2010-12-01から1ヶ月間の記事一覧
全国的に荒れ模様の大みそか。 鹿児島市では20センチも雪が積もったとか。大変そうだ。 秋田市は、それほどでもない。 クリスマスに積もった雪は融けていたが、今朝から大粒の濡れ雪が断続的に降って再び積雪。午後には止んだり、時々弱い雨に変わったが、ア…
秋田市中心部の解体工事、そして新たな動きについて。※前回の記事はこちら ●秋田ニューシティ解体7 26日、南西角(茶町通り)から撮影 駐車場棟はほぼ解体され、今まで隠れていた本体の南側壁面があらわになっていた。 道路に面した本体の駐車場寄り(搬入口…
【2020年9月17日訂正・この記事で取り上げる2つの道路標識について、初回アップ時は大きな違いはないと認識していました。しかし、その後、警察庁「交通規制基準」を見ると、明確な違いがあることが分かりました。タイトルの「違うけど同じ標識」は誤りです…
九州旅行記。そろそろ鹿児島市を離れます。※前回の記事 今回宿泊したのは、鹿児島中央駅から直線で約3キロ、近くの市電の電停からも1キロ強離れた、海沿いの与次郎(よじろう)地区。 1972年の国体の会場として埋め立てられたのが始まりで、今は運動公園のほ…
昨日から全国ニュースでは「日本海側で大雪」などと報道されているが、秋田では「大雪」というより「寒さ」と「強風」。 今日の秋田市は積雪は3~4センチだが、気温は昼間でも0度台。風は常に10m/s以上で、最大瞬間風速は30m/sほどで、屋根のトタンが飛ぶ被…
前回に続いて、九州旅行記の鹿児島・桜島のお話です。 桜島は、かつては桜島町という独立した人口5000人ほどの自治体だったが、2004年に鹿児島市に編入・合併された。一種の飛び地だ。 桜島町と鹿児島市中心部を行き来するには、陸路は遠回りなので海を渡る…
検索等でこの記事に直接アクセスされた方、秋田のランチパック事情をご存じない方は、先日の記事を先にご覧いただくと、分かりやすいかと思います。 改めて秋田サティへ行ってみると、通常秋田では手に入りにくい「ヤマザキランチパック」は前回紹介した「小…
冒頭の写真は、秋田市中心部の旭川に架かる大町公園橋から、上流の一丁目橋方向を撮影したもの。 秋田市中心部の風景をご存知の皆さんには、何かが足りないように思えませんか? ※本記事の写真は、暗い時に撮影したものが多く、見にくいのでご了承ください。…
前回から1か月以上空いてしまいましたが、秋田市中心市街地の2つの解体工事の様子です。 どちらも解体作業が進められ、少しずつ姿を消しています。 ●秋田ニューシティ解体6 駐車場棟の解体が進められている。 1週間ほど前 道路沿いの端(本体との接続部)か…
先日積もった雪は、その後の晴天と昼間の気温上昇で徐々に融けてきたが、日当たりの悪い道では残っていて、朝はそれが凍結して歩きにくい。 歩道の融雪装置(ロードヒーティング)が老朽化して更新工事が行われていた、千秋公園東側、県脳血管研究センター(…
前回に続いて、九州旅行記の鹿児島市のお話です。 鹿児島市といえば桜島。 その名のとおり、昔は「島」だったそうだが、大正時代(1914年)の噴火で、大隅半島と陸続きになった。しかし、鹿児島市内からは錦江湾(鹿児島湾)に浮かんだ島のように見える。 桜…
九州旅行記です。前回に続いて、鹿児島市内を紹介します。 中心部をうろうろするので、鹿児島市交通局の一日乗車券を使用した。市電・市バスの全路線(観光路線バス「カゴシマシティービュー」も含む)が乗り放題で600円。 市営バスの定期観光バスや民間事業…
12月に入って何度か、うっすらと雪が積もることはあった秋田市内だが、昨日、この冬初めての本格的な積雪となった。今朝は10センチほどの積雪。 気温も低く、昨日、今日とも最高気温が0度~1度で、突然真冬になった感じ。 そのため、最初の写真のように、裏…
九州旅行記です。前回は鹿児島中央駅へ到着したところまででした。 前回の補足をすると、秋田市から鹿児島市まで鉄道を使って移動する場合、順調に乗り継げば12時間で到着できる。例えば、秋田6時02分発の秋田新幹線に乗って、次々に3回乗り換えれば、鹿児島…
【この記事は、初回アップの2010年時点の内容です。その後2010年代初め頃までに状況が変化し、秋田や青森でも、ヤマザキランチパックが他地域とほぼ同様に流通するようになりました。詳しくは当ブログ「ランチパック」カテゴリーの記事をご覧ください。以下…
偵察には行ったが、まだ買い物はしていなかった、フォンテAKITA内の「ザ・ガーデン自由が丘・西武 秋田店」(っていうのが正式表記? 当初の報道では「SEIBU」だった気がするが)。 また行ってみた。 まず、以前要望していた、“安い牛乳”はちゃんと実現して…
2週間ぶりくらいで、秋田駅西口バス乗り場へ行くと、鮮やかな黄色が目に飛び込んできた。 各乗り場へ誘導する、点字ブロック(視覚障害者誘導用ブロック)が新たに設置されていたのだった。 従来は、各乗り場の乗車口部分にしか設置されておらず、あまり意味…
秋田から博多まで来て、次は熊本・鹿児島へ向けてさらに南下する。 ※分かりやすくご紹介する都合上、実際の行程とは順番・方向を入れ替えた画像を使用している箇所があります。 来年3月、九州新幹線の博多-新八代間が開業すれば、青森から鹿児島までが新幹…
今回の旅行は九州へ行きました。 交通手段は新幹線を中心にした鉄道。この記事はその新幹線の旅について。 秋田-大曲、上野-東京間は普通列車で移動し、恒例(?)の630円ほどのささやかな節約。(さらにネット予約で700円割引) 大曲駅は新型車両対応のた…
先週、旅行していました。詳細は後日旅行記でアップしますが、旅行の前後であった大きな変化をまずは記事にします。 それは、東北新幹線・新青森駅開業! 改正前後の駅の発車標 発車標や構内・車内放送に「八戸」に代わって「新青森」の文字が出るのが目新し…
イトーヨーカドー秋田店撤退後、リニューアルを行っていた秋田駅前の「秋田ショッピングセンター」が、12月1日に「フォンテAKITA」としてオープンした。※前回の記事 ●アクセス多数 最近、フォンテの話題は当ブログでは扱っていなかったのだが、日別アクセス…
以前から書いているように、地方のバス会社は首都圏などのバス会社の中古車両を多く導入している。 首都圏などのバス会社は、経済的に余裕があって新車を購入しやすいこともあるが、大都市圏では排出ガス規制により旧式のバスを長期間使用し続けられない(新…
先日乗った、秋田‐青森間を結ぶJR東日本奥羽本線の特急「かもしか」。12月3日で13年の歴史に幕を閉じる。 でも、この記事は、その「特急かもしか」の話ではありません。別の「特急かもしか」についてです。 奥羽線の列車以外にも「かもしか」という愛称の乗…
今まで何度も紹介してきたが、秋田市内では、アオサギなどのサギの姿を見かけることは珍しくない。 猿田川という小さな川 猿田川は雄物川水系の河川。雄物川>旭川>太平川>猿田川という位置づけなのかな? あまりきれいな川というイメージがなかったが、それ…