広く浅く[blog.goo.ne.jp/taic02より移転]

https://blog.goo.ne.jp/taic02 から移転。秋田市を中心に青森県津軽・動植物・旅行記など、広く浅く、時には中途半端に深く、いろいろと。

2009-11-01から1ヶ月間の記事一覧

狐・チンパンジー・狼

ネコ科編に続いて、冬ごもり間近の大森山動物園の動物を紹介します。 この日は、陽が差して今の時期の秋田にしては暖かかった。 ホンドギツネは揃ってお昼寝 下はキツネらしい寝方だけど、上は犬みたい。 チンパンジーの外に出ていた2頭には、寒さが身にしみ…

来年の顔とその仲間

あるお宅にて 物置小屋の低い屋根で2匹の子猫が日向ぼっこ。 人の手は届かない距離で車も来ないから、ネコたちは安心しきってこちらを興味深そうに見ていた。 「雉トラ(キジトラ)」と「茶トラ」だ きょうだいだろうけど、こういう毛色の組み合わせもあり得…

旭川のカワアイサ

太平山に源を発し、秋田市内を流れ雄物川に合流する、秋田市の象徴的な川「旭川」。秋田市中心部では護岸で固められており、水と触れ合える空間は少ないが、水はきれいで市民に安らぎを与えている。 以前から紹介しているように、市街地の旭川にはいろいろな…

白い世界に“霧中”

「霧」は交通機関などに影響を及ぼし(今秋は既に2回位、秋田空港発着の飛行機が霧で欠航した)危険だが、個人的には周りが真っ白になって幻想的で、霧の中にいると独特の「匂い」のようなものがして好き。マイナスイオンかどうかは分からないが、水蒸気に囲…

中央道路で事故?

今朝、山王十字路付近、竿燈大通りから秋田中央道路の地下トンネルが分岐する部分にパトカーが止まって道をふさいでいた。 トンネルに入ろうとする車を進路変更させている その後、 パトカーの車内からコーンと矢印看板を出して路上に並べている トンネル内…

歩道の下の…

昨日に続き、道路工事シリーズです。今回も貴重なシーンかもしれません。 昨年度あたりからだろうか、秋田市中心部の竿燈大通りでは、道路管理者の秋田県による歩道の工事が断続的に続いている。区画単位で行われ、歩道は原則全面通行止め、車道1車線をふさ…

一夜歩道橋?

秋田市中心部、官庁街近くの山王十字路を挟んで南北に走る通称・新国道(県道56号線)では、車線増設(1+2車線から2+2車線)や電線地中化の工事が行われている。 かつてはこの区間のうち、山王十字路より南側に2本の横断歩道橋があった。どちらも単純に新国…

なかのひとの結果

企業や団体など、一般プロバイダ以外からのアクセスを解析できる「なかのひと」を4か月前に当ブログに設置した。 その結果、なかのひとで分かるアクセスは、多くても1日10件くらい。当ブログの全アクセス数と比べるとかなり少ないから、ほとんどの方は自宅な…

レジ袋

レジ袋削減&エコバッグ持参運動が盛んになった。 レジ袋はゴミ袋など使用後の使い道もあるが、平均的な家庭では余ってしまうことが多いのではないだろうか。中には路上などに捨てる者もいて、風に舞うのは見苦しいし、滑って転んだり、電線(特に鉄道の架線…

海猫・狸・魚

秋田市南西部、雄物川下流の秋田大橋 橋の照明の上で、 1か所に付き1羽ずつ、モノトーンの体色の鳥が休んでいた。ウミネコの幼鳥のようだ。 秋田市では中心部でもウミネコがいるが、海に近いこの辺りでもよく見かける。 調べたら、ウミネコは成鳥になるまで3…

ブラブラ信号

秋田市に八橋(やばせ)という地区がある。県庁・市役所など山王地区の官庁街に隣接した「八橋運動公園」が有名だが、そこは八橋地区の南端。そこから北に約2キロ弱に渡って草生津川のコスモスロードと通称新国道(という名の県道56号線)に挟まれた広いエリ…

アルヴェ14階

松江に旅行した時、銀行本店のビルの屋上が展望フロアとして開放されており、宍道湖の眺めを楽しんだように、最近は公共施設や官庁のビルの上層階を展望用に開放してくれている所が多い。街中にあるし、無料だから、僕は旅行先にそうした施設があるかチェッ…

Hiyoshi shrine

今年5月、秋田市南西部に秋田市の施設「西部市民サービスセンター」が開業した。それに伴い、秋田市新屋支所が閉鎖・解体されるなどしたため、バス停や交差点名の変更を余儀なくされたことを何度か記事にしてきた。 新屋線などを運行する秋田市内のバス会社…

秋田限定?

