2011-09-01から1ヶ月間の記事一覧
今日で9月も終わり。話題をいくつか。 ●今年も咲いた 昨年も9月30日にアップしていたけれど、今年も秋田市役所正面、花時計の周りにヒガンバナが咲いている。 (昨年はNHKのローカルニュースの「季節の映像」コーナーで紹介されていたのだが、今年も昨日紹介…
昨年3月の記事で、JRの踏切の名称(土取場踏切とか袋小路踏切とか)を取り上げた。 その時、秋田市北部の奥羽本線に「支所踏切」という名の踏切があるが、そばには何の“支所”も存在せず、由来が分からないことをちょっと記した。 その謎が、たぶん解明できた…
今年は何度か大雨が降り、梅雨が早く明けて暑く、かと思えば気温が下がったり9月に入っての雨が多いなど、いろんな天候を経て実りの秋を迎えた。 秋田市周辺の田んぼの稲刈りは、先週末頃から本格化。今日あたりの段階では、刈り終わった田んぼの方が多くな…
まずは昨日のラッピングバスの記事の補足です。 秋田おばこの鼻と口がウインカーと重なって、見えなくなってしまったとしていたが、写真をよく見ると、そうではなかった。 ウインカーの上にも、ラッピングのシールが貼られていた。 「290」と「316」 両車で…
昨日も紹介したばかりですが、秋田らしいデザインのラッピングバスについて。 誤解されないようにしておきたいのが、これは中央交通がやっているのではなく、秋田市が実施する事業。 他の企業などのラッピング広告バスと同じく、秋田市が“広告主(スポンサー…
小田急電鉄が「川崎市藤子・F・不二雄ミュージアム」の開館を記念して、藤子キャラクターを車体にラッピングして8月から運行していた「小田急F-Train」が、東京都屋外広告物条例に違反していることが分かり、9月いっぱいでラッピングを取りやめることになっ…
秋田市は9月に入ってからも、最高気温は25度程度、日によっては30度を超える日もあり、先週の日曜までは半そででよかった。 ところが19日月曜からは、最高気温が16~18度台、最低気温は14度くらいまで下がり、寒く感じる。 天気は晴れた日がほとんどなく、毎…
秋田駅の駅弁の話題など。いずれも出典はJR東日本秋田支社のホームページ。 ●こまち15周年駅弁×美短 (9月13日付発表) 秋田新幹線は来年3月に開業15周年を迎える。それを記念した駅弁が産学連携で作られることになり、15日に覚書締結式が行われた。 秋田市…
9月20日は「バスの日」なので、またバスの話題。 その前に、訂正です。先日アップした秋田市営バスの広告の記事で、背もたれの広告を取り上げました。その後、自分でつけていた記録を見たところ、その開始時期等に関して誤った記述をしていたのに気づきまし…
青森の私鉄の話題から2つ。 ●とうてつ 8月末にアップしたように、青森県の私鉄「十和田観光電鉄(十鉄=とうてつ)」の鉄道部門(三沢-十和田市)が、廃止の危機にある。 少子化、東北新幹線新青森開業、東日本大震災の影響で客が減り、このままでは経営が…
8月28日の記事で、秋田市八橋地区の草生津川沿いに新しい市道「都市計画道路外旭川新川線」が造られ、完成間近だが、いつ開通するのか分からないことを取り上げていた。 その後、現場近くの方からコメントをいただき、17日開通という告知が現地に出ていると…
恒例、ランチパックの秋田版「たけやフレッシュランチ」の紹介です。 6月からの「本荘ハムフライ」と7月からの「ブルーベリー&チーズ風味」、8月からの「ラザニア風」「くだもの畑」、いずれも引き続き発売されているようだが、店によって扱い商品に偏りが…
久々に秋田市営バスカテゴリーの記事です。 市営バスカテゴリーでも話題があちこち飛んで申し訳ないですが、今回は広告について。 路線バスは、広告媒体としても大きな役割を持つ。 外側、内側、車内放送、バス停、時刻表など、広告スペースがたくさんある。…
最近の路線バスは、10月に大きなダイヤ改正が行われるようだ。 今年の10月は、秋田市周辺においては路線廃止等の話はない(地域公共交通会議とかいうので話が出ない)ようなので、大きな変更はないのかと思っていた。 むしろ、証明書を提示した70歳以上の秋…
日赤跡地(日赤病院・婦人会館跡地)の「中通一丁目地区市街地再開発事業」について。※前回8月12日の記事 冒頭の写真は、古川堀反通り(秋田中央警察署裏)から、穴門の堀・広小路越しに現場を見たもの。クレーンが何本も立ち、少しずつ建物が上に伸びてきた…
青森・秋田・山形などで展開するイオン系列の「マックスバリュ東北」の各店舗では、毎月第2日曜日に、全商品が5%引きなる「バリュ・デー」が開催される。 今日がその日だったが、ヤマザキランチパックの定番商品(ツナマヨなど)が98円(の5%引き)とのこと…
7月に青森に行った時の途中の話題を、遅ればせながらアップします。 青森県境に近い、秋田県大館市のJR大館駅について。※2008年10月にも一部取り上げています 大館駅は、人口7万人の大館市の玄関口(中心市街地とはやや離れている)で、奥羽本線と花輪線が乗…
※この記事の内容は津軽地方のことではありませんが、便宜上「津軽のいろいろ」カテゴリーにします。 三沢駅から、旧JR東北本線だった第3セクター鉄道「青い森鉄道」に乗り換えて青森へ。 (ミニではなくフル規格の)新幹線開業後の「並行在来線」のあり方と…
「ネプリーグ」という月曜19時台のフジテレビ系のクイズ番組がある。(スポンサーの関係等でフジ系列局でも放送時間が異なる場合あり) お笑い芸人「ネプチューン」の3人+ゲスト2名のチームとゲスト5名のチームが対戦する形式。 出される問題は、チームごと…
秋田市中心部方面~有楽町~国道13号線(古川添交差点)を結ぶ県道28号線。 その古川添交差点の1つ手前(通りの愛称としては「南有楽町通り」)のイオン秋田中央店(旧秋田サティ)前の信号機のお話。※交差点自体は無名。 奥が国道、後方が秋田市中心部、右…
テレビや新聞の受け売りで恐縮ですが、秋田と意外な関係があるもの・人について、個人的備忘のためにアップします。 ●遠くで汽笛を聞きながらと秋田 7月30日にテレビ朝日系で放送された「朝だ!生です旅サラダ(大阪の朝日放送制作)」で、堀内孝雄氏が秋田…
先日のJRの秋の臨時列車の記事の続報です。 まず、いきなり話がそれますが、以前から話は出ていたけれど、昨日からの報道や秋田支社からの発表によれば、10月から12月まで、秋田県がJR東日本の「重点販売地域」に指定され、主に首都圏からの観光客誘致を図っ…