広く浅く[blog.goo.ne.jp/taic02より移転]

https://blog.goo.ne.jp/taic02 から移転。秋田市を中心に青森県津軽・動植物・旅行記など、広く浅く、時には中途半端に深く、いろいろと。

2018-11-01から1ヶ月間の記事一覧

秋田犬バルーン

しょっちゅうやっていて、地元では実感が少ないけれど、今年9月から11月にJR東日本と県などが「秋田県秋の大型観光キャンペーン」を行っている。デスティネーションキャンペーンよりは小規模なものらしい。 その期間中の秋田駅中央改札口そばの自由通路の光…

昔の方向幕の書体

今年、個人的に長年の課題であった、秋田市のバス停の表示板の文字の書体を特定することができた。 バス関連の書体については、ほかにも、書体を特定したかったのだが分からず、あきらめていたものがあったのだが、それもついに判明!!! それはバスの車両…

山内にんじん

農業県・秋田。最近は、エダマメだのなんだのいろいろな作物のブランド産地化を目指しているものの、まだ米への依存が強い。【28日追記】さらに各地域で長年受け継がれてきた伝統野菜のいくつかも、近年はある程度広く知られるようになった。 秋田のスーパー…

原の町にセブン

秋田市保戸野原の町、秋大附中東側の道路が狭くてボトルネックだったのが拡幅されて拡げられた辺り、かつて交差点の横断歩道が移設された角=秋田たばこ会館があった角の向かいの変化。 ※たばこ会館の跡には、新しい建物が建ち理髪店が(よそから移って)で…

小屋ローソン?

コンビニエンスストアの店の大きさはだいたい決まっているけれど、入居するビルのスペースとか、駅売店から転換するなど小さい店もたまにある。 秋田市にあるローソン秋田八橋田五郎二丁目店は、 こんな小っちゃな小屋と看板! なわけはなく、 向こうにちゃ…

続・東奥と魁を比較

青森県と秋田県をぞれぞれ代表する地方紙である、東奥日報と秋田魁新報の比較。 2015年にも比較したが、その後、2017年に魁の書体が変更されている。 2018年9月8日付 東奥日報 第45700号 この日の東奥日報は、西目屋村にある白神山地のシンボルのブナの巨木…

弘前の新宿/河川名看板

9月の弘前の話2つ。 ●新宿→弘前駅前 秋田方面から下り列車に乗って弘前駅に入る時(もうホームに入っている頃)、車窓左側に小さなホテルが見える。 駅を出て正面左側に位置するのだが、駅前【20日補足・これは駅舎を出てすぐ、駅前広場付近という意味】から…

いまいちの紅葉

種苗交換会開催中恒例の冬を予感させる悪天候の後、秋田は晴天が多く気温も高めで、季節が逆戻りしたよう。 台風などによる塩害で、今年の秋田市の紅葉はいまいちながら、季節外れの青空の下で見ると、それなりにきれいであった。 1991年9月の台風19号の時は…

佐藤長

【ここで取り上げる佐藤長は、2023年に経営破綻、閉店しました。この記事参照。】 弘前には「佐藤長」というスーパーがある。青森県全体で見れば大手ではないが、弘前周辺ではそこそこ店があって堅実な印象。佐藤長といえばまず思い起こす店は、1度だけ利用…

弘南バス2018初秋

9月の弘南バス。 まず、1年前に取り上げた、生え抜きの三菱エアロミディ。 全国的にも希少になったであろう円形ヘッドライト 1993年製の2台、弘前営業所の「青森22か904(30501-2)」と「905(30502-2)」は、いずれも現役だった。 もちろん1998年製、弘前営…

AKT前の柵?

秋田市八橋本町の秋田テレビ(AKT)本社前。 今回はAKTそのものの話題ではありません AKT前の市道は、プラタナスとツツジかなにかの低木の植えこみからなる街路樹がある。 八橋一里塚交差点~八橋大通りとの交差点まで、全区間の両側で同じ街路樹のようだけ…

Paris'S 鶏めし

ここ何年か、海外で日本の「弁当」のスタイルが人気。特にフランスで。 それに便乗して、2016年にはJR東日本系列のNRE(日本レストランエンタプライズ、旧・日本食堂)が、パリのリヨン駅で駅弁を販売したことがあった。 今年10月30日から11月30日、2度目の…

今さらホテルハワイの謎

秋田市に「ホテルハワイ」という地元ホテルがあった。 中心部で3店舗のビジネスホテルを運営していたが、2009年正月に突然営業停止。以降建物は放置状態であった。 今年3月、うち2店舗を大阪の不動産開発会社が買い取り、分譲マンションとホテルができること…

ケララの道

弘前市富田エリアの続き。 ※関連記事はブックマックス・ハウスマックスと富田町とその周辺の町名について。必要に応じて参照すると分かりやすいと思います。 地理院地図に加筆 上の地図は、弘前大学文京町地区東側、富野町・大富町・富田町辺り。 縦方向の黄…

カラタチ観察日記

秋田では珍しいカンキツ類であるカラタチの木が秋田大学手形キャンパスにある。その続き。 まず、前回、秋田市内でほかに2か所の民家の庭にカラタチがあるのを知っているが、うち1軒は建物が解体中としていた。その後、解体されていたお宅で、カラタチの木も…

種苗交換会の書体

秋田県種苗交換会の続き。大した話題じゃありません。ちょっと気になったこと。 アルヴェきらめき広場の「本会場」 2009年の時はなかったが、今回は吹き抜けの天井から種苗交換会専用の垂れ幕が4枚下がっている。 「先人に学び農業の未来をひらく」が毎年変…

種苗交換会2018

秋田は毎年、10月末に時雨の荒れ模様で気温が下がり、秋の終わりを感じさせられる。 そんな時期の恒例行事、「第141回 秋田県種苗交換会(しゅびょうこうかんかい)」が10月30日から11月5日まで、秋田市で開催されている。 種苗交換会は、秋田県農業協同組合…