広く浅く[blog.goo.ne.jp/taic02より移転]

https://blog.goo.ne.jp/taic02 から移転。秋田市を中心に青森県津軽・動植物・旅行記など、広く浅く、時には中途半端に深く、いろいろと。

白石パンの入荷状況

盛岡に本社があり、東北地方を中心に展開する、シライシパンこと白石食品工業。
その公式ホームページは、何年か前に、内容が薄くなってしまった。例えば、今月の新商品は、画像と簡単な紹介の一覧だけ。

しかし、おそらく今年夏からかと思われるが、おもしろいシステムが始動していた。
パソコンの場合、ページ右上の「お問い合わせ」にカーソルを合わせると、メニューが展開する。その下。

「販売店検索」
クリックすると、新規タブが開きGoogleマップが表示される(URLはシライシのサイト内)。位置情報アクセスの可否を聞かれたら、許可していいだろう。


左上には「きのう~きょう納品された場所と個数」のプルダウンメニュー。クリックすると、同社の商品名がずらり。
看板商品の「豆パンロール」を選んでみると、

キャラクター「シライシ坊や」のマークが表示


その1つをクリックすると、店名と数字が表示される。

3店舗分を合成
その商品が納品された小売店舗と、各店の納品数が分かるのだ。
個数は1個~20個は1個刻みで、それ以上の大量仕入れは「20+」と表示。
弘前市マックスバリュ安原店は、場所がズレて線路上にある。

パンに限らず、いろんな商品であることだけど、ほしい商品を求めてスーパーに行ったらそれがなくて、あきらめたり、他店を巡って探し回ってしまったりすることがある。置いていない店は、売り切れたのかそもそも仕入れていないのかも分からない。
お店に尋ねたり、さらに頼んで仕入れてもらったり、でなければメーカーに問い合わせれば納品状況を教えてくれることがあるそうだが、そこまでは気が引ける。
この検索システムがあれば、そんな悩みは解決! 納品数が多い店を狙えば、容易に手に入れられる。あるいは近場でどこにもなければ、潔くあきらめられる。

今は電子発注システムみたいなのを使っているだろうから、シライシ側での地図への反映は簡単なのだろう。
ただ、各小売店としては、何個仕入れているかライバル店に簡単に分かられてしまうわけで、嫌がったりするかも。

リストに表示され検索できるのは、シライシパンブランドのパン類ということのようだ。
同社では、サンドイッチ類や和菓子も作っているのではないかと思うし、敷島製パンPasco)商品と第一屋製パンポケモンパンの受託やライセンス生産を行っているが、それらは対象外。

検索できる小売店は、スーパーマーケットやドラッグストアは、網羅されていそう。生協やチェーンでない独立系スーパーも表示されるようだ。
コンビニエンスストアは、少なくともセブン-イレブンは対象(意外にも豆パンロールを仕入れる店が多い)。
仕入れているが、検索システムには反映されない小売店もありそうな気がする。
セブン以外のコンビニ各チェーン、農村部にあるような個人商店のなんでも屋さんとか、企業・学校・病院などの売店は見つけられなかった。※売店としてセブンが入る病院や、岩手県庁生協は表示された。


それにしても、店ごとの仕入れ数を、消費者(というかヒマな一般人)が知ることができるのは、画期的でおもしろい。
当然ながら、売れ筋や特売の商品はスーパーではたくさん仕入れるが、そうでないのはスーパーでも2個だけとかいう店も。
上の画像の豆パンロールでは、ハッピー・ドラッグ弘前土手町店がたった1個。前日の売れ残りとの兼ね合いもあるのかもしれないが、もう少し売れるのでは。そもそも1個から発注できるのか。
セブン-イレブンだと2~3個が基本だが、弘前西弘前店は13個も入れている。近くのコープあおもり西弘店は8個なのに。だったら、近くの弘前大学生協でも売れそうなものだけど、扱わないのか、表示されないだけなのか。

広域な流通状況が分かるのも興味深い。
商品によっては、岩手・宮城県外(仙台工場がある)では流通量が極端に少ないものも。
ロングセラーだという「フラワーパン」は、

岩手・宮城にたくさん
2県以外では、青森県ドン・キホーテ弘前店2個、秋田県の(ドラッグ)メガ能代中央店3個、山形県マックスバリュ藤島店4個、福島県のザ・ビッグ須賀川店3個のみ。

豆パンロールはあまねく分布。

東北一円にびっしり
北限は青森県のマエダストア大間店。
南限は日本海側は山形県マックスバリュあつみ店、内陸では福島県のJA檜枝岐村、太平洋側では東北地方を抜けて茨城県水戸市のマルト笠原店。


個人的には、山崎製パングループ(たけや製パン、工藤パン含む)でこれをやってほしいけれど、商品数が多いし、流通エリア・経路が複雑で難しいでしょうね。