り上げた。 (再掲) ところが、12月25日。 ん? AEONがない!? AEONの表示がなくなっており、その跡と左右にかけて、足場か仮の囲いのよ…
今年8月前半、秋田市立泉中学校の体育館の前を通ると… 工事中 校舎(この記事に写真あり)とともに1981年の開校時から使われ続けてきた体育館。 外壁の色あいは、校舎とは似ているようで同じではないが、秋田市立学校としてはありがちな配色(校舎のほうが秋…
みみっちい、ケチな話です。 今年6月、はがきの郵便料金が52円から62円に値上がりした。 消費税率改定にともなう端数の値上げを除く、10円単位の値上げとしては、1981年の40円、1994年の50円にそれぞれ値上がりして以来。 僕が物心ついて「はがき料金」を認…
秋田市中央部、歓楽街・川反(かわばた)の中にある秋田中央警察署大町交番が新築移転することになっていた。大町三丁目1番7号から大町五丁目3番37号へ移転。電話番号は変わらず。 数百メートル離れた、大町通り(赤れんが館通り)の第一会館本館とファミリ…
追加された表示について3つ。 秋田駅西口側の通路に設置された、大型ディスプレイ。 9月中頃に置かれてしばらく放置状態だったのが、11月に入って映像が映し出され、11月中頃には外観が木に変わるという変化をとげてきた(直近の記事)。 これ以上、変化はな…
秋田市内で解体される建物について、時々話題にしている。 他人様のものであり、形あるものはいつかは姿を変えたり消えたりするものであるけれど、街並みの1つとして見慣れていたものがなくなってしまうのは、寂しいもの。どんな建物がどんな姿でどんな用途…
11月中旬の盛岡の話題(前回の記事)は今回でおしまい。小ネタ集。 2016年2月に青森県八戸市に行った時、「学童注意」の絵入り広告看板を見つけた。 秋田市では、30年ほど前にはあったような気がするが、いつの間にか見なくなっていたので、懐かしかった。 …
今年度から採用されている低コストな信号機の一環として、サイズがちょっと小さくなった車両用信号機。 秋田市楢山と御野場に新しく設置された押しボタン式信号機も、そのタイプ。今回は、そのアームに設置された表示板に注目。 「押ボタン式」(表示板のサ…
秋田市は雪がそれなりに積もってはほぼ消えるのを何度か繰り返し、内陸部などでは数十センチの積雪になり、すっかり冬本番。 遅ればせながら、以前の紅葉に続く落葉を2題。 今年、秋田大学医学部附属病院前の街路樹の紅葉が美しいことを初めて知った。 モミ…
盛岡市の続き。 岩手県庁、盛岡市役所などがある中津川沿いは、いい雰囲気。多くの人たちが、道路代わりに川沿いの堤防を歩いていて、そこからの眺めもきれい。 上ノ橋から下流方向。右は岩手県民会館 前回は和風な火の見櫓(大慈寺地区コミュニティ消防セン…
スポーツにはまったくと言っていいほど興味はないのですが、秋田のサッカースタジアム構想について。 知識もないので造るかどうかについては置いておいて、造るとすれば問題は場所。それが気になる。 日本プロサッカーリーグ・Jリーグは、上からJ1、J2、J3と…
日曜日の秋田魁新報に3ページの「さきがけこども新聞」がある。別刷りや別料金ではなく、通常の紙面の中の3面分が子ども向けという形。【2018年4月からは別刷りになった】 週ごと毎月1回ずつの特集コーナーもあり、第2週は「みんなの声を聞いてみた」という…
先月中旬の盛岡旅行記。 でんでんむしで北上川と中津川を渡って、バスセンター前で降りる。中心街ど真ん中だけに人通りが多くにぎやか。それに引き換え秋田市の中心市街地って… 肴町(さかなちょう)というアーケード商店街があったので、入って歩く。長さが…
男鹿線から来た奥羽本線・秋田行きに、土崎駅から1駅だけ乗車。 ※土崎駅と追分駅では、駅舎内の待合スペースの工事中。内容は不明だが、両駅とも年明けまでかかる予定。土崎駅では、待合スペース・自販機の大部分が使えなくなっているが、そば店は営業中。 …