広く浅く[blog.goo.ne.jp/taic02より移転]

https://blog.goo.ne.jp/taic02 から移転。秋田市を中心に青森県津軽・動植物・旅行記など、広く浅く、時には中途半端に深く、いろいろと。

2021-05-01から1ヶ月間の記事一覧

神田線と競合するコミバス

泉外旭川駅開業に伴い、コミュニティバス「秋田市マイ・タウンバス 北部線(※)」の1路線がリニューアルされ、「外旭川笹岡循環コース」となった。※事業主体・秋田市、運行受託・キングタクシー。 それにより、秋田中央交通の一般路線バス・神田線のバイパス…

神田線旧経路がコミバスで復活

今春開業したJR泉外旭川駅、その路線バスのこと。 秋田市主導により、泉側、外旭川側それぞれに「泉駅前広場」「外旭川駅前広場」のバス停が設置された。 泉側では、秋田中央交通の一般路線・泉ハイタウン線の上り便だけが、形ばかりの乗り入れ。→この記事後…

初夏のマメ科の花

5月中旬に、秋田市泉地区で見かけた、マメ科植物の花々をまとめて。 マメ科には、この初夏の時期に花を咲かせるものが少なくないが、姿や花の形はさまざま。中には有毒なものもあるので、食べないでください。 マックスバリュ泉店の、道路沿いの植え込み。 …

外旭川八柳の白線の謎

秋田市外旭川の県道233号、「天徳寺通り」「天徳寺バイパス」と呼ばれる区間。外旭川小学校前~神田の旧道と交わる交差点の近くに、セブン-イレブン秋田外旭川八柳(そとあさひかわ やつやなぎ)2丁目店がある。そこの歩道に、少し前に気になるものを見つけ…

いがぐりむしの正体

2012年の記事でも取り上げた、昭和末~平成初期の秋田市立小中学校の給食に関連する話題。 今年3月始め、スーパーの冷蔵売り場に、こんなひなまつり用商品があった。 雛 中華点心 DUMPLING ASSORT 見切り品シールで隠れたせいもあるが、一見、お菓子のような…

メト美/東ブタ

先月「文字・書体」カテゴリーで取り上げた、放送開始60周年を迎えるNHK「みんなのうた」の昔の作品。※以下、一部敬称略。 ステージ歌唱などがある「60周年特番」もあったけど、みんなのうたそのものじゃない。注目すべきは、昔の作品を放送する「60年スペシ…

こんもりツツジ

記録的早咲きの桜が終わって、季節が停滞していたような気もしていたけれど、秋田市もツツジの季節になって、そろそろ終盤。 名所・千秋公園ではない、秋田駅より北方面3か所で、ちょっとした見応えあるツツジを見つけた。 定番の2色の花が混ざって咲く 「手…

工業カーブから登校?!

秋田県立秋田工業高等学校の通学事情の続きで、昔の話。 今では考えられないし、実行できない、鉄道を使った通学手段が存在したという。※昔も今も、実行したとしてもとても危険で法令にも違反するでしょうから、やらないでくださいよ。 僕が聞いたのは、中学…

黄色卵/線路際 公園

秋田駅からほど近い、オフィス街の中に住宅【19日補足・高層マンションも多い】が混在するような所に「中通三丁目街区公園」がある。 擬木標柱はヘンな位置に設置 2013年の記事でも取り上げたように、この公園にはよく知られた通称・愛称がある。 公園の中の…

ぐるる代走ジャーニーK

秋田市が秋田中央交通に委託して運行している「秋田市中心市街地循環バス『ぐるる』」。※中央交通が自発的に運行しているものではない。 2012年7月21日の運行開始時から、小田急バス中古の1999年製いすゞエルガミオの短尺車2台「834」と「835」が専属車。当…

いなほで輸送

新型コロナウイルス感染症で旅行もままならない。 気分だけでもと、よその駅弁を食べたいと思っても、秋田ではそれもままならない。 「旨囲門」のような県外の駅弁を輸送して売る店はないし、一部スーパーがやる駅弁大会も貧弱(いつも同じ業者・商品、品数…

駅前交番 VS タクシー ?

秋田県警察本部 秋田中央警察署の秋田駅前交番は、JR秋田駅舎の西側1階にある。※駅前交番関連の過去の記事。 駅ビル「トピコ」出入り口の隣だが、自由通路と階段の下でもあるので、知らないと分かりにくい場所。「KOBAN」の表示も、結局は自由通路の陰で目立…

潟上市マイタウンバス

少しだけ触れていた、3月下旬の潟上市マイタウンバスのことをざっと記録。※利用の際は最新の公式情報を確認してください。 秋田県潟上(かたがみ)市は、秋田市の北、八郎潟残存湖の南に位置する。2005年に飯田川町、昭和町、天王町が合併して発足。市の形も…

泉外旭川最寄りの学校

今春開業した、泉外旭川駅。※開業直前の記事。開業後はおいおい。 その利用状況は、春休み~新学期があり、利用客数の数字としてはまだ落ち着いていないはずで、具体的に多い少ないを判断をするには早いと思う。 通勤通学時間帯ではない列車にたまに乗って見…

バス停表示板 新品か転用か

気まぐれに交換(しかも書式がいつも微妙に違う)される、秋田中央交通の秋田市内のバス停の表示板。 最近では、2021年2月頃に通町の上り側が交換された。 また1つ発見。 「秋田貨物駅入口」 運行形態が特殊(下りの末端と上りの始発が、同じルートで重複し…

惣菜売場の柏餅

端午の節句と言えば、柏餅(かしわ餅、かしわもち)。 柏餅といえば本荘で、節句を過ぎてもしばらく売られるけれど、秋田市では5月5日を過ぎると、ほぼ入手困難になってしまうし。 秋田市内のスーパーの折り込みチラシを見ると、たけや製パン、千葉恵製菓な…

JRバス秋田支店の今

秋田市内の建物。 ガラスにツバメマーク、ブラインドにその影 国鉄バス→JRバスのシンボルマークである。これがあるのは、 この引き戸 秋田市内でJRバスといえば、保戸野桜町の天徳寺地下道の上。 その名称は、「ジェイアールバス東北秋田支店」だったけれど…

地下道とGoogleMap

秋田市の奥羽本線・秋田貨物駅付近、保戸野、泉、寺内、外旭川の各地区にある、1960年代前半頃にできた古いアンダーパス(地下道と呼称)群のことは、2011年のこの記事などで取り上げてきた。 その後、菅野地下道は市道としては廃止されて、泉外旭川駅の地下…

その名はヘールボップ

珍名アパートシリーズ。 ※シリーズ最初の記事。←末尾に関連記事へのリンクがあります。 秋田市内に、たまに前を通るのに、先日初めて名前を知ったアパートがあって、珍名だった。画像はGoogleストリートビューより。 2012年撮影。この後2015年までの間に外壁…

ワクチン予約@秋田市

新型コロナウイルス感染症ワクチンの一般向け接種が、全国各地で高齢者から始まりつつある。 全国各地で予約受け付けが混乱したとか、そもそも日本国民分の全量確保の見通しが立っていないのに、国が地方自治体をせかすばかりで、見切り発車に感じる。変異株…