機械モノ(デジカメ以外)
北東北の2つの企業のホームページ(公式サイト)の変化について。 インターネットが普及して20数年。1990年代後半には官公庁や大手企業が公式サイトを立ち上げ、2000年代になると個人や中小企業にも広まった。 手作り感満載のデザイン、凝りすぎて見かけばか…
口コミサイトが普及して、10年ほどになるだろうか。 見ず知らずの一般人によって店やサービスが評価されるという、ネットならではの仕組みだが、ヤラセ(自作自演)や誤った情報が掲載されたりする可能性もある。見る側としては鵜呑みにはできないと思う。 …
ATM(現金自動預払機)を使っていて、機械のトラブルに遭遇したことはありませんか? ※ここでいう「トラブル」とは、各端末で個別に発生する、詰まりなどの物理的な支障を指します。 僕は以前、同行していた人が巻き込まれた現場に居合わせたことはあった。…
電子マネー関係の話題。 秋田でもご当地WAONが発売されたし、若干苦労はあるけれどSuicaを(乗車券ではなく)電子マネーとして使うこともできるようになっている。 使わない人は使わないだろうけど、イオン系列の店へ行く人はお年寄りでもWAONを使っているの…
企業や団体など、一般プロバイダ以外からのアクセスを解析できる「なかのひと」を4か月前に当ブログに設置した。 その結果、なかのひとで分かるアクセスは、多くても1日10件くらい。当ブログの全アクセス数と比べるとかなり少ないから、ほとんどの方は自宅な…
日本語でコンピュータを使う時に不可欠なのが「かな漢字変換システム」。 徳島のジャストシステムがワープロソフト一太郎に付属、あるいは単独で販売する「ATOK」には定評があるが、僕は今まで否定的だった。 なぜなら、まず大学や職場がATOKを「使わなくて…
Mac OS Xには、Dashboard(ダッシュボード)という小規模アプリケーションを実行する機能がある。携帯電話の「ウィジェット」または「ガジェット」と同じ機能だそうだ。 ドックを拡大 画面下にアイコンが並ぶ「ドック」をクリックし、ダッシュボードを実行す…
パソコンが壊れかけた頃、新しいパソコンを何にしようか考えた。壊れたのはアナログテレビチューナー付きのWindowsXPのデスクトップ。でも今度はチューナーはいらないと思った。地デジは録画に関する制限(ダビングや編集の制限・パソコンへの負荷)が多く、…
※パソコンなどデジカメ以外を扱う「機械モノ」のカテゴリーを新設しました。 旅行中のネット端末として、さらに故障したパソコンの替わりとして活躍する、シャープ製のウィルコム用PHS端末「Advanced/W-ZERO3[es]」。いちおう携帯電話でもあるから、ズボンの…
※パソコン故障中のため縮小運用中です。 壊れたパソコンの代わりを務めている3つのアイテムをご紹介したい。 1.古いノートパソコン 1999年の夏に買ったシャープのA4ノートパソコン「メビウス」。 Windows98やoffice97(当時は2000が出る直前)が入っていた…
画像編集・ブログ作成を行っていたパソコンが故障しました。 また、かねてから計画していた北海道旅行にも行くため、しばらくブログ記事の更新頻度が落ちますのでお知らせします。 早くとも来週いっぱいまでは、この状態が続きますが、文字中心の記事は、旅…
テーブルタップを買った。 最近は低価格のものも出ているが、僕は延長コード類はナショナルにこだわりを持っている。高いといっても1000円しないし、せめて配線器具くらいは“高級品”をという思いがあるのと、実際、同社製品は作りがしっかりしている気がする…
宅配便が届いた。 ネット通販で注文していた商品かと思ったが、無地の段ボール箱で、注文した物にしては箱が大きい。 送り状を見て分かった。応募したのも忘れていた、森永乳業のアイス「エスキモーピノ」の懸賞に当選したのだ! 箱を出してみると、同じ大き…