先日(こちらとこちら)に続いて、ヤマザキ「ランチパック」の秋田版「たけや『フレッシュランチ』」について。 スーパーで2種購入。 ムースチョコ(131円)とレーズンチョコ(137円から2割引) ムースチョコはヤマザキからも発売されている。袋の「口溶けの…

付加装置付?

交通信号機の周りには、その信号についての情報を知らせる看板が付いていることがある。「時差式」、「押ボタン式」、「歩車分離式」などがあるが、各都道府県によって形式や文言が微妙に違う。(地点名表示は道路管理者管轄、その他は信号機と同じく警察管…

晩秋

ここ数日好天が続いたが、明日以降は雨になるようだ。少しずつ秋から冬に変わっていく。 ケヤキの紅葉も終盤 きれいだった南大通りでもだいぶ落葉している。 千秋トンネル通りのケヤキ並木 道路管理者の秋田市のトラックが来て、歩道の落ち葉を集めていた。…

千秋公園に響く音

紅葉も終盤の秋田市千秋公園。 木がうっそうと茂り、林を思わせる木立の中の階段を上っていると、金づちで何かをたたいているかのような「コンコン」という音が響き渡った。上の方で工事をしてるのか? でもやけに響きがいいし、音は林の中から出ていてしか…

お寺ネコ大人に

お墓参りに行くお寺にいたネコ。(今年の秋彼岸) お寺のそばを通りかかると、いちばん好奇心旺盛で人懐こかった三毛さんがいた。 木の陰で休んでいたが声を掛けると、立ち上がって「にゃあ」と返事して 出てきてくれた 前、会ってから1か月半くらいしか経っ…

ランチパック+名物パン

ヤマザキ「ランチパック」の秋田・青森両県バージョン「フレッシュランチ(秋田ではたけや製パン、青森では工藤パンが製造)」についての記事です。前回の記事を先にご覧になることをおすすめします。 たけや、工藤パンとも(業務提携だかライセンス契約だか…

ランチパック秋田・青森版

※以下の内容は、2009年の初回アップ時の事実に基づくものです。2011年あたり以降は、状況が変化しています。(秋田や青森でもヤマザキランチパックが発売されるようになり、特に秋田ではフレッシュランチが消滅)詳しくは、当ブログ「ランチパック」カテゴリ…

農産物出品展示

種苗交換会主会場の様子です。(前回の協賛会場の記事) 種苗交換会の目玉は秋田県内各地の農家が丹精を込めて育てた農作物を出品し審査される「農産物出品展示」。今年は駅東口直結の「秋田拠点センター“アルヴェ”」で行われている。 前に準備・審査風景を…

農業機械展示

種苗交換会(前回の記事)の中味を見てきました。 初日から昨日までの3日間の来場者数は50万3000人。竿燈まつりの人出が124万人だったから、種苗交換会がいかに大きなイベントか分かる。 その前に、まずは以前は大型バスばかりだった無料の「まちなか循環バ…

JoppaL閉鎖

全国各地の地方都市によくある話だが、中心市街地の空洞化とダイエーの経営破綻・撤退に伴い、ダイエー撤退後の空きビルの活用が問題になっている。 秋田市では「秋田ニューシティ」という、秋田経済界を代表する辻グループの企業所有のビルにダイエーがあっ…

小さなリンゴの木

間が空いてしまいましたが、弘前市りんご公園の続きです(前の記事)。 朝露が付いた「スタークジャンボ」 マイナー品種だが、「世界一」より大きくなることがあるようだ。 訪れた時は早生の主力品種「つがる」や「千秋」は終わり、畑の木では「ふじ」「王林…