広く浅く[blog.goo.ne.jp/taic02より移転]

https://blog.goo.ne.jp/taic02 から移転。秋田市を中心に青森県津軽・動植物・旅行記など、広く浅く、時には中途半端に深く、いろいろと。

2024-05-01から1ヶ月間の記事一覧

イノベーション廃止

秋田駅東西自由通路・ぽぽろーど。 2023年10月。西方向 現在 JR東日本クロスステーション「acure(アキュア)」の飲料自動販売機が黒から白へ替わった。 24日(金曜日)にはまだ黒だったはずだから、この1週間以内の更新のはず。 黒い自販機は、タッチパネル…

山王あれこれ'24.5

秋田市の官庁街・山王を久々にぶらぶら。 山王七丁目の秋田放送(ABS)本社跡地に、2025年春開店予定でイオンスタイル山王(総合スーパーではなく、茨島や広面のようなマックスバリュ級の食品スーパーの模様)が着工したとのことだけど、すっかり忘れて立ち…

コーチンわっぱめし@NewDays駅弁祭り

JR東日本の駅のコンビニエンスストア・NewDaysでは、新型コロナウイルス流行後、毎月1回程度、1日限定で、遠方の駅弁を輸送して売ることがある。 東日本エリア内に限らず、4月には「博多めんたいかしわめし」などが九州方面から、それ以前も含めると兵庫県の…

粂川クリーニング 消滅

秋田市土崎港中央二丁目。 奥に秋田市ポートタワー セリオンが見える 新国道(県道56号)の1本北を並行する、かつて路面電車(秋田市電)が走っていた、市立土崎南小学校前の通り(今も「電車通り」と呼ぶのかな)。写真左方向が、新国道のイオン土崎港店前…

本荘あれこれ'24.5

5月初めの本荘シリーズ(前回の記事)。最後に小ネタ集。 羽後本荘駅前から西へ延びる県道165号を、まっすぐ800メートルほど。裏尾崎町(うらおざきまち)。 奥が駅 柱に「大門街商店会」とあるが、裏尾崎町の1つ西隣の町名が大門。 バス停のポールは2つ。羽…

札幌海鮮丸アイス

2年前・2022年5月に「黒松内アイスクリーム」を取り上げた。正確には「toit vert(トワ・ヴェール)」といい、北海道黒松内町産の生乳を使って、同町内で製造されるプレミアムアイスクリーム。 現地以外での入手は容易ではなさそうな商品だが、そのミルク味(…

本荘の表示

5月初めの本荘の続き。鉄腕鳴る看板がある由利橋から、子吉川沿いに1つさかのぼったところにある、本荘第一病院前の丁字路交差点から2つ。 市道どうしながら、主要と言えそうな交差点なのに無名交差点なのは、秋田県ではよくあること。 信号機に交差点名表示…

秋田駅精算機更新

秋田駅在来線改札口内に、2019年秋にのりこし精算機(自動精算機)が設置された。 磁気情報が入った、乗車券や一部無人駅の乗車駅証明書を挿入し、表示された不足額(無人駅から乗車の場合は運賃全額)を投入すると、精算券が出てきて、それを自動改札機に投…

奥羽北線 春の増結'24

昨年、奥羽北線の春の増結を記事にした。 弘前さくらまつりによる利用者増の対応として、奥羽本線の青森県津軽エリアで、普通列車の車両が増結される。それに伴い、秋田周辺でも増結される列車がある。 昨2023年も今年も、さくらまつりは5月5日までで、ソメ…

JRC登録式

昭和末の小学生時代、毎年春に恒例の学校行事がいくつかあった。運動会(当時から秋田では秋より春のほうが大々的)、遠足、交通安全教室、避難訓練、身体測定・各診療科の検診などもそうだが、今回取り上げるのは「JRC登録式」。 卒業アルバムの中の行事記…

ツツジ/東通の栃並木

晴天が続くいい季節で、どこも花盛り。秋田市内から2つ。 千秋公園。ソメイヨシノよりも見応えがある、ツツジ。当ブログで紹介するのは2017年以来? 逆光ですが、二の丸・胡月池越しに本丸方向 フジも咲いて 白いツツジはこれから見頃か 本丸から見下ろす 秋…

鉄腕鳴る本荘

鳥海山が美しい本荘の続き。 由利橋と子吉川と新緑の新山公園(しんざん~) 由利橋のすぐ上流、本荘グランドホテルや大沢川排水機場(ポンパル)の付近に、 青い河川名看板 以前記事にした、側面に標語というかキャッチフレーズ(たまに独特の表現が見られ…

本荘市街の鳥海山

5月2日の本荘の続き。快晴で、残雪の鳥海山が美しかった。 羽後本荘駅跨線橋から 拡大 2018年にも取り上げたように、本荘市街地のあちこちから見ることができる。 道路の向こうに、家並みの間に、人々の暮らしの一部として、それを見守るように山があるのは…

快晴の連休谷間の本荘へ

快晴の5月2日、羽越本線の特急「いなほ」で、秋田から由利本荘市・本荘へ往復。 帰り・羽後本荘駅へ入線する下りいなほ ※以下、車窓の写真は、ガラスの汚れや逆光のため、反射した手などが写りこんでいます。 二古信号場(岩城みなと~羽後亀田)付近 日本海…

ぽつんと消火栓

歩道の真ん中に立ちはだかる、赤い突起物。 ど真ん中よりはやや外側にあるものの、歩道の幅を考えれば、充分にジャマな障害物。 奥のほうにバス停があるため、歩道が切り欠かれているのはいいとして、それと無関係な突起物周辺でも、車道との境の縁石が少々…