広く浅く[blog.goo.ne.jp/taic02より移転]

https://blog.goo.ne.jp/taic02 から移転。秋田市を中心に青森県津軽・動植物・旅行記など、広く浅く、時には中途半端に深く、いろいろと。

22年ぶり? の建物

秋田市中央部の竿燈大通り東端・二丁目橋交差点の突き当りに、何もない土地がある。
(再掲)二丁目橋から。向かい側がその土地、さらに向こうの茶色い建物は木内
「旧産業会館跡地」と呼ばれる場所なのだが、以前も述べているように、若い人やよそから来た人にはピンと来ない名前。それ以前に、この場所を特に意識していないかも。

ここには1960年にできた「秋田県産業会館」というビルがあった。物産館的なもののみならず、イベントやコンサートができるホールがあったそうだ。秋田で若者として昭和40~50年代辺りを過ごした人には、思い出がある人も多く、堅い名前のわりには秋田市中心市街地のにぎわいの1つであった。

平成元年にアトリオンができ、物産館としての産業会館が移転。以後は1995年10月まで産業会館別館となるが、1996年夏頃から解体、1997年前半には空き地になり、基本的にはそのまま20年以上が経過。※1992年の姿が少々
県管理で舗装され、イベント用に貸し出されているが、さほど利用はない。2014年には一時的に庭が出現した。
普段は、スケートボード練習(かつては台があった)や子どもの遊び場など公園代わりに使われる程度。
2013年には敷地東辺に帯状の植栽・遊歩道・ベンチが設置され、かろうじて公園っぽくはなったが、全体的には殺風景。

現在、そんな産業会館跡地に…
建物が建った!
グレーの2階建て(一部平屋)のプレハブ。白い仮囲いで囲われている。
歩道橋の上から
おそらく22年ぶりに建物が建った。
(再掲)庭園があった時

現在

僕は産業会館(別館)の記憶はほとんどない(茶色かったこと程度)。空き地としては広いようでいて狭いようにも感じていた。
建ったのは、プレハブとしては大きいが2階建てだし、産業会館よりはおそらくずっと小さい。
建物が建ってみると、土地としては余計に狭く感じてしまった。単なる普通の工事現場みたいな。
東側は遊歩道に沿って仮囲い

奥は恒例の選挙啓発看板
以前から、秋田県財産活用課による、ここをイベント用にお貸しする旨の看板が立っているが、駐車場や資材置き場としては貸せないとある。

6月27日付秋田魁新報 社会面「ふきのとう」欄に「工事事務所お目見え」が掲載された。
このプレハブは、秋田県民会館跡地に建設中の、県と秋田市の複合新文化施設建設工事の現地事務所とのこと。7月中旬から建設工事が本格化し、完成する2021年12月まで使われ、最盛期には100人超が出入りする。

工事現場からは道のりで500メートルほどになってしまうが、他にふさわしい場所はなさそうだし、県所有だからということで、例外的にここをこの用途に使うことにしたのだろう。
「貸し出します」の看板を隠すとかすればいいのに。

資材置き場としては貸し出さないと看板にはあったが、本件以外にも、これまで毎年恒例で産業会館跡地が資材置き場に使われてきた。
8月の竿燈まつりの観覧席(さじき席)設置工事である。

というか、現在、その観覧席工事の真っ最中。
近くのほかの場所が代わりの置き場になってはいなそうで、その都度、遠くから運搬しているのだろうか。(長い大通りの端の産業会館跡地に置いたからと言って、とても便利というわけでもなかったようにも見える。素人目では)【11日補足】コメントによれば、1ブロック離れた大町一丁目の旧魁本社裏の秋田市管理地が代わりの置き場になったとのこと。
観覧席の設置が、例年より若干早いような気もするが、余裕を見て進めているのかな。


さらに竿燈本番の時も、産業会館跡地は活躍していた。
「竿燈屋台村 中央会場」として、飲食のテントやテーブルが並ぶのだけど、この状態ではできない?

魁の記事によれば、竿燈まつり実行委員会が「今年は規模を縮小して設置する」とコメントしている。(来年も再来年もあるわけですが)
竿燈まつりの公式サイトにも、2019年の竿燈の4日間、中央会場が営業する旨が出ている。
だけど、こんなに建物があって、囲われていては、屋台を並べるのすら難しいのでは? これでは絶対的に場所が少ない。
南東角
プレハブと仮囲いの間に空間があるところもあり、その部分も屋台に開放してくれれば、いくらかは使えそうだけど、仮囲いがあるし…

※このほか例年通り、会場反対側の市役所駐車場にも竿燈屋台村、近くのニューシティ跡地ではご当地グルメフェスティバル(秋田商工会議所主催)が開催される。
【19日追記】「広報あきた」7月19日号によれば、屋台村は「中央会場(産業会館跡地・JTB跡地)」と記載されていた。昨年解体され、会場に面したJTB跡地に分散させるらしい。距離を踏まえると実質別会場になる。JTB跡はさほど広くないが、会場に面しているから混雑するかも。この記事にて

工事事務所に関する続き